![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:82 総数:531780 |
おめでとうございます!
今日の昼休憩に、女子バレーボール部の児童が賞状を持ってきてくれました。11月・12月・1月の合わせて3か月で賞状を3枚も獲得しており、とても強いチームです。おめでとうございました。
6年生は卒業が近くなりましたが、引き続き頑張ってほしいと思います。 ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
なのはな学級では、3年生が理科のテストを行い、1年生が算数で「おおきいかず」の学習を行いました。3年生は自力でよく考えながら問題を解いていました。1年生も支援を受けながら問題を解いていき、異学年と一緒でも静かに集中して学習することができました。
![]() 6年生の様子
6年生は、算数科で「データを使って生活を見直そう」という学習を行いました。家庭学習の時間について、自分のクラス全員のデータを基に統計をとりました。今までの学習を生かしながら、自分がどの位置にいて、今後どのようにしていくかを考えることができていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、道徳科で「ブランコ乗りとピエロ」という話を読みました。王様の前でサーカスを行う2人の人物が、異なる考え方から衝突するのですが、最終的にお互いに歩み寄ることができたのはなぜなのか、2人の心情を考えながら主題に迫っていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「面積」の学習をしました。まず、12本の直線で囲まれた図形を作り出し、その広さについて比べました。同じ条件でも広さは違うことが分かり、広さの表し方について考えていきました。今はデジタル教科書を使って図形の作成ができるので、児童の学習意欲も高まっています。
![]() 3年生の様子
3年生は、図画工作科で「いろいろうつして」という版画の題材に取り組みました。今日は最後の印刷作業を行いました。印刷用紙を水で濡らした後、版の上に置いてなじませると、色が染み出てきれいにうつります。鮮やかな色が出るので児童は喜んでいました。
![]() 2年生の様子
2年生は、図画工作科で「たのしくうつして」の鑑賞会をしました。自分の作品をタブレットで写真として保存し、オクリンクというソフトで友達の作品を手元で見られるようにしていました。発表者は前に出て自分の作品について頑張ったことを堂々と伝えていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。今日は、葉っぱの数を数えていき、103枚あることを算数ブロックに置き換えて考えてみました。位取りの表を使って、一の位に3こ、十の位に0こ、というように、0この所には、ブロックを置かないことを確かめていきました。
![]() 今日の給食 1月27日(月)
ごはん さけの塩焼き 広島菜漬 みそすいとん 牛乳
全国学校給食週間…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう、小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。 ![]() 第25回中区子ども会冬季体育大会の様子
1月26日(日)中区スポーツセンターにて、冬季体育大会が開催され応援に行ってきました。中区の14校の小学校が集まり、玉入れやふらばーるリレー、縄跳びなどの種目が行われました。子ども会ということで、児童は異学年の集団の中でも仲良く協力しながら一生懸命に頑張っていました。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級の2年生は、算数科で「長さのたしざん」の学習を行いました。少人数での学習なので、一人一人がノートに「めあて」や課題を書くのを確認してから進めていける点や、分からないことが気軽に聞ける点などがよいところであると感じています。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「マイベストメモリー」の発表会を行いました。一人ずつ前に出て、テレビに関連映像を流しながら英文で伝えました。「修学旅行で見たラッコがかわいかった。」といった修学旅行の思い出を発表している児童が多かったです。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「もののとけ方」を学習しました。食塩が水に溶けるとき、冷たい水と温かい水では溶ける量がちがうかどうかについて実験で確かめていきました。グループの友達と役割分担をしながら、一生懸命に食塩を混ぜて溶かしていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、外国語活動で「お気に入りの場所を紹介しよう」に取り組みました。学校にある部屋の単語を学んだ後は、「まっすぐ進む」「左右に曲がる」という言い方を学んで、実際に体を動かしながら、楽しく方向に関する伝え方を身に付けていきました。
![]() 3年生の様子
3年生は、体育科で「なわとび運動」をしました。3年生くらいになると技も多彩になってきます。今日は、30秒や60秒チャレンジといった連続跳びに挑戦するとともに、友達と跳び方を見合いっこして、回数を数えたり、跳び方のアドバイスを送ったりしていました。
![]() 2年生の様子
2年生は、生活科で「明日へつなぐ自分たんけん」の学習をしました。今日は1年生の時の自分について、当時の思い出の写真をテレビで映しながら、思い出について一人ずつ話していきました。1年前の自分を振り返りながら、今の自分の成長を感じる時間となりました。
![]() 1年生の様子
1年生は、生活科で「カレンダー作り」に取り組みました。「2年生まであと〇日」というカウントダウン形式で一人ずつ作っていました。絵は1年生の思い出や季節のものを描いていました。上の学年のお兄さんお姉さんになる日を感じながら作っていました。
![]() 今日の給食 1月24日(金)
ごはん 吉野煮 おかか炒め りんご 牛乳
吉野煮…吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。 ![]() クラブ活動の様子(5)
上→切り絵クラブ
下→漫画クラブ ![]() ![]() クラブ活動の様子(4)
上→将棋クラブ
中→消しゴムスタンプクラブ 下→昔のあそびクラブ ![]() ![]() ![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |