最新更新日:2025/07/24
本日:count up3
昨日:219
総数:742925
学校教育目標「お互いの幸福のため、見通しを立てて自律的に行動できる生徒の育成」

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員が終了後
 面接官になってくださった方々へ
  感謝の気持ちを伝えました

「今日は私たちのために
  お時間をつくってくださり
 ありがとうございました」

面接官の方々より
 アドバイスをいただき
  「頑張って!!」と
 エールをおくっていただきました


学校運営協議会・絆学習会のみなさま
今日は本校3年生のためにお越しいただき
貴重なアドバイスなどをいただき
 ありがとうございました

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資料作り

大きい文字

 相手に一目見たらわかるように

 工夫しています

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自己表現の後

 面接官より質問をしていただき

 それについて

 頑張って応えようとする

 姿もありました

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊張している姿も見られましたが

 一生懸命自分をアピールするために

   頑張っている姿

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「失礼します」

背筋を伸ばし

 キリっとしていている姿

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
廊下での待機中

原稿、資料の確認

 集中力を

高めていました

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面接官として、

学校運営協議会・絆学習会の方々に

お越しいただきました

R07.01.30 「3年生 自己表現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後

 3年生は面接指導として

「自己表現」を行いました

R07.01.23〜1.24  3年生自己表現発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わかりやすさ」を追及する

 クラスのみんなは、話し方や話す内容の工夫に加え、見やすい資料になるように工夫している人もいました。太い字で見やすくするのはもちろんのこと、一目見て伝わる資料をつくっていました。
わかりやすく伝えるためには、資料を工夫する力も必要です。日々の授業の中でも、わかりやすい資料作りを意識していくと良いと思います。


「様々なことに積極的に取り組むべき」

 私たちは基本的に2つの構成で自己表現を作りました。
1つ目は、中学校生活で頑張ってきたこと。2つ目は、自分の将来なりたい姿と、そのための具体的な手段です。
 具体的に中学校生活で頑張った活動として、勉強や部活動、校外でのスポーツやボランティア活動などがあげられます、3年生になって困らないためにも、日ごろからいろいろなことに積極的に取り組んでいくと良いと思います。

「伝わる言葉・わかる資料」

 私が自己表現をする上で大変だったことは2つあります。
1つ目は、自分の思いを言葉にすることです。自分の思いが頭の中に明確にあったとしても、相手に伝えるとなると、どんな説明の仕方ならわかりやすく伝えられるかという面で言葉選びが難しかったです。
2つ目は、資料作りです。文字の大きさや色、使い写真など見やすくするためにはどのような工夫をしたら良いのかを考えるのが大変でした。
日ごろの生活や授業の中で、相手に伝わる言葉選びや、わかりやすい資料作りを意識していくと良いと思います。


先輩方から貴重なアドバイスをいただきましたね>

アドバイスに続き、自己表現を見せていただきました。

給食の時間でしたが、1.2年生、先輩の姿に、みんな熱心に耳を傾けていました。
その後、「英検などの資格はとっておいた方がいいですか?」とか、「自分はどんなことをアピールしたらよいですか?」など、先生たちに聞いてくる生徒もいたようです。

何か資格を持っていたり、表彰されたりといたことかがあれば、アピールしやすいかもしれませんが、アピールできることはそれだけではありません。

 掃除や挨拶、係の仕事など誰にでもできることかもしれませんが、それを一生懸命に継続してやり続けることは、誰にでもできるとではありません。

また、好きなこと、熱中していることはみんなあるはずです。
自分のアピールポイントを探していきましょう!!


R07.01.23〜1.24  3年生自己表現発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
発表前、自己表現を完成させるまでに大変だたことや、工夫した点、また、1.2年生の間にやっておくと良いことなどのアドバイスを聞かせてくださいました。

「見つけよう!作ろう!自分のアピールポイント!!」

 自己表現をするにあたって、1.2年生の間にしておいた方が良かったことについて発表します。それは、自分の得意なこと、好きなこと、アピールできることを見つけることです。例えば、係の仕事をしっかとやったり、得意なことに熱中したりすることです。なぜなら特別なことでなくても、どれだけ頑張ったか、どれだけ集中したのかを伝えるだけでも自分のことがアピールできるからです。

R07.01.23〜1.24  3年生自己表現発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日・24日の給食時間
  
 3年生4名の自己表現の発表


R07.01.30 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

パン
りんごジャム
まぐろのオーロラソースかけ
ABCスープ
牛乳


献立ひとくちメモ

「全国学校給食週間」
1月24日から30日は全国学校給食週間です。
「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。
今日は、可部地区学校給食センターで昔出されていたまぐろのオーロラソースかけを取り入れています。
下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作った「オーロラソース」をかけた料理です。
お味はいかがですか。

 お味、とっても美味しかたです。
  ごちそうさまでした。

R07.01.29 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニュー

ごはん
うま煮
がじつあえ
牛乳

献立ひとくちメモ

郷土「広島県」に伝わる料理
がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。
ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。
瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと 山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。

美味しくいただきました
 ごちそうさまでした

R07.01.24 販売体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くすの葉学級

 大根収穫後

先生たちに

 販売体験をしました

先生たち

 とても喜ばれていました

夜のごはん

 何を作られたかな??

 

R07.01.29 「2年生 美術の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デザインを版木に

  描いていました

R07.01.29 「2年生 美術の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組

 美術の授業

  「回転版画」の

 作成中

R07.01.28 「2年生 美術の学び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集中していましたね
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月中行事

各種様式

保護者案内文

資料・文書

シラバス

進路だより

広島市立吉島中学校
住所:広島県広島市中区吉島東三丁目1-1
TEL:082-241-3278