![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:86 総数:541590 |
第4回 読み聞かせ
今年最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。
今日は、クリスマスやお正月が近いことから、それらにちなんだ本を読んでくださいました。 一冊目は、「おめんです」という絵本でした。しかけ絵本になっていて、お面を被っている者が何か,子ども達が一生懸命興味をもって答えていました。クリスマスが近いことから、サンタクロースが出てきました。 二冊目は、人気シリーズ、ノラネコぐんだんの中から「ノラネコぐんだん アイスのくに」という絵本でした。読んでもらう前から、「知っている!」という声が聞こえてきました。絵も可愛く、子ども達は静かに聞いていました。 三冊目は、「おせち」という絵本でした。お正月におせちを食べると思います。しかし、一つ一つのおせちに意味があると知っている子どもは、少ないでしょう。その中でこの本を選んでくださったので、とても勉強になったと思います。 今回の読み聞かせも、子ども達のことをよく考えて本を選んでいただいている、と感じました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 保健「よりよい発育のために」![]() ![]() ![]() ![]() 「運動」「食事」「すいみん・休よう」について,自分たちの生活の中で,どのようにしていけばいいのかを考えました。 栄養教諭の岡村先生をゲストティーチャーにまねいて,食事の面で気をつけることを教えてもらいました。食べ物には,「エネルギーになるもの」「骨や筋肉をつくるもの」「体の調子をととのえるもの」があります。それをバランスよくとることが大切だとわかりました。 しっかりと話を聞いて,真剣に学習に取り組みました。 3年生 総合的な学習「視覚不自由について知ろう」
総合的な学習の時間では、「視覚不自由について知ろう」をテーマに学習を進めてきました。
それぞれが疑問に思ったことや関心をもったことを本で調べ、ポスターにまとめました。 クラスの友達の前で、自分の考えや思いを話すのは初めての経験で、子どもたちはドキドキしていましたが、みんな立派な発表をすることができました。 終わった後に自然と拍手が起こるなど、温かい雰囲気で友達の発表を聞くこともできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」
重さを表す単位や、はかり使った測定の仕方を学習しています。
「グラム」や「キログラム」を学び、実際に1kgになるようにはかりにものを乗せました。 乗せたものを手で持ってみると、「1kgって結構重い!」と子どもたちは驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 美しく立つはり金![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはペンチを使って太さの違う針金を曲げたり切ったりしながら作品を作っていました。 同じ針金でも広がる世界は全然違って面白いですね! 先週から始まっている「ふれて伝えるストーリー」では材料を触ってイメージを広げながらストーリーを作ります。 今年最後の図画工作!素敵なストーリーを作ろう! 登下校見守り お礼の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 民生児童委員、祇園地区防犯組合、交通安全協会の代表の方にそれぞれお越しいただきました。 4,5,6年生の代表児童が、お礼の言葉を伝え、一人ひとりが書いた手紙を渡しました。 安全に登下校できているのは、いつも見守りや地域の見回りをしてくださっているみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。 12月 クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「いももち」を作っています。 しっかりつぶしたジャガイモに片栗粉を混ぜ、焼きます。 ポン酢をつけておいしくいただきました! カードゲームクラブ 写真は、頭を使って「マッチングマッチ」をしています。 都道府県かるたや、なんじゃもんじゃを仲良くしているグループもありました。 音楽クラブ 今年は、映画「モアナと伝説の島」の曲、「どこまでも」に挑戦しています。 今回、初めて最初から最後まで通しをしました。 曲がどんどん形になっていくのがうれしいですね。 1年生 図画工作科 絵の具![]() ![]() 4年生 理科「水のあたたまり方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 火を使う実験なので、手順をしっかりと確認し、用具の扱い方に気をつけながら落ち着いて取り組んでいます。実験がはじまるとその結果にみんな驚いていました。 実験結果からどうしてそうなるのかな?と考えを深めたり、日常生活と結びつけて考えていくことで更に学びが深まっていきそうです。 音楽発表会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二部合唱 「Unlimited」 器楽合奏 「情熱大陸」メインテーマ プログラム8番 6年生Bグループの発表です。 二部合唱 「HEIWAの鐘」 器楽合奏 「Paradise Has No Border」 未来へ向けたメッセージを込めて歌う力強い合唱。 まっすぐに聴く人の心に響きました。 6年生の合奏は、下級生の憧れです。 かっこいい演奏だけでなく、聴いている人を楽しませる工夫が盛りだくさんです。 演奏する側も、パフォーマンスを楽しんでいる気持ちが伝わってきます。 音楽発表会 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二部合唱 「Dream & Dream〜夢をつなごう〜」 器楽合奏「茶色の小びん」 プログラム6番 5年生Bグループの発表です。 二部合唱 「わたあめ」 器楽合奏 「レッツゴー!! ライダーキック」 合唱では、二つのメロディが重なり、さらに手ぶりやダンスも加わります。 難しいことにも最後まで「Challenge!」する5年生です。 合奏は、音楽の時間だけでなく、休み時間や朝の時間も使って練習を重ねてきました。 みんなの音がそろう楽しさや喜びを実感しながら演奏します。 音楽発表会 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 二部合唱 「シンプル・プラン」 二部合唱 「ありがとう」 体全体を使って、声を響かせます。 みんなのその声が集まって、人の心を動かします。 合奏 「オクラホマミキサー みんながみんな英雄」 ぴったりと合った手拍子と鍵盤ハーモニカ、リコーダー。 一人ひとりが「英雄」になって、自分の最高の演奏を目指します。 音楽発表会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リコーダー奏 「山のポルカ」 3年生になって始めたリコーダー。 こんなに上手に演奏できるようになりました! 斉唱 「すてきなともだち」 斉唱 「チャレンジ!」 新しいことにチャレンジできたのは、仲間の力があったから。 その仲間ととともに、気持ちを一つにして歌います。 音楽発表会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 斉唱 「パーム パーム」 パームとは手のひらのことです。 自分の大切な人の手のぬくもりを思い浮かべながら歌います。 斉唱 「HAPPY MUSIC」 「みんなで幸せを分かち合えるような音楽」です。 1年生全員で、リズムに乗って楽しく「幸せ」を届けます。 音楽発表会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群読「おまつり」より 斉唱 「村祭り」 打楽器の楽しいリズムとともに、2年生のパワーを届けます。 斉唱 「ゆうきのうた」 「大人も子どものみんな 愛してるって いえるといいな」 そんな素直な気持ちを伝えます。 音楽発表会 開会式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の日のために、子どもたちは一生懸命練習を重ねてきました。 今日はその成果を発揮します。 オープニングは 「Music Fairy〜ピアノと歌おう〜」です。 学校中に響く歌声と、2年生のダンスで華やかにスタートしました! 音楽発表会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と2年生 3年生と4年生 5年生と6年生 お互いの発表を見合い、感想を伝えました。 実際に見て、聴いて、感じて、さらにそれを伝え合うことで、 お互いの大きな学びになりました。 音楽発表会に向けて頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() 歌う前にはいつも体を楽器にする体操や発声練習をします。きれいな歌声を届けれるよう毎日頑張っています。歌も合奏も気持ちも揃ってきました。明日は少しドキドキしますが、みんなで頑張ります!! 3年生 自転車教室
11月25日に自転車教室がありました。
乗る前に自分の体に合っているか、部品やゆるんでいないかなどの点検をすることや、交通ルールなどの、正しい自転車の乗り方について教えていただきました。 子どもだけで自転車に乗って出かけることができるのは4年生からですが、しっかりとルールを理解して、安全に乗ってほしいと思います。 ![]() ![]() 給食試食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11名の方に参加いただき、栄養教諭からの話を聞いたり、実際に配膳し給食を食べたり、子どもたちの様子を見てもらったりしました。 〜アンケートの感想より〜 「給食を作る大変さを知り、ありがたく思った」 「給食調理風景は普段見ることがなく、驚きがたくさんだった」 「ごはんの量が家庭と違い、子どもたちの必要量を知ることができた」 「食べる前と後では、家庭での作り方が変わると感じるくらい勉強になった」 「調理員の皆様の労働環境や一食あたりのコストがとても厳しい状況にあることが分かった」 学校給食のありがたさをあらためて実感したり給食について詳しく理解したりしていただく、とてもよい機会になりました。 |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |