最新更新日:2025/08/19
本日:count up30
昨日:86
総数:523083
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

1月22日(水)授業の様子

4校時 1年4組 美術
自分の上靴をモチーフにデッサンをしています。
よく観察して構図を考え描き込んでいっています。
本当に集中していて、鉛筆の音が響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子

4校時 3年4組 家庭科
このクラスもテスト返却です。
いつもならホームページ写真を快諾してくれる3年生が、離れて撮ってと注文されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(水)授業の様子

4校時 3年3組 国語
先日あった、第3回定期試験の返却です。
ドキドキの様子です。
「やったー!」とか「あー」とか「やらかした」という声が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 1月21日(火)今日の給食

広島たっぷり中華丼
広島のれんこん
青のりあげ
バナナ
牛乳

今日は、センター募集献立の日です。
「広島たっぷり中華丼」は、昨年度可部小学校6年生が考えました。
秋冬が旬の大根や小松菜、ねぎなどの地場産物をたくさん使い、広島を感じることができるようにしています。
「広島のれんこん青のりあげ」は、昨年度可部小学校6年生が考えました。
旬のれんこんをみんながおいしく食べられるように、あおさと組み合わせ、磯辺揚げにしています。
味わって 食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月21日(火)授業の様子

3校時 きらり 英語
プリントに指定された色を上手に塗っていきます。
さあ、時間内にできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子

3校時 1年3組 英語

習った助動詞を使って、できるだけ詳しく相手におすすめの場所などを伝える英文を作成しています。
辞書やタブレット、教科書を駆使して一生懸命かいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)授業の様子

3校時 2年2組 家庭科

住まいの基本的な役割について理解しよう
日本家屋独特の建て方が自分の家にあるかどうかを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)3年生の教室の前の様子

卒業までのカウントダウンカレンダーが掲示してあります。
後46日だそうです。
後わずかですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)授業の様子

5校時 3年4組 理科

地球から見える金星の動きと、形や大きさについて説明できるようになるのが今日の授業のねらいです。
金星はどうして形や大きさが変化するのだろうか。
金星の一と満ち欠けの様子から考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)今日の給食

ごはん
親子煮
ツナと白菜のあえもの
チーズ
牛乳

卵…卵には、体の組織をつくるたんぱく質や、赤血球に含まれ、ヘモグロビンの成分となる鉄、目の働きをよくし、病気対する抵抗力をつけるビタミンAが含まれています。
いろいろな料理に使われている卵が、今のように、家庭で多く食べられるようになったのは、昭和30年以降のことです。
この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)部活動報告

1月18日、19日に行われた
第4回 広島県中学校新人大会(卓球男子団体の部)で本校卓球部が3位に入賞しました。
おめでとうございます??
画像1 画像1

重要 1月20日の週の時間割

画像1 画像1
1月20日の週の時間割を掲載しました。

こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="110999">1月20日の週の時間割</swa:ContentLink>

1月17日(金)今日の給食

ホキの天ぷら
かわりきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。

ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。

いつも給食で食べるみそ汁は煮干しを使ってだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。
また、その時期においしい旬の野菜も入ります。
今日はだいこん・白ねぎが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)授業の様子

4校時 2年3組 数学

平行四辺形の性質を利用してしょうめいをしています。
丁寧な説明をしっかり聞いて、さあ自分で挑戦です。
聞いた時には理解してたのに…と苦戦して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業の様子

4校時 2年1組 国語

最後の晩餐
絵から読み取っています。
しっかり集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子

5校時 1年1組 技術

プロッチを使ったプログラム課題をしています。
スクリプト画面から画面右側にドラッグ&ドロップ。

上手にできています。すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子

5校時 2年4組 国語

どんなことができたら読めたと言えるのか?
→ちゃんと理解する。
→説明できる

さあ、最後の晩餐 とは?

絵を見て、本文を見て読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子

5校時 2年3組 理科
天気図記号を学習しています。
風向、方位、記号
覚えることがたくさんですが、先生の説明をよく聞いて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)今日の給食

バターパン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。
新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。
日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。
また、今日は地場産物の日です。
ビーフシチューに使われているぶなしめじ、野菜ソテーに使われているキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子

4校時 きらり 理科
出産のためにお休みされた先生にかわって、新しい先生をお迎えしました。
初めての授業です。
みんなが笑顔で授業を受けていて、とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
1/30 私立高等学校推薦入試
1/31 第3回いじめアンケート配布

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

配付文書

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071