![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:44 総数:209445 |
クラブ活動
令和7年の初クラブです。季節は真冬ですが、天気も良く気温は3月並とのことで、屋外も屋内も気持ちよく活動することができました。
今回を含め、クラブ活動はあと2回。みんな、しっかり楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 広島菜学習2
その後、シンプルに塩で味付けしただけの広島菜を試食しました。ほんの一口でしたが、自分たちで育てた広島菜は「おいしい。」と大好評でした。
今年は、天候などのせいで広島菜がいつも通りに育たず、ずっと地域の方も心配されていました。収穫量も少なめではありましたが、みなさんのご協力によって、おいしい広島菜が出来上がりました。 来週には、山豊への見学もあります。広島菜について、もっと詳しくなりましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 広島菜学習1
3年生は、一昨日に本漬けをした広島菜の漬け上げを行いました。
水曜日に洗って漬けていた広島菜を袋に入れて塩でもみました。一人に一袋あり、これはおうちへのお土産となります。おうちの人たちは美味しく食べてくれるでしょうか。 今日もたくさんの地域の方々や保護者の方がお手伝いに来てくださいました。本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし遊び
昼休憩は、なかよし遊びがありました。縦割りでグループに分かれて、それぞれのグループで計画した遊びを楽しみました。外で遊ぶグループ、体育館で遊ぶグループ、教室で遊ぶグループといろいろなグループがいましたが、高学年の指示の出し方、低学年の遊び方がずいぶんと上手になったように感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 広島菜学習2
活動後、多くの子どもたちが「葉と葉の間にあった土を洗って取り除くのが大変だった」「農家の方々の苦労がわかった」といった感想をもちました。
本日も、たくさんの地域や保護者の方々、子どもたちのお手伝いをしてくださり、ありがとうございました。明後日の漬け上げが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 広島菜学習1
3年生の広島菜学習の広島菜作りもいよいよ大詰めとなりました。先週、荒漬けした広島菜を丁寧に洗って、改めて塩や調味料に漬ける本漬けの日です。今日も地域や保護者の方々の力をお借りして、漬け込んでいきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震・火災)
今日は、今年度最後の避難訓練がありました。地震の後に保健室から出火するという想定の避難訓練です。
これまでの訓練とは違い、休憩時間に行ったため、先生の指示に頼らず、自分で考えて行動することが求められましたが、放送をしっかり聞いて、避難することができました。 昨年の能登半島地震や昨夜の地震もあり、子どもたちは自分事として、校長先生や担当の先生のお話を聞くことができ、「自分で考えて安全を確保する」ことの大切さを改めて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話朝会(給食委員会)
今朝は、給食委員会によるお話朝会がありました。給食委員会の人たちがクイズを作り、それを動画として撮影したものをテレビで放送しました。
内容は、給食の歴史についてで、いつから始められたとかどのようなものが出されていたかなどを、給食委員会の人がフリップを作って出題しました。子どもたちは、しっかり放送を聞いて、答えの発表ごとに歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動3
続いて、生き物委員会、保健委員会、体育委員会です。
どの委員会でも、今後の活動に生かせるように自分たちの仕事を振り返り、役目を果たそうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2
続いて、計画委員会、広報委員会、給食委員会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動1
午後に5,6年生の委員会活動がありました。久し振りに5,6年生で顔を合わせました。年度末に向けての当番活動の日程や内容をみんなで確認しました。
画像は、ベルマーク委員会、図書委員会、生活委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間2
収穫した広島菜は、子どもたちが家庭科室へ運びました。家庭科室にも、たくさんの名人とお手伝いに来てくださった保護者の方がおり、一緒に大きな樽へ塩とともに広島菜をつけていきました。これから一週間ほど荒漬したのち、本漬けしていく予定となっています。
とても寒い中、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間1
3年生の総合的な学習の時間「広島菜はかせになろう」で、広島菜の収穫が行われました。雪が降る中、地域の「広島菜名人」が来校してくださり、収穫と荒漬を手伝ってくださいました。
とても小さかった種が抱えるほどの大きさまで成長し、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の黒板には…
教室の黒板には、子どもたちへの新年の挨拶などのメッセージが描かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話朝会
明けましておめでとうございます。
いよいよ、令和7年のスタートです。テレビ放送でのお話朝会がありました。 最初に産休に入られた先生の代わりに、新しく来られた先生の紹介がありました。続いて、校長先生から、主体性や習慣づけの大切さについてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話朝会
冬休み前のお話朝会がありました。教頭先生から後期の振り返りについて、その後冬休みの生活についての話がありました。
冬休みには大晦日、お正月などがあり、家族で過ごす時間があります。冬休みにいろいろな経験をして、1月7日に元気に登校してくれることを願っています。 よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スナッグゴルフ2
いろいろなショットの練習をし、ゴルフを楽しみました。
最後には、各クラスの代表1名と先生、倉本プロとで対決しました。ゴルフはカップに入れますが、スナッグゴルフはフラッグにボールがくっついたらホールアウトです。全員ホールアウトしたら、お互いに握手をしました。 最後に倉本プロから「ゴルフには審判がいないので正直に、そして相手のことも思いやって」という話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 スナッグゴルフ
スナッグゴルフの寄贈式と実技講習がありました。
まず、寄贈式があり、プロゴルファーの倉本昌弘さんや枝広美子さんからスナッグゴルフを寄贈されました。スナッグというのは「始めるための、基本の」という意味で、ゴルフを始めるときに使うといいものです。 次に松岡プロから道具の名前、持ち方や打ち方を説明があり、倉本プロが見本を見せてくださいました。 いよいよ実技です。パット、チップショット、ピッチショット、フルショットと練習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド
先日,1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
1年生に楽しんでもらうためにおもちゃを作ったり,遊び方を考えたりしてきました。本番では,1年生も2年生の話をしっかり聞いて楽しむことができたようです。 保護者の皆様には,おもちゃの材料をたくさん集めていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 50周年記念全体写真撮影
先月は打ち上げ花火がありましたが、安東小学校50周年記念第2弾として、全体写真撮影がありました。
昼休憩を利用して、全校児童が校庭に集まりました。ドローンによる空撮を行いました。低学年だけではなく高学年も物珍しいドローンに釘付けでした。 今後、この写真を下敷きにして、全児童に配付する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |