|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:56 総数:99607 | 
| 新聞紙って面白い!
年少さんが広い遊戯室で、新聞紙を使って遊んでいます。 新聞紙はいろいろな楽しみ方ができるので、子供たちも「次はこんな風にしてみようかな?」と考えたりしながら楽しんでいましたよ!   いつもありがとうございます
今日は予告なしの不審者侵入避難訓練をしました。 いつも見守ってくださる安全指導員の方に避難の様子がどうであったか、先生たちのよりよい動き方はどうなのかといったこともご指導いただきました。 日頃からいろいろな場面を想定して考えていきたいと思いました。  いい顔で!
安心した後のいい顔!   福の神が・・・・来た!
安心したところで・・・・ きれいな、優しい福の神さんが福豆をもってきてくださいました! 「幼稚園や幼稚園の子供たちに、素敵なことがありますように!」 幼稚園に優しい風がふきました! あ〜よかった! あ〜楽しかった! あ〜怖かった! いろいろな思いがあったようですが、心に残る一日となりました。   鬼が・・・来た!その4
鬼退治したと思ったのに・・・・・ 鬼が居座って動いてくれません。 勇気を振り絞って、鬼に「いわやの山に帰ってください!」とお願い。 なかなか帰ってくれませんでしたが、追い出したい鬼を子供たちそれぞれが描いた紙を近づいて渡すと・・・山に戻っていってくれました。 ふぅ。    鬼が・・・来た!その3
これで大丈夫・・・と思っていたら・・・・ なんと、本物の鬼が! ピンチ! でもしっかり豆を投げて、奮闘の子供たちです!    鬼が・・・来た!その2
今度は自分の中にいる、追い出したい「おこりんぼ鬼」や「いやいや鬼」「泣き虫鬼」を追い出します! 大きな鬼に向かって「鬼は外!」   鬼が・・・来た!その1
遊戯室での豆まき会。 節分の由来のお話を聞いたり、作った鬼面の紹介をしたりしました!    鬼が・・・来る?
幼稚園では一足早く豆まき会です。 朝からソワソワの子供たち。 部屋に鬼が来ないように・・・・ヒイラギの葉とイワシを飾って・・・ 「くさい!これなら鬼がこないかも!」と期待満々の子供たちです。    友達と励まし合いながら・・・
年長さんは、自分たちのめあてをもって「できるようになりたい!」と頑張っています。 けん玉だったり、こまだったり、あやとりだったり・・・・ 友達と励まし合いながら・・・「○○ちゃん、すごい!」と、認め合いながら。 素敵な気持ちが育っていますね。    ぴょんぴょんランドで遊びました!
今日は、ぴょんぴょんランドがありました。 鬼面を作ったあと、「ふーっ」と息を吹きかけた新聞紙を丸めて豆を作り、豆まきをしました。 楽しかったね!これからも、元気に過ごせますように・・・。   昨日の続き
ねことネズミの鬼ごっこは昨日の続きです。 大きい組さんと小さい組さんが一緒になって・・・・「タッチした!」「助けて!」 園庭を元気いっぱい走り回ります!    マラソンチャレンジは続いています
体をしっかりほぐして・・・・   ぴょんぴょんランドで遊びましょう!
ぴょんぴょんランドで遊びましょう 【ぴょんぴょんランド】R2.4.2〜R4.4.1生まれ対象 1月29日(水)9:30〜11:30 鬼面を作って豆まきをしよう お待ちしております!  最後のサッカー教室〜きく組編
年長さんはゲームにも夢中です! 自分で考えてゴールキーパーなったり、「パスして!」と、周りの状況をみていたり・・・ 「一年生になっても元気に学校に行くんだよ」とコーチから励ましていただきました。    最後のサッカー教室〜ばら組編
今年度最後のサッカー教室です! ボールとずいぶんなかよしになったね!    自分たちで作ってみよう
ばら組さんは、お部屋にあるくまの絵合わせカードがお気に入り。 遊びすぎてカードがよれよれになってきたので、自分たちで絵を描いて絵合わせカードを作って遊びました! みんなで一緒にすると楽しいね。   富山県から・・・
たくさんのチューリップの球根が届きました! 時期は少し遅くなっていますが、小さい組さんが球根を植えました。 小さめの球根が多いので、寄せ植えで・・・。 どんな色の花がさくのかなぁ。   受け継がれる姿
大きい組さんは、いつでも小さい組さんのお手本です。 優しい姿がつながっていきます。   就学前移動交通安全教室〜その2
お話の後は、実際に動いてみながら歩き方や踏切の渡り方について学びました。 幼稚園の前の横断歩道でいつも「と〜ま〜る。手を挙げる、右見て・・・・」と歌っている子供たち。 とっても上手にできたことをほめていただきました。    | 
広島市立温品幼稚園 住所:広島県広島市東区温品七丁目8-4 TEL:082-289-3758 |