![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:532778 |
1年生の様子(2)
今年は、地域の5名の方にご来校いただき、球根の植え付けについて教えていただきました。チューリップとクロッカスの球根を児童と一緒に植えていきました。児童の次から次へと押し寄せる質問にも丁寧に答えてくださいました。児童の感想文にも「地域の方が優しく教えてくださいました。」と感謝の言葉が書かれていました。
![]() ![]() ![]() 1年生の様子(1)
1年生は、国語科で「おいわい」という詩を読みました。嬉しいことがあった時、野原にリボンをかけるという内容から、児童にどんなことを思い浮かべるか聞いていきました。「リボンが蝶に見える。」など、可愛らしい発言が出てきました。
![]() 今日の給食 12月10日(火)
最高ナンですけど 名(ナン)なしカレー パワースターサラダ 牛乳
今日は「舟入っ子給食」の2回目です。6年2組が家庭科の授業で、献立や楽しい名前を考えました。 児童のからは、「(1)今まで給食に出たことのないナンを選びました。カレーを付けながら食べます。(2)名なしカレーに入っている星形のにんじんを食べてラッキーな1年になってほしいです。(3)パワースターサラダは、食べたみんなが元気に学校生活を送ってほしいと思って名前を考えました。」というコメントをいただきました。 普段の給食と違うので、とてもテンションが上がって楽しい給食時間になりました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、6年生が算数科で「並び方と組み合わせ方」の学習をしました。とても難しい学習ですが、アイスクリームの味の組み合わせについて何通りあるのか、一つずつ確認しながら丁寧に数えていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で「音楽の力でみんなを元気に 感動を伝えよう6年生ライブ」に向けて、楽器の練習中です。それぞれのパートごとに集まって練習しています。音楽室ではなく離れた場所でやっているグループも一生懸命に練習しています。休憩中も自主的に集まって練習に取り組んでいます。
![]() 5年生の様子
5年生は、国語科で「自然環境を守るために」という学習をしました。今日は地球温暖化を防ぐために自分のできることを考え、その根拠となる資料を2つ見付けるという課題に挑戦しました。児童は、「紙を大切に使う」といった考えをもち、ネットから根拠となる情報を探していきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、総合的な学習の時間に「舟入探検隊」の学習をしました。今日は、調べたことを画用紙やタブレットでまとめていました。舟入の昔と今の地図を紙にかいていたグループもあれば、タブレットのスライドでまとめていたグループもあり、表現方法も自分たちで選んでいるのが素敵でした。
![]() 3年生の様子
3年生は、算数科で「重さのたんいとはかり方」の学習をしました。文房具の重さをはかるとき、何か数で表せないかということで、1円玉何枚分の重さになるかに挑戦しました。手作りの天秤がつり合った時の1円玉の枚数で重さを表すことができました。
![]() 2年生の様子
2年生は、音楽科で「おまつりの音楽をつくろう」を行いました。今日は、2種類の太鼓を交代でたたいていきました。4小節を2分音符や4分音符のあるリズムでたたきました。太鼓のたたく場所についても真ん中や端を使って工夫している児童がいました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「おかゆの おなべ」という話を読みました。音読をする時、本を立てて持って音読をする児童と、本文を指でたどりながら音読していく児童がいました。実態に合わせて自分の力に合わせて読ませている工夫が見られました。
![]() 今日の給食 12月9日(月)
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳
うどん…うどんは何から作られているか知っていますか?答えは小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それを薄くのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・肉うどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味付けによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げが入っているきつねうどんです。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、3年生が算数科で「重さ」の学習をしました。1kgがどのくらいの重さなのか、はかりに身近なものを乗せて1kgに近づけてみました。目盛りを読むときは目線を水平にすることなどをよく気を付けて熱心に取り組んでいきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「カンジー博士の漢字学習の秘伝」について学びました。線や点の数に気を付けることや、突き出すか突き出さないかに気を付けることや、送り仮名に気を付けることなどを学びました。6年間のまとめとして、できるだけ多くの漢字を習得してほしいと願っています。
![]() 5年生の様子
5年生は、図画工作科で「ホワイトボード」づくりをしました。ほぼ仕上げの人が多くて、キリで板に穴を空けて、ひもを通して壁掛けができるようにしていきました。実際に使える物をつくるということで、児童も気持ちを込めて丁寧につくっていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動で「フルーツパフェを作ろう」という学習をしました。果物の名前を英語で言えるように学習した後、児童がお店側とお客側に分かれて、果物カードの売買をしました。児童は自分のお店に来てもらいたいので、大きな声を出して呼び込みをしていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、今日までインフルエンザによる学年閉鎖でした。本日、児童の健康状態を確認したところ、感染が大きくは広がっていないので、月曜日から3年生は再開することにしました。閉鎖中は保護者の皆様には大変ご心配をおかけしました。今後ともよろしくお願いいたします。
2年生の様子
2年生は、学活で「学年合同ビンゴ大会」を行いました。ビンゴになった人から学年園で収穫したサツマイモを選んで持って帰れるということで、児童は大変に盛り上がっていました。大小様々な大きさのサツマイモがありましたが、全員が持って帰ることができました。
![]() 1年生の様子
1年生は、生活科で「球根の観察」をしました。チューリップとクロッカスの2種類について大きさや、におい、触った感触など、気づいたことを発表していき、ワークシートに記録しました。来週の10日(火)に、地域の方と一緒に鉢に植えていきます。
![]() 今日の給食 12月6日(金)
6.4ビビンバ ほっぺたもちもちスープ 牛乳
今日は舟入小学校独自献立の1回目です。6年4組が家庭科の時間を使って考えたメニューは、「6.4特製 元気もりもりハンゴックン(韓国風)給食」です。 クラスからは、「(1)献立名は一部を韓国語にしたこと、6年4組が作った献立と分かるように工夫しました。(2)ビビンバはコチュジャンを入れることにより、ピリッ辛く、本場の味を味わえます。(3)ほっぺたもちもちスープは、かきたま汁風にし、韓国のおもち「トッポギ」を取り入れました。」とコメントをもらいました。 全校に紹介する動画も作って、食事中に流してアピールしました。自分たちの考えた献立が実際に出てくる喜びは相当なものだと思いました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級参観日の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で「おいも おいも おいもの会」を開きました。前半は、5・6年生の学習発表会を行い、社会見学や修学旅行の出来事を発表しました。後半はゲームをして、おいもビンゴで勝った人から畑で収穫した好きなサツマイモを持って帰っていきました。
![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |