最新更新日:2025/07/31
本日:count up54
昨日:57
総数:128531
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月13日(水)1校時の学校の様子です。
 4年生は、算数科で、平行な直線に着目して、四角形の仲間分けをしていました。台形や平行四辺形について、しっかり理解できていました。
 3年生は、国語科の学習で、心情曲線を用いて、登場人物の気持ちの変化をグループごとに読み取っていました。

修学旅行(バスの中5)

二番目のレクは「しりとり」です。
和やかで楽しい時間が過ぎていきます。
尾道を過ぎ、瀬戸大橋に向かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(バスの中4)

レク係の出し物がはじまりました。
一番目は、「マジカルバナナ」です。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(バスの中3)

小谷サービスエリアでトイレ休憩です。
広島空港が近いので着陸前の飛行機が青空に大きく見えて、歓声が上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(バスの中2)

バスの中では、ガイドさんが「私は誰でしょうクイズ」をしてくれています。
1好きな教科
2好きな食べ物
3修学旅行で楽しみにしていること
4将来の夢
の4つのヒントだけですが、さすが湯来南小6年生。友だちのことをよく知っていて、すぐに誰か当てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行(バスの中1)

家の人、先生に見送られ、バスに乗り込みました。
運転手さん、ガイドさん、二日間よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バスに乗って出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
 出発式が終わり、いよいよバスに乗車です。子どもたちは、とてもワクワクしている様子でした。

出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月13日(水)、6年生が心待ちにしていた修学旅行の日を迎えました。朝早くから見送りの保護者の方もたくさん来てくださり、元気に旅立つことができました。
 2日間、素敵な思い出をたくさん作って帰ってきてほしいと思います。

あさがおリース作り(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(火)5、6校時、生活科の学習をしました。自分たちで育てたあさがおのつるに、どんぐりや松ぼっくりで飾り付けをして、リースを作りました。もう少しで完成しそうです。

調理実習4(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 茶碗に盛り付け、班ごとに食べはじめました。どのグループも上手にできたようです。

調理実習3(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 続きです。

調理実習2(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間と鍋の様子を確認しながら、上手に炊き上げることができました。茶碗に盛り付け、いよいよ実食です。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(火)3校時、家庭科の学習で調理実習をしました。今日は、自分たちが育てたお米を使って、鍋で米をたきました。新米の味をしっかりと味わってほしいと思います。

はこのかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(火)3校時、算数科の学習をしました。はこの仲間分けしたあと、紙に形をうつす学習をしました。みんな意欲的に活動していました。

かけ算(学び学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(火)1校時、算数科の学習をしました。かけざんの学習で、おはじきを使う活動を通して、かけざんの仕組みを理解する学習をしていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月12日(火)1校時の学校の様子です。
 2年生は、国語科で、秋をみつけ、絵と文章で表現していました。
 5年生は、社会科の学習をしていました。担任の先生の車から、自動車には約3万の部品があることを知り、それらがどのように組み立てられているのかを考えていました。

保健(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月11日(月)5校時、保健の学習をしました。今日は、養護教諭の先生に来てもらい、思春期には、男女の体つきの特徴が現れることや、個人差があることなどを教えてもらいました。

収穫祭2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習の続きです。高学年の子どもたちが、上手にサポートしてくれて、楽しく、安全に活動することができました。
 もう少しで完成です。

湯来南学区防災訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 AEDの使い方や、心臓マッサージの仕方についても教えていただきました。
 最後は、防災士の方に、地震が起こったときの対応についてわかりやすく教えていただきました。

湯来南学区防災訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 佐伯消防署の方に、簡易担架の作り方や使い方等について教えていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611