最新更新日:2025/07/18
本日:count up57
昨日:88
総数:390601
教育目標「夢や志をもち,ともに未来を切り拓く江波っ子の育成」

ひまわり学級 校外学習事前準備3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習前最後の事前授業では、当日のスケジュール確認やグループ発表を行いました。しおりを確認しながら、みんな真剣に話を聞くことができました。グループ発表では、グループで集まって挨拶をしたり、簡単なゲームをして楽しく過ごす姿が見られました。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科では、花の色を丁寧に塗ることができました。

1月24日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
吉野煮
おかか炒め
りんご
牛乳

吉野煮は奈良県の吉野地方で多く作られているくず粉を使ってとろみをつけた煮物のことです。このくず粉とは、マメ科植物のくずの根からとったものです。給食では、くず粉の代わりにコーンスターチを使っています。水で溶いたコーンスターチを使うことによってとろみがつき、料理が冷めにくくなります。今日は、鶏肉・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・だいこん・にんじんを使っています。

ひまわり学級 校外学習事前準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 必要なお金を選んだり、切符を購入したりする様子です。

ひまわり学級 校外学習事前準備2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回目の事前準備では、アストラムラインの乗り方について学習しました。切符の値段の見方や購入の仕方、改札の通り方を実際に練習し、当日に向けて心構えができました。

1月23日 今日の給食

画像1 画像1
バターパン
カリフラワーのクリーム煮
野菜ソテー
牛乳

今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。

2年生 自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 自転車教室を開きました。子どもたちは、自転車の先生のお話を聴いたり、きまりに関するクイズをしたり、乗り方のビデオを見ました。そこでは、自転車は便利だけど危険な乗り物でもあるということを学びました。
 自転車の免許は3年生になって交付されます。自転車の乗り方の決まりを守って、安全に楽しく自転車に乗ってほしいです。

1月22日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
マーボー豆腐
ひじきの中華サラダ
牛乳

にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 これまでの自分の成長を振り返りました。

2年生 おはなし会

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはなし会がありました。いつもありがとうございます。

5年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が行きたい場所について調べて発表会を行いました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 調理実習で白玉を作りました。茹であがりにはきな粉をまぶして美味しそうに食べていました。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組と4組の合同体育を行いました。ボールを自分達の陣地に3つ集めたら勝ちです。チームのみんなと協力して活動することができました。

牛乳パックで風船羽子板をしました。

画像1 画像1
牛乳パックを使って羽子板を作りました。
風船を使って一人で、二人で、みんなで楽しくしました。
次は体育館でする予定です。

地震・津波避難訓練がありました。

画像1 画像1
地震が来たあと津波が来ると想定して避難訓練がありました。
垂直避難をした後、江波山に避難しました。

1月21日 今日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
かきたま汁
牛乳


なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。   また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。

6年生 書き初め会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6年生 書き初め会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、書き初め会を行いました。みんな真剣に丁寧に取り組みました。

5年生 理科

画像1 画像1
 食塩やミョウバンが水に溶ける量の限界について実験し,まとめている最中です。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もう一つの物語」の学習をしています。物語の設定を変えて自分なりにもう一つの物語を考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立江波小学校
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53
TEL:082-232-6349