最新更新日:2025/07/25
本日:count up60
昨日:203
総数:532170
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

おめでとうございます!(2)

 続いて放課後に、男子バスケットボール部の児童が校長室に来てくれました。こちらも5年生の部の大会で2位になったという報告に来てくれました。おめでとうございます!トロフィーもかっこいいですね。この調子で頑張ってほしいと願っています。
画像1

おめでとうございます!(1)

 大休憩に、女子バレーボール部の児童が校長室に来てくれました。いつもは6年生が賞状を持って来るのですが、今日は4、5年生が来て賞状を見せてくれました。5年生大会で2位になったということで、おめでとうございます。これからの活躍も楽しみにしています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、6年生の二人が「卒業製作」に取り組みました。オルゴールboxの天板に好きなキャラクターや動物を描いて、彫刻刀で彫りました。その後はやすりがけをして天板がツルツルになるまで磨いていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、図画工作科で「卒業製作」に取り組みました。今日は、オルゴールboxの天板を彫刻刀で彫り込んでいきました。児童は卒業にちなんだ絵や自分の好きなものの絵を彫刻刀で熱心に彫っていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、総合的な学習の時間に「平和公園での校外学習」について事前学習を行いました。2月10日に平和公園で碑巡りをして、平和について考える時間をもちます。今日は、当日のグループごとに集まって、役割分担等を決めていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、保健体育科で「体の発育・発達」の学習をしました。成長していく上での変化について、男女で違うところや同じところについて、教科書の写真を見たり、経験をもとに話し合ったりしていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「いろいろうつして」で多色版画に取り組みました。今日は出来上がった作品の鑑賞会を行いました。友達のすてきなところを見つけようと、作品を見回って、気に入ったところをワークシートに書き込んでいきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「様子を表す言葉」の学習を行いました。雨が強く降っている様子を「はげしくふっている。」「たきのようにふっている。」など、比喩も使いながら、多様な表現が出来ることを学んでいきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、学年合同で音楽を行いました。2月25日にある「6年生を送る会」に向けて、1年生が披露する歌と踊りの練習をしました。初めての練習にも関わらず、体をリズムよく動かしながら踊っていました。本番に向けて練習を重ねていく予定です。
画像1

今日の給食 2月3日(木)

ごはん みそおでん 酢の物 牛乳

 だいこん…みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会がある時は、葉も味わってみましょう。
画像1

6学区親善ドッジボール大会の様子

2月2日(日)に中島小学校で第25回子ども会6学区親善ドッジボール大会が開催されました。低・中・高と3チームに分かれて他校と試合をしました。親善と名前が付いていますが、本気度が高く、激しいボールの投げ合いが繰り広げられていきました。
画像1
画像2
画像3

舟入学区囲碁将棋大会の様子

2月1日(土)に舟入南集会所にて、第45回舟入学区囲碁将棋大会が開催されました。小学生の部に、本校から12名の児童が参加しました。1年生から6年生までが集まり、総当たりでたくさんの対局をすることができました。真剣に駒と向かい合う姿が素敵でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255