![]()  | 
最新更新日:2025/10/31 | 
| 
本日: 昨日:50 総数:404254  | 
ひまわり学級 校外学習事前準備2 
	 
 
	 
 
	 
ひまわり学級 校外学習事前準備2 
	 
 
	 
 
	 
1月23日 今日の給食 
	 
カリフラワーのクリーム煮 野菜ソテー 牛乳 今日のクリーム煮には、冬が旬のカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きがあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜がたくさん使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。カリフラワーのクリーム煮に入っているパセリ、野菜ソテーに入っているキャベツは、広島県で多く栽培されています。 2年生 自転車教室 
	 
 
	 
自転車の免許は3年生になって交付されます。自転車の乗り方の決まりを守って、安全に楽しく自転車に乗ってほしいです。 1月22日 今日の給食 
	 
マーボー豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳 にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。 2年生 生活科 
	 
 
	 
 
	 
2年生 おはなし会 
	 
 
	 
5年生 英語 
	 
 
	 
 
	 
5年生 家庭科 
	 
 
	 
 
	 
5年生 体育 
	 
 
	 
牛乳パックで風船羽子板をしました。 
	 
風船を使って一人で、二人で、みんなで楽しくしました。 次は体育館でする予定です。 地震・津波避難訓練がありました。 
	 
垂直避難をした後、江波山に避難しました。 1月21日 今日の給食 
	 
さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳 なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。 また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。 6年生 書き初め会2 
	 
 
	 
 
	 
6年生 書き初め会1 
	 
 
	 
 
	 
5年生 理科 
	 
5年生 国語 
	 
 
	 
5年生 書初め 
	 
 
	 
1月20日 今日の給食 
	 
小松菜のサラダ 牛乳 ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。 ひまわり学級 避難訓練 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立江波小学校 
住所:広島県広島市中区江波南二丁目2-53 TEL:082-232-6349  |