![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:95 総数:532717 |
今年最後の給食
今日は2024年最後の給食でしたね。
今年も無事に終えることができて安心しています。 含め煮はじゃがいもを入れる時間がポイントで、食べるころにちょうどよくなるよう、その日のじゃがいもの硬さなどをみてタイミングを見極めます。 今日の含め煮も煮くずれない程度にしっかりやわらかくなっていて、とてもおいしかったです。 おかかあえも、最後に入れたかつお節の風味がとてもよく、子どもたちもよく食べていました。 また来年も子どもたちのためにおいしい給食を提供できるよう、がんばります。 ![]() ![]() 今日の給食 12月23日(月)
ごはん 含め煮 おかかあえ 牛乳
こんにゃく…今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 ![]() アルミ缶回収の様子
今日は、企画委員会(児童会)の児童が「アルミ缶回収」を行いました。朝早くから寒い中登校して、アルミ缶の入った袋を集めていきました。また、アルミ缶を大きな袋にまとめるのも仕事の一つです。寒い中本当によく頑張ってくれました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、自立活動の時間に「クレープづくり」に取り組みました。クラスで頑張りポイントが溜まったということで、楽しい活動をすることになりました。ホットプレートに生地を丸く広げて焼いていき、好きな具材を包んでいただきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、道徳で「私には夢がある」という話を読みました。マーティン(キング牧師)が黒人差別を無くすために取り組んだ運動について、キング牧師の気持ちになって考えていきました。最後は児童に実際の演説の動画を観せることで、理解が深まっていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「まとめのテスト」を行いました。テストの前に復習の時間が設定してあり、一人でノートを見返したり、タブレットの練習問題を解いたり、グループの友達と問題を出し合ったりと好きな方法を選んで学習している姿が素敵でした。
![]() 4年生の様子
4年生は、学級活動で「クリスマス会」の準備をしていました。4年生になると、自分たちで役割を分担して、飾りつけを作ったり、招待状を作ったりと楽しい会になるように工夫していました。お休みしている友達にも招待状を作って届けていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、学級活動で「お楽しみ会」をしました。冬休みまで残り2日ということで、このクラスに限らず、多くのクラスがお楽しみ会をしていました。教室では「何でもバスケット」や「いす取りゲーム」などを楽しんでいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、算数科で「かけ算九九」の学習をしました。今日はバラバラ九九の50問プリントをできるだけ速く解いていきました。これを継続することにより、3年生までには速く正確に計算できるように取り組んでいきます。
![]() 1年生の様子
1年生は、生活科で「昔のあそび体験」を行いました。今日はグラウンドで羽根つきに挑戦しました。羽を小さい板に当てるのがなかなか難しいのですが、児童は相手に向けて何度も挑戦していきました。多くて2往復くらい続いている人もいました。
![]() かきたま汁
かきたま汁は子どもたちに人気のメニューです。
おいしいかきたま汁の秘密は、昆布とかつお節からとっただしです。朝いちばんに昆布をつけて、じっくり時間をかけてだしをとります。昆布を取り出したあとにかつお節を入れると給食室にだしのいい香りが漂います。 それと、見た目がきれいにするためのコツは、卵を入れる前に水溶きコーンスターチ(片栗粉でもいいです)を入れることです。これを入れることによって、卵が均等に広がって沈まないので、きれいなかきたま汁ができます。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 12月20日(金)
ごはん 鶏肉のから揚げ キャベツの赤じそあえ かきたま汁 レモンゼリー 牛乳
かきたま汁…給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使ってだしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたコーンスターチを入れることで、とろみがつき、卵をきれいにふんわりと流すことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。また、今日は地場産物の日です。卵・えのきたけ・ねぎは広島県で多く生産されています。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、4年生が算数科で「分数」の学習をしました。教科書の課題を頑張った後は、タブレットのドリルパークというアプリで練習問題に挑戦していきます。間違っても何度も繰り返し問題に取り組んでいきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で「6年生ライブ」に向けての合奏練習を頑張っています。ミセスグリーンアップルの「青と夏」という曲を様々な楽器を使って演奏します。今日は楽器ごとに分かれて練習しており、タブレットからメロディが流れてくるので、別々の場所でも練習できるような工夫がされています。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で「日本のどこに行きたいか?」という学習を行いました。自分の行きたい県を選んで、さらに具体的に見たいものなどの理由を3文くらい付けて英語で話します。5年生になると英単語の量が増え、一文も長くなりますが児童はよく考えて英語で伝えようと頑張っています。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動で「ほしいものは何かな?」という学習を行いました。前時に作ったピザについて、どんな具材を入れたのか自分のオリジナルピザについて一人ずつ発表していきました。10個のニンジンを入れた、など全て英語で伝えていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、総合的な学習の時間に「わたしの町のよいところ」を学習しました。自分たちの町についてイメージマップを作りながら、良いところを見つけていきました。児童は、お店が気になるようで、「スシロー」や「マックスバリュー」などについて調べた人が多かったです。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で「なわとび運動」をしました。前まわし跳びや後ろ回し跳び、駆け足跳びなど、様々な技に挑戦していきました。列ごとに順番に跳んでいき、周りの人が良いところを見つけてあげたり、アドバイスを送ったりしていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「たぬきの糸車」の学習をしました。今日は、ノートに本文を視写することに挑戦していました。長文ですが、児童は丁寧に教科書や、お手本を映してあるテレビを見ながら丁寧に書き写しました。写しながらマスの使い方などを学んでいきました。
![]() ミートビーンズスパゲッティ
給食ではおなじみの「ミートビーンズスパゲッティ」ですが、今日はレンズ豆とひよこ豆,2種類の豆を使いました。
スパゲッティを仕上げる時は,麺が伸びないように時間との勝負です。硬めにゆでた麺を素早くソースと絡めます。 「あと○○秒!」「麺上げて!」 など,かけ声をかけながらみんなで協力して仕上げます。 ソースと絡めるときには2人でしっかり息を合わせます。 みんなが食べるころにちょうど良い硬さとなり,子どもたちも「おいしい」とよく食べてくれていました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |