最新更新日:2025/02/05
本日:count up126
昨日:162
総数:393252

全国学校給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月24日〜30日は、全国学校給食週間でした。
給食週間は、学校給食の役割などを知ってもらい、考えてもらうことを目的としています。緑井小学校でも同じ期間を給食週間に設定し、給食委員会を中心にポスター作成や動画作成の活動をしました。
 給食週間初日の24日には、給食の時間に【給食のうつりかわり】という動画を上映しました。動画の中では、明治時代から現在までの給食の写真が映し出され、子供たちからも「今の給食が1番おいしそう」や「量が少ない時もあったんだね」と色んな感想を聞くことができました。
 最終日の30日には、給食時間に【いただきますとごちそうさま】という動画を上映しました。“感謝の気持ちをもって食べてほしい”という、給食委員会の願いがこの動画にこめられています。シナリオも給食委員会で考え、子供たちがそれぞれ分担し、1つの動画を作り上げました。
毎日食べている給食は、農作物を育ててくれる人や、運んでくれる人、作ってくれる人など食べるまでにたくさんの人がかかわっていることを伝え、「いただきます」と「ごちそうさまでした」という言葉で感謝の気持ちを伝えようという内容でした。
昨日の給食終了時には、「ごちそうさまでした」と大きな声で聞こえてくるクラスが多くありました。
 毎日の給食に感謝し、これからも感謝の気持ちを忘れずおいしく食べてもらいたいと思います。

1月30日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
バターパン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。
 また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。
 今週に入って寒い日が続いています。今日も風が冷たく、温かい給食がよりおいしく感じました。子供たちもおかわりをしてくれ、よく食べてくれました。明日もしっかり食べて風邪に負けないようにしましょう。

1月28日の給食 〜緑井っ子給食 6年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇今日の献立〇
ごはん
スーパーウルトラやる気モリモリ緑井っ子焼肉〜極〜
ぽかぽか白玉スープ
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は今年度最後の緑井っ子給食でした。
「スーパーウルトラやる気モリモリ緑井っ子焼肉〜極〜」は、県内産の人参・観音ねぎが使われています。じゃがいもも入っており、やる気がモリモリでる焼肉になりました。
「ぽかぽか白玉スープ」は、県内産の人参が使用され、しょうがのしぼり汁も入っているため風味もよく、からだもぽかぽかするスープになりました。また、春菊は緑井で栽培されている有機野菜を使用し、給食時間には有機野菜についてのインタビューを放送しました。有機野菜についてしてもらえる機会になったと思います!
 今日も6年生が考えた献立ということもあり、どのクラスもよく食べていました。
一生懸命考えてくれた6年生のみなさん、おいしい給食をありがとう♪

5年生 幼保小交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(金)
 5年生が、近隣の保育園、幼稚園の年長さんを招待して幼保小交流会を行いました。
 まずは教室で自己紹介をしてプレゼントを渡し、その後は5年生が考えた内容で交流をしました。大休憩にはグラウンドで思い切り遊び、それから学校探検もしました。笑顔あふれる、素晴らしい会になりました。

 4月からは、お互いに1年生と6年生。緑井小学校でまた会えるのを、楽しみに待っています!

入学説明会

画像1 画像1
 1月23日、入学説明会を行いました。
 新1年生の保護者の皆様、ご多用な中、緑井小学校にお越しくださり、ありがとうございました。
 お子様のご入学を楽しみに待っています。ご心配なことがありましたら、いつでもご連絡ください。

今日のヨムヨムさん

 今日は、さくらんぼ、2年生、6年生の読み語りでした。
干支のお話、節分のお話、冬のお話など、いろいろな本を読んでくださいました。
大寒が過ぎたばかりなのに今日は朝から暖かく、教室でゆっくり本を楽しみ、心も温まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食 〜緑井っ子給食 6年2組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇今日の献立〇
うますぎる!スーパー豆とひき肉の炒め丼
緑井パスタサラダ一丁!
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は昨日に引き続き、緑井っ子給食でした。
「うますぎる!スーパー豆とひき肉の炒め丼」は、市内産の小松菜・県内産の人参を使用し、大豆やレンズ豆を入れることで栄養バランスも考えられています!味は、豆板醤やオイスターソースなどを使用し、中華風の味付けにしました。
「緑井パスタサラダ一丁!」は、広島県産のキャベツ・県内産の人参・川内でとれた広島菜を使用しました。広島菜は漬物というイメージがあると思いますが、広島菜のシャキッとした食感を残し、サラダにしました。広島菜は食べやすく、子供たちも抵抗なく食べていました!
 今日は昨日とはガラッと違う献立で、子供たちも楽しみにしていました。豆が苦手な子も、少し濃いめの味付けだったからか、よく食べていました。パスタサラダも普段でない小おかずでおかわりをしてくれていました。
 次の緑井っ子給食は、来週の28日(火)です。楽しみにしていてくださいね♪

1月21日の給食 〜緑井っ子給食 6年1組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〇今日の献立〇
ごはん
いつのまにかあなたもtorikoから揚げ
野菜と生姜の米麺汁
牛乳

