![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:175 総数:748578 |
R07.01.31 「くすの葉学級 家庭科の学び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の授業で 広島県でよくとれる特産物を調べ 自分たちでイラストを描き それぞれの市町村の場所にイラストを貼り 「マップ」を作成しました R07.01.31 今日の給食![]() ![]() ごはん マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ チーズ 牛乳 献立ひとくちメモ 「にら」 にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。 日本では、昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。 見た目は、ねぎに似ていますが、葉は平らです。 炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。 今日はマーボー豆腐に入っています。 今日も美味しくいただきました 今週もごちそうさまでした R07.01.31 1月終わりの朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お揃いのマフラーと笑顔で ほっこり 1.2.3年みんなで ハイチーズ!! R07.01.31 1月終わりの朝![]() ![]() ![]() ![]() 1月 いぬる(行く) R07.01.31 1月終わりの朝![]() ![]() ![]() ![]() 今日は 1月31日 金融日 R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面接官になってくださった方々へ 感謝の気持ちを伝えました 「今日は私たちのために お時間をつくってくださり ありがとうございました」 面接官の方々より アドバイスをいただき 「頑張って!!」と エールをおくっていただきました 学校運営協議会・絆学習会のみなさま 今日は本校3年生のためにお越しいただき 貴重なアドバイスなどをいただき ありがとうございました R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きい文字 相手に一目見たらわかるように 工夫しています R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 面接官より質問をしていただき それについて 頑張って応えようとする 姿もありました R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一生懸命自分をアピールするために 頑張っている姿 R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 背筋を伸ばし キリっとしていている姿 R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原稿、資料の確認 集中力を 高めていました R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会・絆学習会の方々に お越しいただきました R07.01.30 「3年生 自己表現」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は面接指導として 「自己表現」を行いました R07.01.23〜1.24 3年生自己表現発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラスのみんなは、話し方や話す内容の工夫に加え、見やすい資料になるように工夫している人もいました。太い字で見やすくするのはもちろんのこと、一目見て伝わる資料をつくっていました。 わかりやすく伝えるためには、資料を工夫する力も必要です。日々の授業の中でも、わかりやすい資料作りを意識していくと良いと思います。 「様々なことに積極的に取り組むべき」 私たちは基本的に2つの構成で自己表現を作りました。 1つ目は、中学校生活で頑張ってきたこと。2つ目は、自分の将来なりたい姿と、そのための具体的な手段です。 具体的に中学校生活で頑張った活動として、勉強や部活動、校外でのスポーツやボランティア活動などがあげられます、3年生になって困らないためにも、日ごろからいろいろなことに積極的に取り組んでいくと良いと思います。 「伝わる言葉・わかる資料」 私が自己表現をする上で大変だったことは2つあります。 1つ目は、自分の思いを言葉にすることです。自分の思いが頭の中に明確にあったとしても、相手に伝えるとなると、どんな説明の仕方ならわかりやすく伝えられるかという面で言葉選びが難しかったです。 2つ目は、資料作りです。文字の大きさや色、使い写真など見やすくするためにはどのような工夫をしたら良いのかを考えるのが大変でした。 日ごろの生活や授業の中で、相手に伝わる言葉選びや、わかりやすい資料作りを意識していくと良いと思います。 先輩方から貴重なアドバイスをいただきましたね> アドバイスに続き、自己表現を見せていただきました。 給食の時間でしたが、1.2年生、先輩の姿に、みんな熱心に耳を傾けていました。 その後、「英検などの資格はとっておいた方がいいですか?」とか、「自分はどんなことをアピールしたらよいですか?」など、先生たちに聞いてくる生徒もいたようです。 何か資格を持っていたり、表彰されたりといたことかがあれば、アピールしやすいかもしれませんが、アピールできることはそれだけではありません。 掃除や挨拶、係の仕事など誰にでもできることかもしれませんが、それを一生懸命に継続してやり続けることは、誰にでもできるとではありません。 また、好きなこと、熱中していることはみんなあるはずです。 自分のアピールポイントを探していきましょう!! R07.01.23〜1.24 3年生自己表現発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「見つけよう!作ろう!自分のアピールポイント!!」 自己表現をするにあたって、1.2年生の間にしておいた方が良かったことについて発表します。それは、自分の得意なこと、好きなこと、アピールできることを見つけることです。例えば、係の仕事をしっかとやったり、得意なことに熱中したりすることです。なぜなら特別なことでなくても、どれだけ頑張ったか、どれだけ集中したのかを伝えるだけでも自分のことがアピールできるからです。 R07.01.23〜1.24 3年生自己表現発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生4名の自己表現の発表 R07.01.30 今日の給食![]() ![]() パン りんごジャム まぐろのオーロラソースかけ ABCスープ 牛乳 献立ひとくちメモ 「全国学校給食週間」 1月24日から30日は全国学校給食週間です。 「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。 今日は、可部地区学校給食センターで昔出されていたまぐろのオーロラソースかけを取り入れています。 下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作った「オーロラソース」をかけた料理です。 お味はいかがですか。 お味、とっても美味しかたです。 ごちそうさまでした。 |
広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1 TEL:082-241-3278 |