![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:52 総数:533438 |
「あいさついっぱい作戦」と「アルミ缶回収」の様子
今朝は、生活委員会による「あいさついっぱい作戦」の3日目(最終日)と企画運営委員会による「アルミ缶回収」が同時に行われ、正門がいつも以上に賑わっていました。あいさつも今日の声の大きさが一番大きくなっていました。アルミ缶については、冬季は少な目ですがいつもご家庭で用意してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() ![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
たんぽぽ学級では、自立活動の時間に「阪神淡路大震災」のことについて学習しました。児童は、動画をみることで地震の被害の恐ろしさや、亡くなった方の多さに驚いていました。その後は、地震が来た時の対応について学んでいきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、英語科で「学校生活一番の思い出」の学習を行いました。今日は、教科書に出ている例文を動画で視聴することで学習の見通しをもちました。動画では、修学旅行で奈良に行ってシカを見たという内容でしたが、児童はよく聞き取って内容を理解できていました。
![]() 5年生の様子
5年生は、理科で「もののとけ方」の学習を行いました。今日は、ミョウバンや食塩が水の中に溶けることに対して、きまりがあるのか予想させていました。予想をした後は、実際に実験で確かめました。どこまで溶けるのが限界なのか、児童は一生懸命に混ぜて溶かしていきました。
![]() 4年生の様子
4年生は、国語科で「風船でうちゅうへ」という説明文の学習に入りました。素晴らしいところは、この単元で身に付けるべきことを児童に示してから学習に入っています。今日は、早速に大まかな話の内容を捉えて、友達に伝えていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、音楽科で「聖者の行進」という曲をキーボードで演奏しました。キーボードへの指の置き方を学ぶと、動画を観ながら1小節ずつ弾いていきました。動画が手本となるので児童も困った時は動画を観ながら正しく指を動かして演奏していました。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「外国からきたことば」の学習をしました。カタカナで表す言葉を見つけてノートに書き込んでいくと、多くの児童がノートにびっしりと書くことができていました。ゲームで出てくる単語も多くて、見つけた単語を積極的に発表していました。
![]() 1年生の様子
1年生は、体育科で「とびばこあそび」をしました。とびばこの上に乗ったり、できる児童は開脚とびにも挑戦したりしました。とんだ後は次の人に「どうぞ」と伝えてあげてからスタートするため、安全に活動することができました。
![]() 煮ごめ
今日の給食には広島県の郷土料理である「煮ごめ」が登場しました。
精進料理なので肉や魚を使わず、小豆が入っているのが特徴です。 初めて広島市の給食に煮ごめが登場したときは、食べなれていないからか、とんでもない残食量でしたが、全体の量を減らしたり、小豆を少なくしたりしながら、広島に伝わる料理を継承していきたいという思いで毎年給食に出しています。 昆布でだしをとり、材料はすべて手切りで小さくさいの目状に切りそろえました。 給食時間に、各クラスで「煮ごめ」についての紹介動画を見てもらいました。とてもよく食べてくれていました! よく煮込んでありおいしかったです。 ![]() ![]() 今日の給食 1月17日(金)
ごはん 黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳
毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土)「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の黒鯛・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。 ![]() 「あいさついっぱい作戦」2日目の様子
今朝は、「あいさついっぱい作戦」の2日目でした。昨日よりも生活委員会の児童の声が大きくなってきました。正門であいさつのシャワーを浴びることで、自然にあいさつの言葉が出るようになったり、少しでも元気になって教室に向かっていったりして欲しいと願っています。
![]() たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子
ひまわり学級では、2年生が国語科で「ロボット」という説明文を学習しました。ロボットとは何かについて、教科書から読み取っていきました。その次に、自分の知っているロボットについて、誰の助けになっているかを考えていきました。
![]() 6年生の様子
6年生は、音楽科で「卒業式の歌」について学習しました。「旅立ちの日に」という歌について、歌詞を読んだり、曲を聴いたりしながら、よさや感じたことについてタブレットに付箋という形で入力していきました。まずは、曲を理解するというところから始めています。
![]() 5年生の様子
5年生は、英語科で「行ってみたい場所を英語で伝えよう」という学習をしました。来月にALTの先生が来られるので、自分の行きたい場所を英語で伝えるという目標をもって取り組みました。児童は「関東に行ってスカイツリーが見たい。」といった英文を考えていました。
![]() 4年生の様子
4年生は、算数科で「分数」の学習をしました。今日は分数の引き算に挑戦しました。帯分数や仮分数、整数も含めたひき算なので、帯分数や整数は仮分数に変換してから計算していました。クラスの中で友達と考えを伝え合う場面もあり、学びを深めていました。
![]() 3年生の様子
3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしました。今日は学校内の消防設備を実際に歩きながら見つけていきました。消火器や消火栓を見つけると校内の地図に書き込んでいきました。移動するときも静かに歩いてマナーがとても良かったです。
![]() 2年生の様子
2年生は、国語科で「お話のさくしゃになろう」の学習をしました。二匹のネズミが出てくるお話を完成させました。自分でネズミの名前や出来事を考えていきました。絵本なので絵もしっかり描かれており、きれいに色付けをして立派な絵本が出来上がっていました。
![]() 1年生の様子
1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。今日は「76」について調べていきました。7と6について何を表しているかについて学んだり、具体物で表したりして理解していくことができました。
![]() 今日の給食 1月16日(木)
パン チョコレート スプレッド チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳
パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。 ![]() あいさついっぱい作戦の様子
今日から3日間、「あいさついっぱい作戦」のスタートです。昨日の朝会での呼びかけが効いたのか、今朝は自分から挨拶してくる児童が多くいました。生活委員会の児童が、朝早くから正門に並んで、進んであいさつをしてくれました。
![]() |
広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48 TEL:082-232-1255 |