![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:95 総数:532717 |
今日の給食 12月19日(木)
小型リッチパン ミートビーンズ スパゲッティ フレンチサラダ 牛乳
ミートビーンズスパゲッティ…ミートビーンズスパゲッティの「ビーンズ」とは、英語で「豆」のことです。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆は、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。今日のミートビーンズスパゲッティには、レンズ豆のほかにひよこ豆も入っています。 ![]() 本の読み聞かせ(3・6年生)
今朝は、図書ボランティアの皆様による読み聞かせがありました。季節柄、クリスマスの話が登場しているクラスもあったり、6年生では話の途中に英文が入った話を読んでくださったりと今日も学年の実態に合わせて本の選定をよくしてくださっていると感じました。今日もありがとうございました。
![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、2年生が算数科の学習を行いました。4人が並んでそれぞれの課題に取り組みました。かけ算九九を集中して覚えている児童や、図形を丁寧にかいている児童や3桁のたし算をしている児童がおり、静かな環境で自分の課題に向き合っていました。
![]() 6年生の様子
6年生は、国語科で「発見、日本文化のみりょく」の学習をしました。自分の調べた日本文化について分かったことをタブレットのスライドにまとめていました。「獅子舞」や「日本庭園」「和食」など日本文化の良さがしっかりと書き込んでありました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「四角形と三角形の面積」の学習をしました。今日は平行四辺形の面積の求め方を確認していきました。底辺をどこにするかで高さが変わるということを学ぶと、公式を使って計算して面積を求めることができました。
![]() 4年生の様子
4年生は、校外学習で「平和公園」に行きました。資料館で展示物を見学した後、原爆の子の像の場所に行ったり、レストハウスで被ばくピアノを見学したりしました。原爆ドームも見学するなど、社会科で学んだことを実際に見学することで、平和に対する考えを深めていくことができました。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、体育科で「とび箱運動」を行いました。今日は「台上前転をマスターしよう」を目標に頑張りました。マットで前転が難しい児童もいるため、練習場は児童の実態に合わせて5つのステップで上達していけるような場の設定がしてありました。
![]() 2年生の様子
2年生は、道徳で「もうすぐお正月」を読んでいきました。冬休みで退屈にしていた主人公が家の手伝いをしている友達を見て、家のために動き出すという内容で、児童は自分に照らし合わせながら、自分も家族のために役に立ちたいという気持ちをもつことができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「てがみでしらせよう」の学習をしました。今日は手紙を書く相手と内容について考えました。国語ノートに書いていきましたが、担任が投影機で手本をテレビに映しながら進めていったので、児童も考えたことを書きやすそうでした。
![]() 今日の給食 12月18日(水)
ごはん さわらの天ぷら 大豆の磯煮 ひろしまっこ汁 牛乳
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理は、さわらの天ぷらです。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前が変わる「出世魚」として知られています。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、一人一人が異なる課題に取り組んでいました。2年生は図工のすごろくづくりを行い、5年生も図工でシャボン玉の絵を描いていきました。6年生は国語科で漢字練習を黙々と頑張っており、みんな集中して学習していました。
![]() 6年生の様子
6年生は、図画工作科で「墨と水から広がる世界」に取り組みました。いつもは字を書く筆で、今日は模様を描いたり、濃淡を使って強弱を表したりしました。6年生だけあって、自分で新しい表現方法を編み出している児童もいて、表現に広がりが見られました。
![]() 5年生の様子
5年生は、体育科で「とび箱運動」に挑戦しています。自分で技を選んで練習できるような場を設定することで、進んで練習に取り組んでいました。首はねや頭はねなどの難しい技に挑戦している児童もいて頑張っていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、図画工作科で「ギコギコトントンクリエーター」に取り組みました。のこぎりや金づちの扱いにも慣れてきて、木を斜めに切ったり、釘を打って猫のひげを作ったりと児童の表現が広がっていくのが分かりました。
![]() 3年生の様子
3年生は、社会科で「かきうちの仕事」の学習を行いました。牡蠣が成長するまでの流れを学習した後、牡蠣の成長のために、山に木を植えてる人の話を読みました。山の栄養ある土が水で流れて最終的には、牡蠣の栄養となる話に児童は驚いていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、学活の時間に「百人一首」や「いろはかるた」に挑戦しました。百人一首では、「坊主めくり」というゲームで一枚めくるごとに大きな声が上がり、いろはかるたでもグループの友達と札を取り合いながら楽しく活動していました。
![]() 1年生の様子
1年生は、図画工作科で「せんのぼうけん」に取り組みました。パスで自由に描いた線の形から色々な物を見立てて絵に表していきました。海や山やお家に見立てた児童が次々に描いた絵を紹介してくれました。写真の児童は、ドラゴンの絵が気に入っていました。
![]() ふないりっこ給食
今日は今年最後のふないりっこ給食でした。
広島県産の黒鯛にしょうがとしょうゆで下味をつけ、カラっと油で揚げました。 うどんのだしは広島県産の煮干しからじっくりと時間をかけてとり,さらに広島県産の牡蠣のだし、豚肉のだしも出てとてもおいしいうどんになりました! えのきやねぎなど、広島県産の野菜もたくさん使いました。 「今日は6年生が立てた献立?おいしいね」と他の学年も喜んでいました。 ![]() ![]() 今日の給食 12月17日(火)
いイネライス 野菜・魚Wチャージ 星見つけてみ!願い叶うどん 牛乳
今日は、独自献立「舟入っ子給食」の4回目です。6年1組が家庭科の授業で考えた献立の登場です。献立名は「一旦食べてみ、飛ぶぞ!給食」です。 児童からは、「(1)牡蠣や黒鯛など広島の地場産物をたくさん入れました。(2)みんなに覚えてもらえるようにおもしろい名前にしました。(3)黄・赤・緑の働きの食品をバランスよく入れました。」というコメントをいただきました。 広島らしい、名前も含めてよく考えられた献立だと思いました。 ![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、学活の時間に「授業アンケート」に答えていきました。みんな揃ってタブレットで回答していきました。これまでの自分の学習をふりかえって、進んで学習できたかなどについて答えていきました。このような振り返りの時間を、これからの学習につなげていきたいと考えています。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |