最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:113
総数:295034
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

合奏(6年生)2

1月20日(月)

 なかなか静止画ではお伝えできないのが残念ですが、素晴らしい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

合奏(6年生)

1月20日(月)

 6年1組が、ずっと音楽の時間に練習してきた合奏を披露してくれました。
 VAUNdyの「怪獣の花」です。
 本当は、6年生おめでとう集会で披露する予定だったものですが、内容が変更となったため、担任の先生からお誘いを受けて一緒に聞かせてもらいました。最初は、緊張してタイミングが合わなかったところもありましたが、だんだん息が合ってきて、最後には素晴らしいハーモニーを奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生 合体)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)

 2月4日(火)の長縄大会に向けて猛練習中です!!

授業の様子(1年生 合体)

1月20日(月)

 今日は、暦の上では「大寒」です。
一年で最も寒い頃とされる時期ですが、今日はぽかぽか陽気です。一年生が、合同体育で短縄と長縄を練習していました。第2グラウンドに行くときには、「寒い。寒い。」と言っていた一年生も、体を動かした後は、「暑い。暑い。」に変化していました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週のお花

画像1 画像1
画像2 画像2
1月20日(月)

 今週は、本校の4年生児童の作品です。アセビ、スカシユリ、アイリス、スプレーカーネーションを彩りよく配置しています。ユリを足元に置くことで、アイリスの伸びやかさが表現されています。
 生け花は、同じ花材を使用しても、活ける人によって全く違う表現になるのが醍醐味です。来校の際は、温品小の玄関の生け花を鑑賞しにおいでください。

授業の様子(1年生 国語科)

1月16日(木)

 1年2組は、「どうぶつのあかちゃん」の導入部分の授業をしていました。今まで学習した「うみのかくれんぼ」や「じどう車くらべ」の学習を復習しました。問いの文があったことや答えがあったことをよく覚えていました。先生の範読について、上手に音読できました。これからは、ライオンとシマウマをくらべて読むことを知り、クイズでまとめるという単元のめあても分かりました。
 さあ、これからしっかり内容を読んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出張授業 5年生

1月15日(水)


 広島市交通局の方を3名お招きして、出張授業を行っていただきました。
地球温暖化について学習したあと、「マイカーのるまあデイ」について考え、それをPRするためにどうすればよいかをグループ討議しました。
 イオンに行くのにバスを使う児童は一人しかいなかったのですが、公共交通機関であるバスの魅力を知り、地球温暖化を防ぐために、どうしたらいいかを考えるよい機会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩に力を合わせて!!

1月15日(水)

 1年1組は、2月の長縄大会に向けて燃えてます!!
一番燃えているのは担任の先生ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大休憩は楽しいなあ

1月15日(水)

ブランコ、長縄、ドッジボール、思い思いの遊びをしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生 音楽科)

1月15日(水)

 4年2組が音楽でリコーダーの学習をしました。リコーダーを上手に演奏するためには、どうすれば良いのかを考えながら、素敵な音色を奏でていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(4年生 国語科)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月15日(水)

 4年生が漢字の組み合わせについて学習していました。                1・2年生で学習した280文字の漢字を組み合わせると、3・4年生で学習する漢字になります。(全部ではありません。)
 先生と友達と一緒に真剣に考えていました。
 

授業の様子(5年生 理科)

1月15日(水)

 「もののとけ方」の単元で、水溶液にする前と後では重さが違うのかどうかを実験しました。5年生らしく、じっくりと考えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年生 算数科)

1月15日(水)

 2年1組では大きな数を線の上で表したときに、どの数になるかを学習していました。ペアトークをしながら真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会

1月14日(火)

6年2組は、視聴覚室で「書き初め会」を行いました。
 今年からお題は「夢を語ろう」です。字形を整えるのが難しいのですが、寒い中一生懸命5文字と向き合っていました。
 もうすぐ中学生になる6年生の夢が叶いますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温品交流会3

1月14日(火)

三、四年生の交流では、カルタやタブレットを使用していました。近い学年ということもあり、同学年に近い感じで算数を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

温品交流会2

1月14日(火)

二年生は、五年生とタブレットを使用して、算数の交流会でした。
 一対一だけではない交流の仕方もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

温品交流会1

1月14日(火)

今日は温品交流会でした。一年生は、六年生から百の位までの数字について、問題を出され、一生懸命答えていました。
 六年生の優しさが大好きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

★ 新年初!ひろしまカレー ★

画像1 画像1 画像2 画像2
1月14日(火)
今日の献立は、
・広島カレー
・三色ソテー
・牛乳

冬休みが明けても、いつも子どもたちは元気にモリモリ給食を食べてくれています。
今日は、給食時間前から子どもたちがそわそわ…
「今日は一番好きなメニュー!」、「これ最高!」など、思い思いのコメントです。
広島カレーは給食の中でトップクラスの人気です。
この冬休みに広島カレーをルウから手作りした子がいたことは驚きでした。
広島カレーは手作りのルウが他にはない味で特別です。
給食の片付けで給食委員会の子どもたちが、「今日は食べ残しがないでしょ。」というほど、美味しくできあがりました。
実際に、残しに来る子はほとんどいませんでした。
給食が美味しかったのは、その理由の1つではありますが、最近、食べられる量が増えてきた子がいるのも、理由の1つです。
成長を感じますね。
新学年になると、給食の量が増えるので、3月には「給食が足りない!」と言われるくらいになれば良いなと、さらなる成長を願っています。

今週のお花

1月14日(火)

 今週は、黄色い梅と呼ばれる「蝋梅」と山茶花の大胆な組み合わせで、成人式のような華のある生け花が飾られていました。職員室は、バラとユーカリのかわいらし組み合わせでした。いつもお花に癒されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

とんど祭り3

1月12日(日)

最後はお待ちかねのお餅焼きです。
 とんどでできた炭火を使用して、子ども達だけに配布されたお餅を網の上でこんがりと焼きます。おしるこの中に、焼きたての餅を入れて、満足そうな子ども達でした。
 朝早くから準備をしてくださった温品おやじ倶楽部の皆様はじめ地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

行事予定

温品小PTA

その他

学校だより

シラバス

学年だより

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255