![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:86 総数:532778 |
4年生の様子
4年生は、理科で「ものの温度と体積」の学習をしました。前回、ペットボトルの中の空気が熱いお湯と冷たい氷水につけた時の変化を調べましたが、分かりにくかったため、今日は、フラスコの口に風船を付けて、体積の変化を調べていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽科で「にっぽんのうた」の学習をしました。今日は「ふじ山」という曲の楽譜を読もうということで、教科書の楽譜の歌詞を曲に合わせて指でたどっていきました。今、曲のどの部分が流れているのか、横の席の友達と確認しながら進めていきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「いもほり」をしました。学年園で育ててきたサツマイモを収穫しました。一人一つずつ順番に収穫していきました。大きいものや小さいものもありましたが、児童は手を真っ黒にしながら土の中を探していきました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「じどう車くらべ」を学習しています。バスとトラックとクレーン車の3つの仕事や仕組みを学習してきたので、今日は、どうしてこの順番で登場しているのか考えました。答えは、よく見かける順番ということでした。身近な順番で登場してきているということが分かりました。
![]() 今日の給食 11月15日(金)
ごはん 肉じゃが レバーのから揚げ 白菜の赤じそあえ 牛乳
今日は、クイズです。わたしをあててください。ヒントを3つ出します。 ヒント1 3つの食品群では、主にエネルギーのもとになる 黄色の食べ物です。 ヒント2 日本で一番多く作られているのは、北海道です。 ヒント3 代表的な種類に「男爵」や「メークイン」があります。 わかりましたか?答えは、「じゃがいも」です。今日は、肉じゃがに入っています。 ![]() 学校へ行こう週間のお知らせ
舟入小学校では、「学校へ行こう週間」を11月18日(月)〜22日(金)に設定しています。下記の日程で地域や保護者の皆様にご来校いただき、授業参観等で児童の様子をご覧いただきたいと思います。また、ご来校の際は、入校札の着用をお願いします。入校札をお持ちでない方は、事務室前で受付を済ませていただきますようお願いします。
記 【参観時間】 11月18日(月)午後(13:45〜15:20) 11月19日(火)午前(8:40〜12:15) 11月20日(水)午前(8:40〜12:15) 11月21日(木)午前(8:40〜12:15) 11月22日(金)午後(13:45〜15:20) たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級では、自立活動で製作していた壁面装飾が完成しました。紅葉した葉を着飾ったリスやハリネズミが森の中でかくれんぼをしています。秋の雰囲気がとてもよく伝わってきます。
![]() 6年生の様子
6年生は、合同音楽を行いました。今日は、校歌を歌う練習をしました。高い声や伸びのある声を出すためのトレーニングを行いました。色々な取組でよく声が出るようになっていたので驚きました。来週には校歌の1番から4番まで通して録音する予定です。
![]() 5年生の様子
5年生は、地域の保育園と交流会を行いました。5年生は、体育館でお迎えの会を行った後、外で一緒に遊びました。遊具に連れて行ったり、グラウンドで鬼ごっこをしたりしました。来年は最高学年として今日来た園児さんと一緒に活動するだけあって、とても真剣に接していきました。
![]() ![]() ![]() 4年生の様子
4年生は、総合的な学習の時間に「舟入の歴史」についての学習を始めました。舟入に古くからあるものについて調べていきました。インターネットを使って、学校や神社やお店などを調べていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、午後からクラブ見学をしました。14あるクラブを1つずつ見て回りました。それぞれのクラブ長がクラブ紹介を行っていたので、内容も分かりやすかったと思います。来年のクラブを楽しみにしている様子が伝わってきました。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で「ボール運び鬼ごっこ」を行いました。ボールをコートの端から端に運べば得点となりますが、途中で腰に付けたタグを取られたらやり直しになります。攻撃側と守備側それぞれに作戦を考えながらゲームを楽しむことができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、地域の保育園と交流会を行いました。教室の中にお迎えして、ランドセル体験を行ったり、タブレット体験を行ったり、ゲームをして楽しみました。優しくランドセルを背負わせてあげたり、タブレットの使い方を教えてあげたりと先輩らしく接する姿が素敵でした。
![]() ![]() ![]() 今日の給食 11月14日(木)
パインパン マヒマヒのケチャプソースかけ 温野菜 野菜スープ 牛乳
教科関連献立「世界とつながる広島県」…4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは、日本各地でいろいろな呼び方がある魚で、広島県では、「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。 ![]() 本の読み聞かせの様子(2年・5年・特支学級)
今朝は、図書ボランティアの皆様による本の読み聞かせがありました。読み方や声の抑揚が本当に上手なので、児童はいつも本の世界に引き込まれていきます。児童の表情や姿勢を見ていると良く分かります。いつもありがとうございます。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、自立活動で「体力つくり運動」を行いました。毎週、鬼ごっこや、長縄とび、ドッジボールなど、同じ種目を繰り返すことで、見通しがもちやすく、繰り返し行うことで上達してくのが良く分かります。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で教科書の問題を解いていきました。デジタル教科書で問題の音声も流れていきます。今日は、foxとsocksとboxが出てくる話を聞き取りました。この3つは韻を踏んでいるということで、英語にもそういった面白さがあるということが分かりました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「分数のたし算とひき算」の学習をしました。今日は、復習ということで、たくさんの問題に挑戦していました。そして、グループの形で学習することで、分からないところは教師や友達に教えてもらいながら進めていくことができました。
![]() 4年生の様子
4年生は、米炊き体験を行いました。本校で何年も続いてきた伝統行事で、地域の方に教えていただきながら羽釜でお米を炊きました。今日は天気も良く、火も良く燃えていました。普段はできない体験に児童の気持ちも高まっていき、炊飯器で炊くご飯との違いを感じられたのではないかと思います。
![]() ![]() ![]() 3年生の様子
3年生は、国語科で「秋のくらし」という学習をしました。秋の言葉を3つ以上使ってお話を作っていきました。松茸や栗、さつまいもなど、秋の食べ物を使ったお話が多くできていました。秋の空気を感じる授業となりました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |