最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:38
総数:117133
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

入学説明会

画像1
 新1年生の入学にむけた説明会を行いました。ご家庭では、4月の入学式を楽しみにされていることと思います。
 今日は、己斐東小学校の生活について話をしたり、学習で必要な準備物について紹介したりしました。入学までには、たくさんの準備が必要です。お子様と一緒に楽しみながら進めていただきたいと思います。新入生のご入学を私たち教職員も心待ちにしています。
 
 学校を支えてくださるPTAや子ども会の方、児童館の先生も参加してくださいました。お子様を始めて入学させる保護者の方は、先輩のお母さんたちに学用品や体育着のことなどを聞いて安心されているようでした。

3年生 ひもでつないで

画像1
画像2
画像3
 「ひもでつないで」の学習では,ビニルひもを使って図工室の中の様々な場所をつなぎました。椅子同士をつないでみたり,窓を使ってつないでみたりして,アスレチック・海・星空・フルーツの木・富士山・タワーを完成させました。
 後片付けも時間内に終わり,グループで協力して取り組むことができました。

4年生 スポーツの日 ドッジボール

画像1
画像2
 本日は、4年生のスポーツの日でした。毎週1回クラスのみんなで遊ぶ日です。おにごっこしたり、ドッジボールをしたりします。毎回ルールを変え、みんなが楽しめるように試行錯誤しています。今回もたくさんの笑い声が聞こえる活動になりました。

1月23日(木)の給食は…

 今日の給食は、バターパン、カリフラワーのクリーム煮、野菜ソテー、牛乳です。
 クリーム煮に入っているカリフラワーは、病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、風邪をひきやすい冬に食べるとよい野菜です。ほかにもたくさんの野菜が使われているので、おいしく食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
画像1

2年生 ストローの動きを生かして

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、太さの違うストローを組み合わせて、動く仕組みを使った作品に取り組んでいました。ストローの長さや向き、本数を工夫することで、それぞれが違う動きが生まれます。人が手を振る様子、ウサギが飛び出す様子、鳥が木をつつく様子など、自分が作りたいものや動かしたい様子に合わせて仕組みを工夫していました。

4年生 3年生に伝えたいこと

画像1
画像2
 総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験や車いす体験、認知症理解講座などの学習をしてきた4年生は、暮らしやすい町づくりのために自分にできることを考えています。
 今までの学習を振り返りながら、学んだことを3年生に伝えるための準備を進めていました。
 

6年生 薬物乱用 ダメ!!絶対!!

画像1画像2
 広島ニューライオンズクラブの方をお招きして、薬物乱用防止教室をしていただきました。薬物乱用とは、覚せい剤や大麻などの違法なものがある一方で、市販薬やサプリメント等も適正に服用しないことも薬物乱用にあたることはを教えていただきました。
 「薬物乱用 ダメ!!絶対!!」と大きな声で唱和した子どもたちに、講師の方から「悩んだり迷ったときには、友達に相談することが大切です。子どもの頃の友達は一生の友達だから大切にしてください。」と、卒業前の時期にぴったりな言葉をいただきました。

2年生 できるようになったこと

画像1画像2
 生活科では、2年生の自分を振り返り、1年生のときよりもできるようになったことを考えていました。かけ算、縄跳び、給食当番などなど・・・
 背が伸びて、すっかり1年生のお兄さんお姉さんです。もうすぐ3年生、できるようになったこともたくさんありますね。

読み聞かせ2

画像1画像2画像3
 6年生は、卒業まであと2回の読み聞かせです。6年間ありがとうございました。

読み聞かせ

画像1画像2画像3
 朝読書の時間に、PTAによる読み聞かせをしていただきました。今日の本も、新年にちなんだ物語や紙芝居、冬の食べ物の話、絵が個性的な本など、本選びにも力を入れてくださっていることが分かります。子どもたちは、熱心に聞き入っていました。

6年生 水溶液の性質

画像1
 理科では、5種類の水溶液について、リトマス紙を使って性質を調べました。実験では、酸性の水溶液は赤色に、アルカリ性の水溶液は青色に変化したようです。
 結果の考察をする場面では、「炭酸水はなぜ色の変化が少なかったのか。」「水溶液の性質が利用されているものはないか。」「冷蔵庫にある水溶液の性質も調べたい。」など、身の回りの生活を振り返る考えがたくさん出ていました。

2年生 計算の仕方を説明しよう

画像1
画像2
 算数科では、分数のたし算やひき算の学習をしています。計算をするときに、なぜ分子の数を足したり引いたりするのか、なぜ分母の数はそのままなのかを考えていました。
 式を書いたり図をかいたりしながら、自分の考えを伝え合っていました。

タンギング、上手にできるかな?〜1年生

 音楽科の学習で、「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカでふく練習をしました。
 タンギングに気を付けながら、今日は2段目の「ソソファファミミレ、ソソファファミミレ」の部分を中心に練習しました。
 最後までふけるようになってきたので、次回はミニミニ発表会をするそうです。
画像1
画像2
画像3

覚えているかな?書けたかな?〜1年生

画像1画像2画像3
 1年生で習う漢字は80文字です。
 今日は漢字ドリルでまとめの問題をやりました。
 子ども達は、これまでに習った漢字を思い出しながら、丁寧に書いていました。
 全部書けたかな?

今日は大寒

 いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 今日は大寒ですが、思ったよりも寒くありません。
 1年生が育てているチューリップやクロッカス、スイセンの球根が植わっている鉢を見ると、可愛らしい芽が出ていました。
 子ども達は、花が咲くのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

きれいな音を出したいな・・・〜4年生

 4年生は音楽科のリコーダーの学習で、「遠き山に日は落ちて」を練習しています。
 今日は、1段目の「ミーソソ ミーレド レーミソーミレー」の部分だけ練習しました。
 レやドの音をきれいに出すのが難しいようでしたが、きれいな音でふけるように、穴のふさぎ方や息の強さを工夫しながら、練習に励んでいました。

画像1
画像2
画像3

3年生 寒さもへっちゃら

画像1
画像2
画像3
 体育科では、とび箱の学習をしていました。腰を高く上げるために、身体の重心を前にかけるのがポイントです。助走をつけて跳び箱を一気に飛び越えていました。
 待っているグルーブも身体が冷えないように、フラフープをしています。寒くても元気いっぱいに取り組んでいました。

1年生 いっぱい使って何しよう

画像1
画像2
画像3
 1年生は、登校するときに大きな箱や小さな箱を毎日たくさん持ってきています。何に使うのかな?
 先日の図画工作科では、体育館に並べたりつなげたり積み重ねたりしていました。今日は、組み合わせて作品に仕上げていました。箱をいっぱい使ってたくさん勉強しましたね。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 今年度、5回目の避難訓練です。今日は、地震発生後に火災が起きたことを想定して行いました。今日の訓練のことは、子どもたちには事前に伝えずに行いましたが、校内放送で地震の発生を知ると、子どもたちは速やかに机の下にもぐって頭を守っていました。
 火災の発生場所から離れた避難経路を通ってグラウンドに集合し、命を守る行動について話を聞きました。最近は、全国で地震発生の頻度が高まっています。万が一のときに、落ち着いて行動できるように真剣に取り組んでいました。



書初め「平和」〜4年生

画像1画像2画像3
 書写の時間に、書初め「平和」の清書をしました。
 子ども達は、これまでの書写の学習を振り返り、横画や縦画、点などの書き方の他、点画の接し方、間隔などにも気を付けながら、丁寧に書いていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611