最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:86
総数:532778
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

今日の給食 12月6日(金)

6.4ビビンバ ほっぺたもちもちスープ 牛乳

 今日は舟入小学校独自献立の1回目です。6年4組が家庭科の時間を使って考えたメニューは、「6.4特製 元気もりもりハンゴックン(韓国風)給食」です。
 クラスからは、「(1)献立名は一部を韓国語にしたこと、6年4組が作った献立と分かるように工夫しました。(2)ビビンバはコチュジャンを入れることにより、ピリッ辛く、本場の味を味わえます。(3)ほっぺたもちもちスープは、かきたま汁風にし、韓国のおもち「トッポギ」を取り入れました。」とコメントをもらいました。
 全校に紹介する動画も作って、食事中に流してアピールしました。自分たちの考えた献立が実際に出てくる喜びは相当なものだと思いました。

画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級参観日の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で「おいも おいも おいもの会」を開きました。前半は、5・6年生の学習発表会を行い、社会見学や修学旅行の出来事を発表しました。後半はゲームをして、おいもビンゴで勝った人から畑で収穫した好きなサツマイモを持って帰っていきました。
画像1
画像2
画像3

6年生参観日の様子(2)

 授業の後半には、青少協会長の濱村さんと体育協会会長の松本さんが、地域を代表して児童にお話をしてくださいました。地域を大切にする心をもちつづけてほしいことや、今日の提案を実践してほしいというメッセージを児童に送ってくださいました。
画像1
画像2
画像3

6年生参観日の様子(1)

 6年生は、全クラス合同で「舟入向上シンポジウム」を開きました。全部で30の小グループが、「ごみ問題」や「安全な街」、「災害に備えて」など、舟入の町が良くなるために、町に出て取材をし、自分たちに何ができるか考えて提案発表をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生参観日の様子

 5年生は、全クラス社会科の学習でしたが、1組は「売れる車を開発しよう」で、2組は「人々の願いに合わせた自動車開発」で、3組は「日本の輸入の特色について調べよう」でした。それぞれ、タブレットや資料を使って児童に考えさせる授業になっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生参観日の様子

 4年生は、1組が国語科で「慣用句を調べよう」という学習をしました。2組はグラウンドでフリスビーを使った「ディスクフットボール」に挑戦しました。3組は理科で「水のあたたまり方」を実験で調べていきました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

 3年生は、12月6日(金)まで学年閉鎖中です。参観日は来週の12日(木)に延期しました。来週の月曜日からは、元気な児童の姿が見られるように願っています。

2年生参観日の様子

 2年生は、1組がグラウンドで体育をし、「ボール運び鬼ごっこ」を行いました。2組は道徳で「もうすぐお正月」という話を読みました。3組は、担任がお休みをしていたので、来週に延期となりましたが、今日は算数科を学習し、かけ算九九表を見てきまりを見つける学習をがんばりました。
画像1
画像2
画像3

1年生参観日の様子

 1年生は、全クラス「クリスマスリースづくり」に取り組みました。お家の方と一緒に段ボールで作ったリースの土台に、松ぼっくりや鈴などを飾り付けていきました。とてもきれいなリースができて児童は大満足でした。きっとお家の中が華やかになると思います。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 12月5日(木)

パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳

牛乳…給食には、毎日牛乳があります。どのような理由があるのでしょうか。牛乳には、みなさんが成長するために大切な、たんぱく質・脂質・カルシウム・ビタミン類などがバランスよく含まれているからです。牛乳のカルシウムは、小魚や野菜に含まれているものよりも体に吸収されやすいので、しっかり飲むようにしましょう。今日は、白菜のクリーム煮にも牛乳が入っています。また、今日は地場産物の日です。牛乳は、広島県で生産されたものが一年中、給食に使われています。パセリは、広島市安佐南区の祇園地区で多く生産されている地場産物です。
画像1

本の読み聞かせ(1・4年)

 今朝は、図書ボランティアの皆様に来校していただき、絵本の読み聞かせを行いました。季節感があふれる秋のものが出てくる絵本や、クリスマスがテーマになっている絵本を選んで読んでくださいました。素敵な絵本ばかりで、子どもたちも本の世界に入っていきやすいと感じました。
画像1
画像2

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で自立活動を行いました。全員で集まって、明日の参観日で使う「さつまいもビンゴ」のシートを作っていきました。20くらいあるイラストから好きな絵を選んでシートに切り貼りしました。参観日はみんなで楽しんで欲しいと思います。
画像1

6年生の様子

 6年生は、英語科で「地球を救う取組」について書かれている英文を読んでいきました。ウミガメを救うために4Rが大切であるという文章で、4Rとは何かについて学びました。リサイクルやリユースなど、自分たちに出来ることも英語で学んでいます。
画像1

5年生の様子

 5年生は、音楽科で「和音に合わせて旋律をつくろう」という学習をしました。和音の響きに合わせて、自分でメロディを作曲していく学習です。一小節ごとに友達と繋ぎながら曲を作っていくと、友達から「アラジンの曲みたい。」という感想も出てきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、習字で「竹笛」という字に挑戦しました。ここでは、上下の組み立て方に気をつけて書くことを目的としています。それぞれの文字の書くポイントを確認したあと、試し書きから自分の課題を見出し、字形に気をつけるなど集中して取り組んでいました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、現在インフルエンザの流行により学年閉鎖中です。3年生の皆さんは、体調に気を付けて過ごして欲しいと思います。また、明日予定していた参観日は、12月12日(木)の2時間目に延期にしました。保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

2年生の様子

 2年生は、道徳で「黒ばんがにっこりするかな」という話を読んでいきました。黒板係の仕事を一生懸命に頑張る主人公に寄り添って気持ちを考えていきました。「黒板もよろこんでいると思うよ。」と黒板の気持ちにもなって発言できている児童もいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「どんな計算になるかな」という学習をしました。教科書の動物の絵を見て、問題を作ったり式を立てたりして計算して答えを出していきました。ペンギンやさるなどのかわいい動物が出てきて、児童も楽しみながら問題を作っていました。
画像1

今日の給食 12月4日(水)

中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

 もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、5年生が社会科で昨日に行った見学の様子をタブレットにまとめていきました。マツダミュージアムで見た車について、タブレットで撮った写真を使って、スプレッドシートに文字を入力してスライドを作っていきました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255