〇一口メモ〇
 今日は6年生が総合的な学習の時間に考えた、オリジナル給食「緑井っ子給食」でした。
「いつのまにかあなたもtorikoから揚げ」は、祇園パセリ・広島県産のレモンと広島県産のレモン果汁を使い、レモンも皮ごと使用した人気になるほどおいしいから揚げに仕上がりました。
「野菜と生姜の米麺汁」は、県内産の人参・観音ねぎが使われ、大根などの旬の食材もいれています。また、給食ででる米麺汁をみそ味にしてその中に生姜のしぼり汁を入れ、寒い冬にぴったりの体が温まるとてもおいしい米麺汁になりました。
 今日は6年生が考えた献立ということもあり、いつも以上に子供たちがよく食べていました。初めて緑井っ子給食を食べる1年生は、「6年生ってすごいね」と喜んで食べていました。
 明日は6年2組の考えた緑井っ子給食です。楽しみにしていてくださいね♪

児童朝会(音楽クラブ発表)

 1月21日、今朝はテレビ放送で児童朝会を行い、音楽クラブの発表を聴きました。「水平線」という曲の合奏です。休憩時間も使って練習をしたそうです。美しい音色に引き込まれました。写真は、2年1組です。
 
画像1 画像1

1月17日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
ごはん
黒鯛のから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

〇一口メモ〇
 毎月19日は食育の日です。
ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土料理「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。
 また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

読み語り(3、4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月16日、今朝は、今年初めてのヨムヨム様による「読み語り」が3、4年生でありました。どのクラスでも、年始にぴったりな本が選ばれていて、子供たちは集中して聞き入っていました。
 ヨムヨムの皆様、今日も子供たちに心豊かな時間をありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。

長縄大会結果発表

 各学級の記録をとり、いよいよ低学年、中学年、高学年ごとに結果発表です。優勝したクラスも、惜しくも入賞を逃したクラスも、みんなよく頑張りました。ひっかかっても、「ドンマイ!」「大丈夫!」「次、行こう!」長縄チャレンジから、子供も先生も大事なことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会

 1月14日、ロング昼休憩の時間を使って「長縄大会」を行いました。
 緑井小学校では、児童の体力つくりとして年間を通じて、長縄チャレンジに取り組んでいます。クラスごとにスピード長縄8の字3分間の記録をとり、練習を重ねてきました。今日は、いよいよ、その記録を全校でとる日です。どのクラスも先生も子供たちも心を一つに頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい先生の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日、今朝の臨時の朝会で、今日から勤務される専科の先生を紹介しました。担当される教科は、6年生算数、3年生外国語活動・書写です。
 保護者の皆様、引き続きよろしくお願いいたします。児童の皆さんもしっかり挨拶をしましょう。


休憩時避難訓練(地震)

 1月10日、延期になっていた休憩時間の地震発生を想定した避難訓練を行いました。
 大休憩が始まって3分後の地震を知らせる音や非常ベル、校内放送での指示をよく聞いて、自分がいた場所で適切な避難行動をとることができました。
 地震は、いつ発生するかわかりませんが、適切な避難行動がとれるようにこれからも訓練を重ねていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の朝

 1月10日、一面の銀世界。登校してきた子供たちは、グラウンドの雪景色を見て歓声をあげていました。
 朝の会が終わったクラスから、どんどんグラウンドに出て、雪遊びの始まりです。先生たちも一緒に出て、雪合戦をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健教育 睡眠ライナーの旅 視聴

 1月8日、今朝は、本日から取り組む「はやおきがんばりカード」の実施に合わせて、テレビ放送で「睡眠ライナーの旅」のビデオを視聴しました。
 ビデオに出てくる登場人物に合わせて、先生たちも役割読みをがんばりました。
 ビデオ視聴を通して、眠っている間に、成長ホルモンや元気のもとをたくさん受け取っていることがわかりました。 
 学童期の規則正しい生活習慣の定着は、成長段階にある児童の心身の発達に大きく影響を与えます。保護者の皆様、お子さんへお声掛けをよろしくお願いいたします。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立〇
広島カレー
三色ソテー
牛乳

〇一口メモ〇
 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
 
 あけましておめでとうございます。
今年も安全でおいしい学校給食を作っていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 今日は年が明けて久しぶりの給食で、さらにカレーだったためとてもよく食べてくれました。いろんな学年の子供たちが、ワクワクしている気持ちをたくさん伝えてくれました。明日からもしっかり食べて、寒さに負けないようにしてほしいです♪

冬休み明け朝会

 1月7日、冬休み明け朝会を行いました。
 校長からは、へび年は、新しい挑戦や変化に対して前向きな姿勢を示す年になると言われているので、まさに緑井小学校のスローガン「チャレンジ!ともに伸びよう、みんなで幸せになろう」にぴったりな年であることを伝えました。
 そのために、1 体をきたえよう 2 頭をきたえよう 3心をきたえよう(凡事徹底)の話をしました。
 先生、友達とともに励まし合い、前向きにみんなで幸せになる1年にしましょう。

 朝会の後、各クラスでは、今年の目標を書いたり、冬休みビンゴをしたり、すごろくや福笑いをしたり、ゲームをしたりして、元気な声が響いていました。
 写真は、上から2年2組、5年2組、6年1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
 地域、保護者の皆様、明けましておめでとうございます。
 昨年は、緑井小学校の教育活動に、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
 本年も、教職員一同、力を合わせて、子供たちに寄り添い、温かい教育活動を進めてまいります。本年も、どうそよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

台風・大雨など非常変災時における対応について

広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054