最新更新日:2025/07/26
本日:count up3
昨日:225
総数:315018
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

2月3日 4・5年生 たてわり班リーダー会

6校時に、第2回目となる「ありがとう集会」リーダー会を行いました。今回は主に6年生に送るメッセージボードの作成を行いました。これまでお世話になった6年生の顔を思い浮かべながら、心を込めて丁寧に作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 スーパー昼休憩2

 中にはグラウンドで○×をしたり異学年で長縄に挑戦したりする姿も。大谷翔平選手からプレゼントされたグローブも大活躍です。
 グラウンドは子どもたちの楽しそうな笑顔があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 スーパー昼休憩1

 今日は、いつもより20分長いスーパー昼休憩でした。日差しでポカポカ陽気の中、多くの子どもたちが外に出て、ドッジボールやおにごっこ、バスケットボール、タイヤとびなどを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、みそおでん、酢の物、牛乳でした。
 みそおでんに入っているだいこんは、一年のうちで今が一番おいしい季節です。白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。葉の部分には、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。葉を付けたままにしておくと、鮮度が落ちることから、お店で売られているだいこんのほとんどは、葉が切り取られています。葉付きだいこんを食べる機会があったら、葉も味わってみるとよいですね。
 体育で体をしっかり動かした2年生もおいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 図画工作科の授業

 1年生の図画工作科の授業では、絵の具を用いて混色にチャレンジしています。色の三原色(赤・青・黄)から2色を選んで少しずつ混ぜながら色の変化を楽しみました。水の量も上手に調整し、点々塗りをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 6年生 国語科の授業

 今日から2月。卒業の日まで約30登校日となった6年生の教室では、卒業文集づくりに取り組み始めました。これからの自分の人生を拓いていくために大切にしたい名言を用いて作文していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 4年生 理科の授業

 4年生の理科では「水のすがたの変化」を学習していますが、今回は水を温め続けていくとどのように変化するのか、時間と温度をはかりながら観察しました。子どもたちは「沸騰石が踊っている。」「温度計が汗をかいているよ。」など細かなところにも目を向けながら変化を見つけ、ワークシートに記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 1年生 学級活動

 2月2日は節分でしたが、1年生では本日、それぞれの心の鬼を退治しました。やっつけたい鬼の名前を言いながら、新聞紙で作った豆を大きな鬼の口めがけて投げました。豆まきで心の鬼を退治した後はみんなとても嬉しそうに「○○鬼を退治できたから大丈夫。これからがんばるよ。」とやる気満々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 2年生 体育科の授業

 寒さに負けず運動場で合同体育をしました。クラスごとに長なわで「8の字とび」に挑戦しました。互いに励まし合いながら練習し、上手に跳べるようになってきています。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/3 スーパー昼休憩  4・5年リーダー会(6校時)
2/4 6年生け花体験9:00〜12:00
2/5 ベルマーク(低) 学校納入金引き落とし?
2/6 ベルマーク(中)  委員会(反省)  6年西国街道出前授業2〜4校時  4年校外学習(こども文化科学館)1〜4校時
2/7 ベルマーク(高)  空気検査10:45  スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013