最新更新日:2025/02/05
本日:count up137
昨日:213
総数:513950
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 正しい行動を きりかえて!」

広島市小学校教育研究会 授業公開

1月15日(木)、第3回広島市小学校教育研究会の体育科授業が本校で行われました。
授業は、3年5組の「みんなでシュートゲーム」です。
サッカーボールやルールの工夫、場の設定をした中で、子どもたちがどうやったら守備をかわして得点できるかの作戦を立て、どんどんチャレンジする姿が見られました。
お互いに声をかけあったりいいところをほめあったり、素敵なところもたくさん見てもらうことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルロードの草取り

1月15日(木)、PTAふれあい委員の方がスマイルロードのくさとりをしてくださいました。寒い朝でしたが、とてもていねいに手入れをしていただき、花壇がとてもきれいになりました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合「祇園パセリについて」

3年生は総合的な学習の時間に、祇園のお宝野菜「祇園パセリ」について学習します。
その学習の中で、祇園パセリを使ったレシピを考える学習をしました。
栄養教諭の先生に料理のスペシャリストとして、調理方法やレシピのヒントを教えてもらいました。
各班ごとに祇園パセリをいれるともっとおいしくなりそうなレシピを考え、おすすめポイントとともに発表しました。
とってもおいしそうなレシピがたくさん出てきて、子どもたちは「食べてみたい!」「お家でもやってみたい!」と話していました。
考えたレシピのうちいくつかが、給食に出る予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 授業の様子

 書写の学習では書き初めを行なっています。今年度の書き初めは「夢を語ろう」です。これまでに学習してきたことを思い出しながら、6年間の集大成の字を書きます!
 図画工作は卒業制作に入りました。自分の小学校生活の思い出や好きだったものを彫刻刀を使って彫っていきます。版画とは違って浮き彫りになるので、しっかりイメージをもちながら思い出に残る作品を仕上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が積もりました

気温もぐっと下がり、今朝は雪が積もりました。
地面も凍っています。
アスファルトのところはゆっくり歩いて冬見つけをしました。
真っ白になった運動場では、元気いっぱい雪を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 ふゆとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の勉強で、昨日から降った雪の様子を校庭まで見にいきました。タブレットで写真を撮りにいきました。池の水の表面が凍っていたり、車の下などにつららができていたりする様子を楽しそうに撮っていました。「さわるとつめたいな。」「もっとふったら雪合戦がしたいな。」などの呟きが聞こえ、冬ならではの光景に興奮している様子でした。

1年生 生活科 球根を植えたよ

今日、球根を植えました。あさがおを植えた時は種でしたが、今回は球根です。
「球根って何?」
「玉ねぎみたいな形してる!」
と興味津々な様子です。
今回は、チューリップ・ラナンキュラス・ミニスイセン・クロッカスの4種類を植えました。
大切に育てていきたいです。
画像1 画像1

5年生 書き初めをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
冬休みが明け、書き初めを行いました。
休み期間に練習した自分の字よりも綺麗に書けるよう、一つ一つの字のポイントや全体のバランスに気をつけて書くことができました。
昨年よりさらに美しく、多くの字が書ける1年になりますように。

5年生 後期後半が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7日から後期後半がスタートしました!
冬休みには旅行に行ったり、家にこもったり、家族全員風邪をひいたり・・・。
友達の思い出を聞いて、子ども達はとても嬉しそうでした。
冬休みビンゴでは、「自分で思っていたより年越しそばを食べていない人が多かった」「スキー場に行った人が1人もいなかった」「ゆず湯に入っている人が多かった」など、予想や自分の過ごし方と比べながら楽しく関わることできました。
残り3か月!よろしくお願いします!

後期後半の始まりです その2

冬休み気分から切り替えて、勉強も始まりました。
大休憩には、外で思いっきり体も動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期後半のはじまりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日の今日、久しぶりに会う友達と楽しく過ごしています。
冬休みビンゴやすごろくを通して冬休みの話で盛り上がったり、
かるたで勝負をしたり…
子どもたちの笑い声がたくさん聞こえました。

あけましておめでとうございます

今日から後期後半の始まりです。
元気に登校する姿が見られ、とてもうれしかったです。

始業式では、校長先生から2つの「きりかえ」について話を聞きました。
一つ目は、家での自分から、公共の場での自分へのきりかえ、
二つ目は、次の学年へのステージにきりかえ、です。
冬休みの楽しいモードから学校モードにしっかり切り替わったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明けましておめでとうございます!

 新年の挨拶をして、小学校生活の締めくくりとなる3ヶ月がスタートしました。
 冬休みの思い出を語り合ったり、今年の目標を考えたりしました。
「イルミネーション見た?」「おもち食べたよ!」と笑顔で楽しかった冬休みの思い出を話していました。
今年の目標には、残りの小学校生活で頑張りたいことを書いたり、話したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁のお知らせ

画像1 画像1
12月27日(金)から1月5日(日)は学校閉庁日です。
1月6日(月)以降にご連絡ください。
緊急の場合は、メールの通りです。

始業は1月7日(火)です。
元気に会えるのを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。

冬休みが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から冬休みです。
昨日は冬休みの過ごし方や家庭ではどんな仕事をするのか、子ども達と話をしました。
子ども達は「宿題は2024年以内に終わらせたい!」「思いっきり楽しみたい!」と元気に帰っていきました。
宿題の1つに習字があり、5年生では「強い決意」を書きます。2025年に向けて、また2025年でも、自分で決めた目標などに強い決意を持って取り組んでいこう!

明日から冬休みです その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく、みんなと会えないのはさみしいですが、1月に元気に会えるのを楽しみにしています!

明日から冬休みです その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段にツリーが!
6年生が図画工作科で作った作品です。

新聞は掲示委員会がつくったものです。

教室でもたくさんの飾りつけを工夫していました。

子どもたちがつくった作品や掲示で、学校中が明るくなっています。

明日から冬休みです

今日は、今年最後の登校日です。
朝会では、校長先生から、冬休みの過ごし方について「自由には必ず責任がともなう」というお話をききました。

それぞれの教室では、学習のまとめや振り返りの後、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりする様子が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「マット遊園地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も残すところ少しになりました。
中体育のマットあそびで、ジグザグマットや平均台などいろいろな場を設定してマット遊園地をしました。
まえころがりや、まるたころがり、ゆりかごなど、これまで練習してきた技に楽しそうに取り組む姿が見られました!!
「もっといろんな技がしてみたい・できるようになりたい!」と言っている子どもたちも見られました。

3年生 理科「ものの重さ」

「形を変えると、ものの重さは変わるのか」ということについて考えました。
粘土を使って実験をしました。いろいろな形に変えた粘土を手に持って重さを比べると、「平べったくしたら軽く感じた」「丸くしたら重く感じた」など、始めは形を変えると重さは変わると思っている子がたくさんいました。
しかし、キッチンスケールを使って重さをはかってみると、結果は全て同じ重さです。子どもたちはとても驚いていました。
この実験から、形を変えても、ものの重さは変わらないということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

リンク

お知らせ

令和6年度シラバス

全国学力・学習状況調査(6年生)及び広島県児童生徒学習意識等調査(5年生)の結果について

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034