![]() |
最新更新日:2025/08/19 |
本日: 昨日:86 総数:523083 |
1月29日(水)今日の給食
ごはん
うま煮 がじつあえ 牛乳 郷土「広島県」に伝わる料理です。 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。 ほうれんそうとあなごを使ったあえ物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。 瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと 山のものを合わせていただく」という風習があります。 おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子
?4校時 1年4組 美術
モチーフのシューズと自分のデッサンをしっかり見て 画用紙を近づけたり話したりしてバランスを見たりしています。 画家がたくさんいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子
4校時 1年4組 美術
デッサンの学習です。 モチーフのシューズをしっかり見て 鉛筆を立てたり、ねかしたりして描いています。 消しゴムも大切なデッサンの道具のようです。 鉛筆の音だけがリズミカルに響いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子
4校時 1年3組 国語
書道の学習です。 先生にアドバイスをもらいながら、しっかり書き込んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子
4校時 1年3組 国語
書道の学習です。 モニターに出されたお手本の筆の動きをしっかり見て 実際に書き始めました。 字は、簡単な北と西ですが、 とめ、はね、はらいを上手に筆で書くのは難しい ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子
4校時 1年1組 技術
プログラミングの学習です。 2つのスプラウトを連動させるプログラム。 「どうやったら動く?はやくなる?」 「カウント?」 つぶやきを拾いながらみんなで考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子
4校時 1年1組 技術
プログラミングの学習です。 2つのスプラウトを連動させるプログラム。 「どうやったら動く?はやくなる?」 「カウント?」 つぶやきを拾いながらみんなで考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)授業の様子
4校時 2学年 総合
一斉放送でモニターを見ながら進路学習です。 3年生は、明日私立の推薦入試です。 2年生も入試に向かって準備がスタートですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子
5校時 2年2組 道徳
自分の考えを班で共有していきます。 他の人がどんなふうに考えたのかを聞いて、自分の考えを整理していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子
5校時 2年2組 道徳
自分の考えを班で共有していきます。 他の人がどんなふうに考えたのかを聞いて、自分の考えを整理していきます。 社会の中で守るべき正しい道としての公徳を大切し、自らを高めていく意志や意欲が育っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子
5校時 2年2組 道徳
研究授業です。 社会の中で守るべき正義について考える教材です。 まずは、物語を聞いて、感じたことを整理します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)給食準備
4校時が終わって、給食運搬の生徒が一斉に配膳室へ入ってきました。
「わー、唐揚げのいい匂い!!」 と笑顔になっています。 今日は、先生たちの研修会のためほとんどのクラスは食後に下校します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)給食準備
4校時が終わって、給食運搬の生徒が一斉に配膳室へ入ってきました。
「わー、唐揚げのいい匂い!!」 と笑顔になっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子
ごはん
鶏肉のレモン風味 即席漬け かき卵汁 牛乳 今日は地場産物の日です。 給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。 みずなは古くから京都を中心とした関西で作られていた野菜で、京菜とも呼ばれます。 シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。 今日は、かき卵汁に入っています。また、えのきたけも広島県で多く作られている地場産物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子
3校時 1年4組 国語
書写の授業です。 お手品をなぞってとにかく練習する人、 お手本を見ながらサラサラと練習する人、 でもみんな一生懸命書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子
3校時 1年4組 国語
書写の授業です。 点画の変化を意識して 北西 を書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)授業の様子
3校時 1年3組 英語
廊下に英語が響いているので、のぞいてみました。 英語のリスニングテストの最中でした。 とっても集中して聴いているので、 邪魔にならないようドアの外からそっと写真を撮りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)今日の給食
のり佃煮
高野豆腐の含め煮 はりはり漬け 牛乳 切干しだいこん 切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。 だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。 切干しだいこんには、赤血球に含まれ、ヘモグロビンの成分となる鉄や、骨や歯をつくるカルシウムが多く含まれています。 また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)授業の様子
3校時 2年2組 音楽
授業の最後にみんなで合唱を聞かせてくれました。 素敵なハーモです。 感動。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)授業の様子
3校時 2年2組 音楽
歌のテストでした。順番待ちもドキドキです。 英単語に奥行きをつけて、面の向きを考えて色を ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |