最新更新日:2025/07/22
本日:count up5
昨日:82
総数:531783
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、3年生が国語科で「ありの行列」という説明文の学習を行いました。今日は、お話の要約文を書いていきました。難易度の高い課題なので、一人一人のノートに答えを導きやすい工夫がされていたり、教師と児童で話しながらキーワードを確認したりしながら学習を進めていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「旅立ちの日に」という歌の学習をしました。以前、歌詞について考えていきましたが、今日は、歌うときの息継ぎの場所や、なぜ音を伸ばすのかについて、児童にその意味を考えさせながら一つ一つ確認して、考えながら歌うような工夫をされていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「あこがれの人は誰?」という学習をしました。今日も、憧れの人を紹介しているリスニング問題に挑戦していきました。4つの絵から話の内容に合った絵を選ぶのですが、児童は「ソファー」や「サッカー」という知っている単語から何とか見つけようと頑張っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「水のすがたの変化」の学習をしました。今日は、試験管の水を冷やしていった時の変化を実験で調べました。ビーカーの中に水と食塩を入れることで温度が下がり、試験管の水が時間とともに凍っていきました。普段は冷凍庫の中で起こっていることを間近で見ることができ、児童は目をキラキラさせながら観察していました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、算数科で「□を使った式」の学習をしました。文章問題を読んで、そこから線分図を使って視覚化していきました。分かったことと聞かれていることを数字や□を使ってノートに表すことで、問題の意図を理解して答えを出すことができていました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「ボールけりゲーム」に取り組みました。今日は、小型ハードルをゴールに見立てて、ボールを蹴ってハードルをくぐらせるということを目標にしました。蹴る力が弱いと通過できないし、強すぎると別な方向に転がっていくなど、方向と力加減を調整しながら挑戦していました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしました。今日は、自分で調べた動物の赤ちゃんについて分かったことや感想を伝え合いました。児童は、コアラやゴリラなど色々な動物の事を調べており、「赤ちゃんの頃が小さくておどろきました。」と発表していました。
画像1

スイートポテトサラダ

 さつまいもをたっぷり使ったスイートポテトサラダには、他にもきゅうりやハム、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、6種類の材料を使っています。
 
 平成8年に学校給食で食中毒が起きて以来、サラダに使用する野菜でも加熱するようになりました。家ではきゅうりは生のまま使用されると思いますが、給食では必ず加熱し、菌が死滅する75度以上を確認します。
 給食では、実はサラダや和え物はとても手間のかかります。

 75度以上に加熱→冷ますという工程を6回も繰り返し、材料を混ぜ合わせます。

 さつまいもの甘みがほどよく、彩りもきれいでおいしいサラダに仕上がりました。

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月30日(木)

パン カレー豆腐 スイートポテトサラダ 牛乳

 スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他に、じゃがいも・ハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。
画像1

本の読み聞かせの様子(1・3・6年生)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。今日も学年の実態に合わせた本を選んでおられました。低学年だと生き物や恐竜が出てきたり、高学年だと英語の絵本も登場したりしていました。節分が近いので鬼の出てくる話もあり、児童は今日も楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級は、学習が終わった後に、音楽科の補充でリコーダーやキーボードの練習を行っていました。このように個人練習を行うことで、交流での音楽の授業でも自信をもって演奏できるようになると感じました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしました。今日は、第二次世界大戦の沖縄戦について学びました。集団自決といった出来事に、児童は信じられないといった感想をもっていましたが、戦争の悲惨さを感じていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、道徳科で「うばわれた自由」という話を読みながら、「本当の自由」について考えていきました。何でも好きなことをしていいわけではなく、周りの人の事を考えながらできることをやっていくといった素敵な考えがたくさん出てきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、音楽科で「合奏」に取り組みました。4年生は、ライオンキングの映画に出てくる「サークル・オブ・ライフ」という曲に挑戦しています。リコーダーや鍵盤楽器、打楽器など多くの楽器があり、今は楽器ごとに集まって合奏に向けて練習を重ねています。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしました。今日は、乾電池と豆電球の回路の間に色々なものを挟んで、電気を通すかどうかの実験をしました。ビニルやガラス、ハサミなどを試していきましたが、まず自分で予想を立ててから実験を行っていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「長いものの長さのたんい」の学習をしました。今日は、両手を広げた長さを「ひろ」と言うそうですが、その長さを紙テープで切り取って、友達と長さを比べたり、30cmものさしで長さを測ったりしていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「うつしたかたちから」という題材に取り組みました。前時に凹凸のある場所に紙を置いてパスでこすって出来た模様を使って、好きな絵を表していきました。模様を恐竜の体に見立てたり、海の波に見立てたりと児童は想像力を働かせながらつくっていきました。
画像1

今日の給食 1月29日(水)

親子丼 かわりきんぴら 牛乳

 かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で2月の参観日に向けての準備を始めました。参観日は「発表会」を行うのですが、今日は教室の飾りを作ったり、司会進行の準備をしたりしました。飾りは自分の好きな絵を描いており、やる気が伝わってきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「水溶液」の学習をしました。今日はまとめの時間で、教科書やノートで振り返りながらテスト勉強を自学で行いました。教師からもタブレットのカフートと言うソフトを使って、楽しみながら学べる問題を出してもらい、学びを深めていきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255