最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:52
総数:533443
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

学校朝会の様子

 今朝は、全校朝会をテレビ放送にて行いました。1月下旬の「全国学校給食週間」を迎えるにあたって、給食の歴史を栄養士の先生が作成された動画をみることで学んでいきました。また、栄養のバランスの良い給食を感謝しながら食べていこうという話を行いました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で自立活動に取り組みました。今日は、学年園で種の植え付けをしました。サニーレタスやスナックえんどうの種をまきました。全員が少しずつ植えていき、芽が出るのを楽しみにしていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、社会科で日本の歴史について学習しています。現在は大正時代の頃について、産業の発展や、それに伴う弊害について学習し、そこから生まれた様々な運動について学びました。児童からは、現代との違いに驚いた声が聴こえてきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、体育科で「バスケットボール」の学習をしました。今日は3人組になって、攻撃2名と守備1名に分かれて練習しました。パスやドリブルで前に進みながら、守備にボールを取られないようにゴールを目指しました。シュートが決まると喜びの声が広がっていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、図画工作科で「ほってすって見つけて」に取り組みました。4年生からは彫刻刀を使って木版画を行います。今日は、下絵を木の板に転写する活動を行いました。フクロウの羽や木の模様を丁寧になぞって木に写していきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、理科で「電気の通り道」の学習をしました。電池のプラス極からマイナス極へつながる一本の道を回路であることを学ぶと、実際に豆電球や銅線をつないで作ってみました。豆電球の明かりがつくと児童も喜んでいました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、図画工作科で「たのしくうつして」に取り組みました。スタンピングといって、好きなものの形を画用紙で作った後、その上から絵の具の付いたスポンジで色を付けると、きれいな色や形が現れます。児童は、画面いっぱいにスタンプしながら模様ができるのを楽しんでいました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、図画工作科で「スルスルビューン」に取り組みました。ロープウェイの様に高いところから滑らせてみたいものを考えてつくりました。児童は、ロケットやバスなどの乗り物から、ネコやライオンといった生き物などをつくって、滑らせて楽しみながら活動できました。
画像1

給食室の様子

 今日の「紅白なます」に使用された人参は金時にんじんです。普段使っている西洋にんじんより鮮やかな紅色をしていて、正月料理によく使われます。

 今日も昨日以上にたくさんの卵を頑張って割りました。
 割るのも大変ですが、かき混ぜるのもかなり力が必要です。卵を入れて最後にねぎを散らすと彩りもよくなります。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月21日(火)

ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳

 紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。   また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で多く生産されています。
画像1

登校時の様子

 今朝は、広島中央警察署の少年補導協助員の方が、学校の正門であいさつをしてくださいました。月に1回程度、ピンクのジャンバーを着て児童を迎えてくれます。まだまだ寒い朝ですが、「おはようございます」の声が響いて温かい空間になっているので、本当にありがたいことです。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、3年生が算数科で分数や少数の学習をしています。分数では、1を超える分数を仮分数で表すことができており、よく理解できていました。また、少数の学習でも、位取りを少数第一位と呼んだり、10分の1の位と呼んだりと難しい学習をよく頑張っていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、理科で「水溶液」について学習しています。今日は炭酸水について調べていきました。炭酸水から出てくる泡は何の気体なのか調べていきました。予想段階で、児童からは、「家に炭酸水を作るサーバーがあり、二酸化炭素のボンベがあります。」といった発言があり、最近の家庭事情に驚きました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、ひろしま学びの時間に「路面電車」について学びました。以前は言語数理科と呼んでいた学習で、路面電車の会社の増減を表したグラフや、世界の路面電車の数を表したグラフから分かることを読み取っていきました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「冬の生き物見つけ」に出かけました。冬の植物や生き物を見つけて、タブレットに写真を撮って記録していきました。パンジーやキンカン、玉ねぎなどの植物を見つけたり、観察池でメダカを見付けたりして、たくさんの生き物の写真を見せてくれました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、図画工作科で「いろいろうつして」という色版画に取り組みました。最近は、水を付けると色が出てくる色紙があり、それを台紙に貼り付けて自分の表したい場面をつくっていきました。色紙もシールになっており、楽に貼り付けられるという便利な仕組みになっています。
画像1

2年生の様子

 2年生は、生活科で「あしたへつなぐ自分たんけん」の学習を行いました。ここまで成長してきた自分について見つめる学習です。今日は、1年生の自分について振り返って、6年生と遠足に行ったことや入学式のことなどを思い出しながら、ワークシートに書き込んでいきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、道徳科で「ジャングルジム」の話を読みました。クマ・ネコ・サルの3人の登場人物が休憩時間の遊び方について、クマくんがネコさんを仲間外れにしてしまうという話でした。クマくんがどういう対応をすればよかったのかについて児童に考えさせていきました。
画像1

小松菜のサラダ

 今日のサラダは広島市産の小松菜と卵をたっぷり使ったサラダです。

 卵は約200個ほど割りました!
 必ず一つずつ丁寧に確認しながら、でもテンポよく割っていきます。


 彩りよいサラダで子どもたちもよく食べていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月20日(金)

ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳

 ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵や小松菜は、広島県で多く生産されています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255