![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:70 総数:532631 |
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で2月の参観日に向けての準備を始めました。参観日は「発表会」を行うのですが、今日は教室の飾りを作ったり、司会進行の準備をしたりしました。飾りは自分の好きな絵を描いており、やる気が伝わってきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、理科で「水溶液」の学習をしました。今日はまとめの時間で、教科書やノートで振り返りながらテスト勉強を自学で行いました。教師からもタブレットのカフートと言うソフトを使って、楽しみながら学べる問題を出してもらい、学びを深めていきました。
![]() 5年生の様子
5年生は、算数科で「割合」の学習をしました。「2000円の30%引きは、いくらになるでしょう。」という問題に挑戦しました。考えを発表するときは、黒板を使いながら堂々と説明していましたが、困った時は「誰か助けて!」と言うと、すぐに友達が駆け付けて続きを説明するという素敵な場面に出会いました。
![]() 4年生の様子
4年生は、図画工作科で「ほってすって見つけて」という木版画に取り組みました。今日は、彫刻刀の使い方について学びました。動画を観ながら持ち方や彫り方を学ぶと、版木の裏を使って練習してから、実際にフクロウの絵を彫っていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽科で「聖者の行進」をキーボードで演奏しました。今日は主旋律を右手で演奏することを頑張りました。児童は5本の指を使って演奏できるように何度も繰り返し練習していきました。次は、違うパートにも挑戦していくようです。
![]() 2年生の様子
2年生は、体育科で「とび箱運動」を行いました。このクラスは、跳び箱を縦横同時に使って開脚跳びをしていきました。助走の前には手を挙げて「行きます!」と元気よく合図しているので、ぶつかることもなく跳ぶことができていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、国語科で「ものの名まえ」の学習をしました。花や魚やおもちゃになどには、たくさんの種類があり、一つ一つに名前があるという学習です。ものの名前をカードに書いた後にお店屋さんを開きます。今日は、何のお店にするのかを話し合って決めていきました。
![]() かき揚げ
今日のかき揚げには大豆、凍り豆腐、ひじき、たまねぎやにんじんなどたくさんの具材が入っています。
大きなたらい2つ分ぎっしりと詰まったかき揚げのタネを小さくまとめながら一つ一つ揚げていきます。 時間はかかりますが大きくなりすぎないようにまとめることが、サクサクのかき揚げを作るコツです。 いい色に仕上がったかき揚げは、子どもたちが「おいしい!」と喜んでくれていました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 1月28日(火)
減量ごはん 肉うどん かき揚げ 牛乳
かき揚げ…かき揚げは、小さく切ったえび・いかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・大豆・凍り豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。 ![]() おめでとうございます!
今日の昼休憩に、女子バレーボール部の児童が賞状を持ってきてくれました。11月・12月・1月の合わせて3か月で賞状を3枚も獲得しており、とても強いチームです。おめでとうございました。
6年生は卒業が近くなりましたが、引き続き頑張ってほしいと思います。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、3年生が理科のテストを行い、1年生が算数で「おおきいかず」の学習を行いました。3年生は自力でよく考えながら問題を解いていました。1年生も支援を受けながら問題を解いていき、異学年と一緒でも静かに集中して学習することができました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「データを使って生活を見直そう」という学習を行いました。家庭学習の時間について、自分のクラス全員のデータを基に統計をとりました。今までの学習を生かしながら、自分がどの位置にいて、今後どのようにしていくかを考えることができていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、道徳科で「ブランコ乗りとピエロ」という話を読みました。王様の前でサーカスを行う2人の人物が、異なる考え方から衝突するのですが、最終的にお互いに歩み寄ることができたのはなぜなのか、2人の心情を考えながら主題に迫っていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「面積」の学習をしました。まず、12本の直線で囲まれた図形を作り出し、その広さについて比べました。同じ条件でも広さは違うことが分かり、広さの表し方について考えていきました。今はデジタル教科書を使って図形の作成ができるので、児童の学習意欲も高まっています。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「いろいろうつして」という版画の題材に取り組みました。今日は最後の印刷作業を行いました。印刷用紙を水で濡らした後、版の上に置いてなじませると、色が染み出てきれいにうつります。鮮やかな色が出るので児童は喜んでいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「たのしくうつして」の鑑賞会をしました。自分の作品をタブレットで写真として保存し、オクリンクというソフトで友達の作品を手元で見られるようにしていました。発表者は前に出て自分の作品について頑張ったことを堂々と伝えていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。今日は、葉っぱの数を数えていき、103枚あることを算数ブロックに置き換えて考えてみました。位取りの表を使って、一の位に3こ、十の位に0こ、というように、0この所には、ブロックを置かないことを確かめていきました。
![]() 今日の給食 1月27日(月)
ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳
全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 ![]() 第25回中区子ども会冬季体育大会の様子
1月26日(日)中区スポーツセンターにて、冬季体育大会が開催され応援に行ってきました。中区の14校の小学校が集まり、玉入れやふらばーるリレー、縄跳びなどの種目が行われました。子ども会ということで、児童は異学年の集団の中でも仲良く協力しながら一生懸命に頑張っていました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級の2年生は、算数科で「長さのたしざん」の学習を行いました。少人数での学習なので、一人一人がノートに「めあて」や課題を書くのを確認してから進めていける点や、分からないことが気軽に聞ける点などがよいところであると感じています。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |