![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:46 総数:338722 |
令和6年度古田小学校公開研究会【1/23(木)】![]() ![]() 参加を希望される場合は、 古田小学校【(082)271−5204】までご連絡ください。 (すでに、参加のご連絡をいただいている方は不要です) 今日の給食【1/23(木)】![]() ![]() ○ バターパン ○ カリフラワーのクリーム煮 ○ 野菜ソテー ○ 牛乳 です。 今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 また、今日は「地場産物の日」です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。 「はらぺこあおむし」をつくりました!![]() ![]() エリック・カールさんに負けないくらいの可愛らしい「はらぺこあおむし」ができました。 今日の給食【1/22(水)】![]() ![]() ○ ごはん ○ マーボー豆腐 ○ ひじきの中華サラダ ○ 牛乳 です。 「にら」はとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。 日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 今日の給食【1/21(火)】![]() ![]() ○ ごはん ○ さばの竜田揚げ ○ 紅白なます ○ かきたま汁 ○ 牛乳 です。 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 また、今日は「地場産物の日」です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 今日の給食【1/20(月)】![]() ![]() ○ ハヤシライス ○ 小松菜のサラダ ○ 牛乳 です。 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。 たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。 また、今日は「地場産物の日」です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 今日の給食【1/17(金)】![]() ![]() ○ ごはん ○ 黒鯛のから揚げ ○ 煮ごめ ○ ひろしまっこ汁 ○ 牛乳 です。 毎月19日は「食育の日」です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。 また、今日は「地場産物の日」です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 今日の給食【1/16(木)】![]() ![]() ○ パン ○ チョコレートスプレッド ○ チキンビーンズ ○ フレンチサラダ ○ 牛乳 です。 パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。 日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 今日の給食【1/15(水)】![]() ![]() ○ ごはん ○ 雑煮 ○ かえりいりこと黒豆の甘辛煮 ○ 栗きんとん ○ 牛乳 です。 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 今日の給食【1/14(火)】![]() ![]() ○ 広島カレー ○ 三色ソテー ○ 牛乳 です。 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。 オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。 そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 靴箱の様子1
今年度の古田小学校の目標は「くつ揃え」と「あいさつ」です。
冬休みが終わり、1週間が経ちますが靴はどうなっているでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴箱の様子2
全部の靴箱を紹介できませんでしたが、かかとがぴったりとそろっていてきれいでしたよ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1/10(金)】![]() ![]() ○ ごはん ○ さわらの天ぷら ○ 白菜の赤じそあえ ○ のっぺい汁 ○ 牛乳 です。 のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。 鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。 ほんのり雪化粧!!![]() ![]() 運動場は、ほんのり雪化粧でした。 今日の給食【1/9(木)】![]() ![]() ○ パン ○ ビーフシチュー ○ グリーンサラダ ○ 牛乳 です。 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 今日の給食【1/8(水)】![]() ![]() ○ 玄米ごはん ○ 高野豆腐の五目煮 ○ はりはり漬 ○ チーズ ○ 牛乳 です。 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。 今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられたお米を大事に食べたいですね。 今日の給食【1/7(火)】![]() ![]() ○ ごはん ○ レバーのから揚げ ○ もやしの中華あえ ○ はるさめスープ ○ 牛乳 です。 「ごま油」は、ごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。 また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。 子どもたちの声が戻ってきました!!![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)、今日は冬休み明けの登校初日でした。 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 6年生の登校する日は、卒業式まで49日。1〜5年生は、修了式まで52日です。 1月は「いぬ」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われています。一日一日は長いように感じられるかもしれませんが、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 6年生は中学校進学に向けて、1〜5年生は進級に向けて、それぞれの学年のまとめを行ってほしいと思います。 学校閉庁期間のお知らせ
地域・保護者の皆様には子どもたちへ多大な御支援をいただき、ありがとうございます。
古田小学校は、令和6年12月28日(土)〜 令和7年1月5日(日)の期間は、学校閉庁期間となります。この間は、学校への連絡ができませんので、御了承ください。 御不便をおかけしますが、御理解と御協力をお願いいたします。 今年も本校教育に御協力・御支援ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。 皆様、よいお年をお迎えください。 今日の給食【12/23(月)】![]() ![]() ○ ごはん ○ 含め煮 ○ おかかあえ ○ 牛乳 です。 今日の含め煮に入っているこんにゃくを見てください。どんな形をしていますか。四角い形をしていますね。この切り方は「色紙切り」といいます。材料を薄く、四角い正方形に切る切り方で、色紙に似ていることからこの名前がつきました。 また、こんにゃくに多く含まれる食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |