最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:55
総数:531613
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

本の読み聞かせの様子(1・3・6年生)

 今朝は、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。今日も学年の実態に合わせた本を選んでおられました。低学年だと生き物や恐竜が出てきたり、高学年だと英語の絵本も登場したりしていました。節分が近いので鬼の出てくる話もあり、児童は今日も楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級は、学習が終わった後に、音楽科の補充でリコーダーやキーボードの練習を行っていました。このように個人練習を行うことで、交流での音楽の授業でも自信をもって演奏できるようになると感じました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で「長く続いた戦争と人々のくらし」の学習をしました。今日は、第二次世界大戦の沖縄戦について学びました。集団自決といった出来事に、児童は信じられないといった感想をもっていましたが、戦争の悲惨さを感じていました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、道徳科で「うばわれた自由」という話を読みながら、「本当の自由」について考えていきました。何でも好きなことをしていいわけではなく、周りの人の事を考えながらできることをやっていくといった素敵な考えがたくさん出てきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、音楽科で「合奏」に取り組みました。4年生は、ライオンキングの映画に出てくる「サークル・オブ・ライフ」という曲に挑戦しています。リコーダーや鍵盤楽器、打楽器など多くの楽器があり、今は楽器ごとに集まって合奏に向けて練習を重ねています。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしました。今日は、乾電池と豆電球の回路の間に色々なものを挟んで、電気を通すかどうかの実験をしました。ビニルやガラス、ハサミなどを試していきましたが、まず自分で予想を立ててから実験を行っていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「長いものの長さのたんい」の学習をしました。今日は、両手を広げた長さを「ひろ」と言うそうですが、その長さを紙テープで切り取って、友達と長さを比べたり、30cmものさしで長さを測ったりしていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「うつしたかたちから」という題材に取り組みました。前時に凹凸のある場所に紙を置いてパスでこすって出来た模様を使って、好きな絵を表していきました。模様を恐竜の体に見立てたり、海の波に見立てたりと児童は想像力を働かせながらつくっていきました。
画像1

今日の給食 1月29日(水)

親子丼 かわりきんぴら 牛乳

 かわりきんぴら…かわりきんぴらは、ごぼうだけでなく、じゃがいもを多く使っているため、名前に「かわり」とついています。作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で2月の参観日に向けての準備を始めました。参観日は「発表会」を行うのですが、今日は教室の飾りを作ったり、司会進行の準備をしたりしました。飾りは自分の好きな絵を描いており、やる気が伝わってきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「水溶液」の学習をしました。今日はまとめの時間で、教科書やノートで振り返りながらテスト勉強を自学で行いました。教師からもタブレットのカフートと言うソフトを使って、楽しみながら学べる問題を出してもらい、学びを深めていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「割合」の学習をしました。「2000円の30%引きは、いくらになるでしょう。」という問題に挑戦しました。考えを発表するときは、黒板を使いながら堂々と説明していましたが、困った時は「誰か助けて!」と言うと、すぐに友達が駆け付けて続きを説明するという素敵な場面に出会いました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「ほってすって見つけて」という木版画に取り組みました。今日は、彫刻刀の使い方について学びました。動画を観ながら持ち方や彫り方を学ぶと、版木の裏を使って練習してから、実際にフクロウの絵を彫っていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、音楽科で「聖者の行進」をキーボードで演奏しました。今日は主旋律を右手で演奏することを頑張りました。児童は5本の指を使って演奏できるように何度も繰り返し練習していきました。次は、違うパートにも挑戦していくようです。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「とび箱運動」を行いました。このクラスは、跳び箱を縦横同時に使って開脚跳びをしていきました。助走の前には手を挙げて「行きます!」と元気よく合図しているので、ぶつかることもなく跳ぶことができていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「ものの名まえ」の学習をしました。花や魚やおもちゃになどには、たくさんの種類があり、一つ一つに名前があるという学習です。ものの名前をカードに書いた後にお店屋さんを開きます。今日は、何のお店にするのかを話し合って決めていきました。
画像1

かき揚げ

 今日のかき揚げには大豆、凍り豆腐、ひじき、たまねぎやにんじんなどたくさんの具材が入っています。
 大きなたらい2つ分ぎっしりと詰まったかき揚げのタネを小さくまとめながら一つ一つ揚げていきます。
 
 時間はかかりますが大きくなりすぎないようにまとめることが、サクサクのかき揚げを作るコツです。
 いい色に仕上がったかき揚げは、子どもたちが「おいしい!」と喜んでくれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月28日(火)

減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳

 かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。
画像1

おめでとうございます!

 今日の昼休憩に、女子バレーボール部の児童が賞状を持ってきてくれました。11月・12月・1月の合わせて3か月で賞状を3枚も獲得しており、とても強いチームです。おめでとうございました。
 6年生は卒業が近くなりましたが、引き続き頑張ってほしいと思います。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、3年生が理科のテストを行い、1年生が算数で「おおきいかず」の学習を行いました。3年生は自力でよく考えながら問題を解いていました。1年生も支援を受けながら問題を解いていき、異学年と一緒でも静かに集中して学習することができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255