最新更新日:2025/08/01
本日:count up102
昨日:112
総数:315630
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

7月17日 6年生 外国語科の授業

 6年生の外国語科の授業では、週末どのように過ごしたかを紹介するスピーチをしました。話す人は原稿を見ずにすらすらとみんなに聞こえる声で…を意識してスピーチをしました。聞く人は、それぞれが描いた絵を見ながら内容を想像し、必要に応じて応答するなど温かい雰囲気をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 4年生 算数科の授業

 4年生の算数科では「そろばん」を用いた学習に挑戦しています。
 3年生のときに習ったことを思い出しながら、カチカチといい音をさせながら1から10までの数をたしたり、3桁のたし算に挑戦したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日 3年生 社会科の授業

 3年生の社会科ではこれまで学習したことを生かして、「まちのゆるキャラ」づくりに挑戦しました。広島と言えば…いろいろな名所や名物などを思い浮かべながら、オリジナルのゆるキャラを作成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 3年生 外国語活動

 3年生の外国語活動では好きなものをたずねたり答えたりする言い方を学習しています。音声教材を用いて何が好きか聞き取ったり、好きなものや苦手なものをみんなに紹介したりしながら、英語に慣れ親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日 1年生 体育科の授業

 1年生は体育館で合同体育の授業を行いました。先生の説明を良い姿勢で聞き、熱中症対策も十分に講じながら、ふえ鬼やこおり鬼など、いろいろな種類の鬼ごっこを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 夏休みまであと…2

 長い長い夏休みを前に、今日は複数の教室で夏休みの課題が配られ、その説明を聞いていました。充実した夏休みを過ごせるよう、課題にも計画的に取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1

7月16日 夏休みまであと…

 子どもたちが心待ちにしている夏休みまで残すところ3登校日となりました。
 今日は様々な学級で、お楽しみ会に向けた話し合いや準備が進められていました。長い休みの前にクラスのみんなで楽しい時間を過ごすことができるよう、みんな真剣そのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 4年生 図画工作科の授業

 4年生の図画工作科では「立ち上がれ!ねん土」の学習をしています。
 ねん土を柱のようにしたり、へび状にして重ねたりするなど工夫して、30センチメートル以上の高さになるように積み上げています。倒れないように気を付けながら…タブレットで写真撮影。思い思いの作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 今日の給食は…

 今日の献立は、ごはん、豆腐のそぼろ煮、レバーのから揚げ、キャベツのソテー、牛乳でした。
 今日は、レバーにコーンスターチをつけて油で揚げたレバーのから揚げが登場しました。レバーは鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。体が成長しているときは血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるといいですね。
 5年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 体育朝会

 今年度3回目となる体育朝会はテレビ放送で3つのことを行いました。
 最初に、ラジオ体操第一の動画を見ました。夏休みにラジオ体操に参加する児童もいると思いますが、休み中も生活のリズムを崩すことなく早起きをして、朝から体を動かすことで元気に過ごしてほしいと思います。
 次に、前回の体育朝会の様子を動画で見て、リズムなわとびのおさらいをしました。子どもたちは、リズムよく腕や体を動かしながら前回の朝会の振り返りをしていました。
 最後は、児童の健やかな成長と地域社会の活性化に貢献したいという思いで広島県高等学校野球連盟より市内すべての小学校に寄贈されたティーボールの紹介がありました。これからクラブ活動や体育科の授業、休憩時間などに使用し、体力つくりに役立てたいと思っております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日・12日 6年生 被爆電車

画像1 画像1 画像2 画像2
 被爆電車特別運行プロジェクトに参加しました。運行中の車内では被爆電車653号や主要スポットについて話を聞いたり、写真や映像を見たりしました。また、被爆建物が残る、広島電鉄千田車庫の見学もしました。
 未来の平和の担い手として、被爆電車を通じて平和を学び、発信していきたいという思いをより高める1日となりました。

7月12日 1年生 音楽科の授業

 今日の1年生の音楽科の授業は、1組の担任の先生が3組で、2組の担任の先生が1組で、副担任の先生が2組で授業を行いました。子どもたちは先生の言われることをよく聞いて、ドレミの3音を使った「どんぐりぐりぐり」を鍵盤ハーモニカで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 今日の給食は…

 今日の献立は、肉みそごぼう丼、豆腐汁、チーズ、牛乳です。
 今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めてみそなどで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは昔、中国から薬として伝えられたそうですが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
 4年生も丼の具をごはんの上にかけておいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 2年生 生活科の授業

 2年生の生活科では、生き物を飼育したり、調べたりしています。生き物の特徴について分かったことは、ワークシートにまとめたり、クイズにしたりしながら、友達に伝える活動もしています。今、2年生は生き物博士でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 1年生 昔話出前授業

 今日はストーリーテリングの会の方々による昔話出前授業があり、グリム童話をはじめとする様々な昔話を聞かせてくださいました。絵本などを使わず語りでお話を伝えてくださるので、デジタル情報にふれる機会が多い中、言葉だけでイメージをつくりだす体験はとても貴重でした。
画像1 画像1

7月11日 職場体験最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
 幟町中学校の生徒による職場体験学習の最終日でした。今日も、中学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんといっしょに勉強したり、遊んだりしました。中学生にとっても、将来の職業選択に向けて貴重な体験だったと思いますが、小学生にとっても楽しい時間を過ごすことができました。
 中学生の皆さん、3日間、ありがとうございました。中学校に戻ってからの益々の活躍を願っています。

7月11日 今日の給食は…

 今日の献立は、パン、赤魚のガーリック揚げ、クリームスープ、ミニトマト、牛乳です。
 ミニトマトとは、実の重さが10グラムから30グラム程度の小さなトマトのことで、チェリートマトとも呼ばれているそうです。ミニトマトの赤い色は「リコピン」という成分で、がんなどの病気を予防してくれる働きがあり、ヨーロッパでは「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、健康によい野菜です。
 去年学校で夏野菜を育てた3年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 1年生 国語科の授業

 1年生の国語科では「こんなことがあったよ」の学習をしています。
 絵日記のかき方について勉強するだけではなく、夏休みの絵日記の宿題についても先生から教わっていました。
 夏休み明けにみんなの絵日記を見るのがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 2年生 算数科の授業

 2年生の算数科では「時こくと時間」の学習をしています。
 時間の難しい問題も正午で区切って考え、繰り返し練習することでマスターしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日 6年生 音楽科の授業

 6年生の音楽科ではリコーダーで「Sound of music」に挑戦しています。
 高い音も低い音もきれいに出るように、穴のふさぎ方や息の吹き込み方に気を付けて練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
年間行事予定
2/3 スーパー昼休憩  4・5年リーダー会(6校時)
2/4 6年生け花体験9:00〜12:00
2/5 ベルマーク(低) 学校納入金引き落とし?
2/6 ベルマーク(中)  委員会(反省)  6年西国街道出前授業2〜4校時  4年校外学習(こども文化科学館)1〜4校時
2/7 ベルマーク(高)  空気検査10:45  スクールカウンセリング

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013