最新更新日:2025/08/29
本日:count up38
昨日:80
総数:166526

【5年生】これからも続く福祉施設との交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月,10月の総合的な学習の時間で実施した福祉施設への訪問ですが,その後の子どもたちの意見で、この時期ならではの交流として「年賀状」を書くことが決まりました。
 年賀状は施設ごとに大きさを変え,高齢者の方に喜んでもらえるように,工夫して作成しました。
 はがきサイズの年賀状を選んだ児童は,お正月に関わるイラスト以外にも,訪問したときの御礼を書いてポストに投函しました。また,画用紙サイズの年賀状を選んだ児童は文字を少なく,折り紙で飾り付けをして直接届けに行きました。
 直接会うことは叶いませんでしたが,年賀状という形で交流ができたことに子どもたちも嬉しそうでした。

【3年生】大掃除(学級活動)

12月23日(月)
 
 年内最後の登校日に,各学級で大掃除を行いました。
 机の上についた黒い汚れを落としたり,タブレットの倉庫の中のほこりを掃除したり,手洗い場の汚れを落としたりしました。
 「ここが汚いから,ここを掃除したいです!」と子どもたちから掃除する場所を考えて,自主的に掃除をしている姿が見られ感心しました。

 新年,気持ちよく過ごすことができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学級,学年関係なく遊んでいます

12月23日(月)
 
 大休憩や昼休憩に外に出て遊ぶとき,同じ学級の友達と遊ぶだけではなく,3年生全体で遊んだり,ときには5年生や1年生,2年生といっしょにおにごっこをしてあそぶことがあります。

 「5年生速い!」
 「先生もすぐに捕まってる!」
 「2年生の子もかなり速い!」
 「1年生はいっぱい追いかけてくるから捕まります!」

などの声が聞こえてきます。
 誰とでも分け隔てなく遊び,たくさん関わり,楽しく過ごしてほしいと思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学年集会

12月23日(月)

 3年生の学年集会を行い,これまでにがんばってきたことやもう少しのところ,冬休みの過ごし方や4年生に向けて1月からの目標を確認しました。
 話の聞き方や目標に対して一生懸命になることなど,成長していることはたくさんあります。
 しかし,「宿題を毎日必ず出せていないこと」「時間いっぱい学習取り組むこと」など,まだ自分にはできていないなと感じることがあるようです。
 学年集会を通して,冬休みそして1月からどう過ごすかを考え,志を新たにしているように感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
おもちゃまつりの様子7

教室で,作り方の説明を行っている場面です。

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの様子6

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの様子5

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの様子4

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの様子3

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの様子2

【2年生】おもちゃまつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おもちゃまつりの様子1

【2年生】おもちゃまつり(生活科・国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(火)

 生活科と国語科の学習で作ったおもちゃを使って,おもちゃまつりを開きました。1時間目に会場を準備して,2時間目に1年生を招待しました。3時間目には2年生だけでおもちゃまつりを行いました。

 1年生が、
「うわぁ!すごい!」
「なにこれ,おもしろい!」
「50点もとれた!」
と喜んだり,楽しんだりする姿を見て,2年生もとても嬉しそうな表情を見せていました。

 おもちゃまつりには,教頭先生が遊びに来てくださり、最後は,校長先生にもお話をしていただきました。グループの仲間と試行錯誤しながら作ってきた作品を褒めていただき,子どもたちの自信がつくとても機会になりました。

 おもちゃまつりを終えた2年生は,
「楽しかった!」
「あっという間だった!」
「緊張よりも楽しい気持ちが勝った!」
と誇らしげな表情でした。

 4時間目には,教室で作り方の説明を1グループずつ行いました。順序を表す言葉に気を付けたり,見る人が分かりやすいように写真を貼ったり,どのグループも工夫していました。

 今回の経験をこれからの学習にも生かしていきいきたいと思います。

【2年生】冬休み前の読み聞かせと本の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月12日(木)

 冬休み前の読み聞かせと本の紹介を図書司書教諭の塩谷先生にしていただきました。
 
「冬休みに借りようかな!」
「つづきが気になる!」
「もう一冊読んでほしい!」
とみんな前のめりになり,読み聞かせを聞いていました。

 いつも図書室を整えてくださっている塩谷先生,ありがとうございます。
 少し長い本にも挑戦して,読んでいこうと思います。

【2年生】パンジーを植えました。(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月13日(金)

 生活科でパンジーを植えました。
 これまで育てたお花や野菜を植えたときのポイントを思い出しながら,慎重に植えていました。きれいな花が咲くように,心を込めて水やりも行いました。
 6年生の卒業式や,新1年生の入学式できれいな花を咲かせられるように,大事に育てていきます。

【6年生】お弁当ありがとうございました

画像1 画像1
12月17日(火)

 今日は,心のこもったお弁当をありがとうございました。
 子どもたちは楽しい時間を過ごしながら,お弁当を美味しくいただきました。
 保護者の皆さまのご協力に感謝いたします。

【6年生】献納しました

画像1 画像1
画像2 画像2
12月17日(火)

 こころの劇場が終わった後に,夏に全校児童で折った折り鶴を,6年生が観音西小学校を代表して,平和への願いを込めて平和公園に献納してきした。
 平和公園にはたくさんの人がいて,その様子から平和を願う気持ちを一層高めていました。

【6年生】こころの劇場

画像1 画像1
12月17日(火)

 今日は,毎年6年生が招待されているこころの劇場に行き,劇団四季によるミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。
 迫力ある演技や美しい音楽に引き込まれ,素晴らしい時間を過ごしました。観劇を通じて,心の豊かさや人とのつながりについて考える貴重な体験となりました。
 振り返りでは,印象に残った場面や心に残っているセリフ,表現の素晴らしさなどをたくさん書いていて,とても思い出に残るものになったようです。

【6年生】「怒りのコントロール」について(MLB授業)

画像1 画像1
12月16日(月) 

 スクールカウンセラーの先生に「怒りのコントロール」をテーマにした特別授業をしていただきました。
 授業の中では,自分たちが実際にしているコントロール方法を交流したり,怒りの感情が込み上げてきた時の呼吸法について教わったりしました。
 怒りの感情と落ち着いて向き合うコツについて,楽しく学ぶことができました。

【5年生】保育園児との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
12月13日(金)

 今日は,千同保育園の年長さん25名と交流会を行いました。
 年長さんは,来年度新たに進学する小学校に期待や不安をもっている時期ではないかと思います。
 5年生としては来年度最高学年として1年生のお世話をしたりすることになります。今回の会を成功させようと実行委員を立て,小学校生活の楽しさを感じてもらいたいと目標をもって取り組みました。
 会が終わり,保育園児が楽しかったと笑顔で帰る姿を見て,達成感を得るとともに,もっとこうしておけば良かったというような反省も行っていました。自分たちの行った準備や行動で相手を笑顔にすることができる喜びを感じていることがとても印象に残りました。

【5年生】表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月6日(金)

 本日学年で様々な作品等で賞を受賞した児童の表彰式を行いました。
 宮島写生大会,家族のきずなエッセイ受賞作品,広島市科学賞佳良賞,交通安全コンクールなどたくさんの賞を受賞したのですが,その友達を見て,素晴らしさを自分のことのように喜び認める姿が印象的でした。
 また,自分の次の意欲につながるような発言も聞かれ,これからもいろいろなことに挑戦していくだろうと感じることができた時間になりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

行事予定

学校だより

いじめ防止

インフルエンザ

非常災害時の対応について

下校時刻

年間指導計画

広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877
TEL:082-921-1171