![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:131 総数:554369 |
3年生 外国語活動
「アルファベットとなかよくなろう」をめあてに学習しています。
口を大きく開けて発音して覚えたり、歌を歌ったりして、楽しみながら覚えています。 アルファベットカードでカルタゲームやビンゴゲームをしたり、仲間分けをしたりして、アルファベットに親しみました。
4年生 校長先生のお話を聞きました。
今日は、祇園小学校の歴史について、校長先生のお話を聞きました。祇園小学校が、明治4年に使由舎という学校の先生を育てる学校としてできたことや、昔の校舎や給食についてなどいろいろなお話を聞きました。 子どもたちは興味をもって聞いていました。 最後に、祇園小学校の未来について、どんな祇園小学校にしたいか考えたときは、たくさんの子どもが自分の思いを発表していました。 4年生 体育 キックベースボール
これまで積み重ねてきた学習の姿をしっかりと発揮し、作戦を立てたり、声かけをしたりしながら頭と体を使って学習に取り組んでいました。 運動発表会の練習
26日の運動発表会に向けて、どの学年も目標をもって練習を重ねています。 前期終業式
5年生 運動発表会練習頑張っています!
5年生ではソーラン節を毎日練習しています。初めは「太ももが筋肉痛だ〜!」「動きが覚えられない・・・。」と言っていた子どもたちですが、日を重ねるごとに力強い表現になり、「もっと上手に表現したい!」と休憩時間には友達と練習に取り組み、家で個人練習をしている子もいます。 今週からは外での練習も始まり、時間内に移動できるよう自分の位置の目印を決めたり、一生懸命走ったり、お家の人にかっこいい姿を見せるためにみんな頑張っています。 3年生 運動発表会に向けて
運動発表会に向けて、「一生懸命」を合言葉に練習を頑張っています。
お家の方に、かっこいい演技を見てもらいたいと子どもたちは意気込んでいます。 動きを大きく見せるために、腕を伸ばしたり、低い姿勢になったりとポイントを意識して、各クラスでも取り組んでいます。 本番を楽しみにしていてくださいね。
3年生 図工「トントンどんどんくぎうって」
金づちとくぎの扱い方を学び、角材にくぎを打ちました。くぎの高さや角度を変えて打ってみることで、打ち方の違いや力加減に気づくことができていました。
みんな安全に気をつけて、活動することができました。 次回は、角材に長方形の板をつけて、作品が完成する予定です。
4年生 わたしたちの町 祇園
普段通っている道や、見ている建物の近くにも祇園の歴史が感じられるところがたくさんあることを知りました。 近くの安芸津彦も見学をし、参拝しました。安芸津彦の歴史についてもさらに調べてみたいという声もきこえてきました。 1年生 はじめてのえのぐ
本日、絵の具の洗い方のプリントを持ち帰っています。プリントは大切に保管し、洗い方の参考にしていただけたらと思います。筆洗の下にひくぞうきんや、つくえにしく新聞紙の準備は忘れやすいので、お子様と一緒に確認いただけるとありがたいです。 3年生 社会科見学
10月2日(水)に、三島食品と広島市郷土資料館に行きました。
三島食品では、工場の中を見学させていただき、実際にふりかけを作っているところを見せてもらいました。安全、安心な商品を届けるための工夫について学ぶことができました。 郷土資料館では、石臼体験をしたり、牡蠣の養殖についてのお話を聞いたりしました。また、昔の道具についてもお話を聞いたり、実際に見せてもらったりしました。 雨の中でしたが、ルールやマナーを守って行動することできました。
修学旅行 解散式
全員元気で帰ってきました。 1年生の心のこもったお守りの効果も抜群でした。 楽しんで学びを深めた修学旅行になりました。 お家の方に、たくさん話をしてくださいね。 修学旅行 レオマワールドその7
バスに乗って帰途につきました。 修学旅行 レオマワールドその6
おこづかいの計算もばっちりかな。 修学旅行 レオマワールドその5
修学旅行 レオマワールドその4
ミールクーポンをうまく使えましたか。 修学旅行 レオマワールドその3
ミールクーポンを使ってレオマ班で食べます。 乗り物にもまだまだ乗りたい気持ち・・・ 修学旅行 レオマワールドその2
おめあてのアトラクションには乗れましたか。 修学旅行 レオマワールド
NEWレオマワールドに到着しました。
わくわくでいっぱいです。 友達と一緒にしっかり楽しんできてくださいね。
修学旅行 退館式
楽しい時間を過ごせたのは、みなさんのおかげです。 ありがとうございました。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |