最新更新日:2025/07/23
本日:count up5
昨日:45
総数:128273
学校教育目標「ひとりひとりがたからもの」日々宝物の子どもたちの成長のため,子ども達自身も教職員も皆様のお力を借りながらがんばっています!!

薬物乱用防止教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月17日(金)4校時、学校薬剤師の先生に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。正しい薬の服用の仕方や、薬物を乱用するとどのようなことになるかなどを、スライドを用いてわかりやすく教えていただきました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日(金)大休憩、避難訓練を行いました。今回の避難訓練は、大休憩中に地震が起こったことを想定したものでした。運動場で遊んでいる人も、教室に残っていた人も、てきぱきと行動することができました。

火事からくらしを守る(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月16日(木)5校時、広島市の研究会として、社会科の授業を公開しました。広島市内から多くの先生方に、3年生の子どもたちが頑張っている姿をみていただきました。参観された先生方からは、子どもたちが落ち着いて一生懸命学習に向かっている姿をたくさんほめていただきました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月15日(水)3校時の学校の様子です。
 6年生は、日清戦争時のビゴーの風刺画を用いて、当時の情勢や、それぞれの国の思惑について考えていました。
 5年生は、コンビニエンスストアで情報がどのように活用されているのかについて、先生が撮影してきた写真をもとに考えていました。

佐伯消防署湯来出張所見学 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

 救助活動の際に使用する装備の、酸素ボンベを背負う体験をさせていただきました。

佐伯消防署湯来出張所見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続きです。

 消防車の中の消火用ホースを持つ体験をさせていただきました。

佐伯消防署湯来出張所見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(火)、公共バスに乗って、佐伯消防署湯来出張所の庁舎見学に行きました。
 到着し、職員の方からの説明を聞いた後、庁舎の中や、消防車、救急車の設備の見学をしました。

100より大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月14日(火)3校時、算数科の学習をしました。100よりも大きい数を10のまとまりを作りながら工夫して数えていました。

身体計測

画像1 画像1
 今週から、身体測定がはじまりました。スタートは5年生でしたが、みんなマナーよく待ち、計測することができました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 1月14日(火)、児童会の子どもたちがユニセフ募金をしました。職員室前で、募金活動を行っています。明日も行っていますので、可能な範囲で協力をお願いします。

平行四辺形の面積(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(金)2校時、算数科の学習で、平行四辺形の面積の求め方を考えました。既習事項である正方形と長方形になるように、図形を切って移動し、面積を求めました。考えをタブレットで撮影して共有し、学びを深めていました。

雪遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(金)1校時、雪遊びをしました。昨晩降った雪で、学校のグラウンドにもたくさんの雪が積もっていました。そりで遊んだり、雪を集めたり、冬を感じ、冬を楽しむことができました。

書き初め(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月10日(金)1校時、書き初めをしました。子どもたちは、とても集中し、一文字一文字とても丁寧に書き進め、力強く美しい作品が次々と仕上がっていました。作品は、今後、校内に掲示しますので、来校された際に、是非ご覧ください。

面積(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月9日(木)2校時、算数科で面積を求める学習をしました。階段のような形をしている面積を、既習事項を用いて、工夫して求めました。4年生の学習がしっかりと身についていたため、ほとんどの人がすぐに答えを出すことができました。解き方が違う友達の考えをタブレットで参考にしたり、直接友達に聞いたりして、アクティブに活動することができました。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月8日(水)昼休憩に、代表委員会を行いました。今日は、3月に予定している「6年生を送る会」についての提案でした。6年生に湯来南小学校の素敵な思い出を作ってもらえるよう、みんなで心を込めて取り組んでいけるといいですね。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月8日(水)2校時の学校の様子です。
 1年生は、冬休みに見つけた、「冬」をタブレットを使って、一人ずつ発表していました。相手に伝わりやすい声で、発表することができました。
 2年生は、大量の1円玉を数えるにはどうしたらよいのかを考えていました。今まで習ったことをもとに見通しをもち、10のまとまりを作っていけばよいということに気づいていました。

学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月7日(火)2校時の学校の様子です。
 1年生は、新年の目標をたてていました。生活と学習に関する目標を考えて丁寧に書いていました。
 2年生は、グループごとにすごろくをして楽しんでいました。
 今年も一年、元気に頑張っていきましょう。

学校朝会

画像1 画像1
 2025年、新しい年がスタートしました。
 今日は、学校朝会を体育館で行いました。校長先生から、「笑う門には福来る」ということわざについてお話があり、笑顔の絶えない素敵な学校にしていこうという目標をたてました。4月から取り組んでいる「挨拶」に、これからは、笑顔も加え、湯来南小学校の子どもたちが「挨拶の達人」になっていってくれると思います。
 今年もどうぞよろしくお願いします。

門松づくり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年一年、大変お世話になりました。どうぞよいお年をお迎えください。

門松づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月30日(月)。午前9時より、毎年恒例となっている門松づくりが行われました。歴代PTA役員の方々、現PTA会長と役員・会員の皆様に集まっていただき、そして、子どもたちも手伝ってくれて、立派な門松が完成しました。
 1月の登校のときにも飾られていますので、是非ご覧ください。
 ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配布文書

学校だより

広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1
TEL:0829-86-0611