最新更新日:2025/08/19
本日:count up30
昨日:86
総数:523083
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

重要 1月20日の週の時間割

画像1 画像1
1月20日の週の時間割を掲載しました。

こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="110999">1月20日の週の時間割</swa:ContentLink>

1月17日(金)今日の給食

ホキの天ぷら
かわりきんぴら
ひろしまっこ汁
牛乳

毎月19日は食育の日です。

ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
ひろしまっこ汁は、食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。

いつも給食で食べるみそ汁は煮干しを使ってだしをとりますが、ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとり、そのまま実として食べます。
また、その時期においしい旬の野菜も入ります。
今日はだいこん・白ねぎが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)授業の様子

4校時 2年3組 数学

平行四辺形の性質を利用してしょうめいをしています。
丁寧な説明をしっかり聞いて、さあ自分で挑戦です。
聞いた時には理解してたのに…と苦戦して頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)授業の様子

4校時 2年1組 国語

最後の晩餐
絵から読み取っています。
しっかり集中して取り組めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子

5校時 1年1組 技術

プロッチを使ったプログラム課題をしています。
スクリプト画面から画面右側にドラッグ&ドロップ。

上手にできています。すごい集中力です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子

5校時 2年4組 国語

どんなことができたら読めたと言えるのか?
→ちゃんと理解する。
→説明できる

さあ、最後の晩餐 とは?

絵を見て、本文を見て読み取っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子

5校時 2年3組 理科
天気図記号を学習しています。
風向、方位、記号
覚えることがたくさんですが、先生の説明をよく聞いて頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)今日の給食

バターパン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。
新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。
日本で多くの人がパンを食べるようになったのは、明治時代以降のようです。
また、今日は地場産物の日です。
ビーフシチューに使われているぶなしめじ、野菜ソテーに使われているキャベツは、広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月16日(木)授業の様子

4校時 きらり 理科
出産のためにお休みされた先生にかわって、新しい先生をお迎えしました。
初めての授業です。
みんなが笑顔で授業を受けていて、とっても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(木)授業の様子

4校時 3年3組 英語

インタビューテストです。
教室で待つ間も練習、
もちろん順番待ちの間も練習、
そしてドキドキの本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)今日の給食

豚丼
ししゃものから揚げ
もやしのかつお昆布あえ
牛乳🥛

かつお節は、かつおを半年間かけ、乾燥させて作ります。
かつお節は、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁物のだしをとったりと、いろいろな料理に使われます。
今日は、もやし、塩昆布佃煮と一緒にあえています。

また、今日は地場産物の日です。
豚丼に入っているチンゲンサイ、もやしのかつお昆布あえに入っているもやしは、広島県で多く作られている地場産物です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月15日(水)学校の様子

2年生の教室廊下には、今年の1字が掲示してあります。
その字に込められたそれぞれの思いも上手に表現してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水) 学校の様子

2年生の教室廊下には、今年の1字が掲示してあります。
その字に込められたそれぞれの思いも上手に表現してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)授業の様子

3年生 定期テスト1日目

義務教育最後の定期テスト、初日です。
さあ,頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)授業の様子

1年,2年 学力診断テスト
今年度の学習の定着度を確かめる学力診断テストを行なっています。
1日で5教科のテストを受けます。
学力はもちろんですが、気力、集中力、体力も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)授業の様子

1年,2年 学力診断テスト
今年度の学習の定着度を確かめる学力診断テストを行なっています。
1日で5教科のテストを受けます。
学力はもちろんですが、気力、集中力、体力も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(水)授業の様子

1年,2年 学力診断テスト
今年度の学習の定着度を確かめる学力診断テストを行なっています。
1日で5教科のテストを受けます。
学力はもちろんですが、気力、集中力、体力も必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)今日の給食

ごはん
鶏肉の照り焼き
紅白なます
雑煮
牛乳

牛乳今月のテーマは「食文化について知ろう」です。
日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。
特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。

今日は、「正月」の行事食として、正月料理の雑煮と紅白なますを取り入れています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月14日(火)授業の様子

4校時 1年2組 理科

色々な物質とその性質の単元のテスト中です。
どのくらいできるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)授業の様子

4校時 1年1組 国語

今に生きる言葉 

AIによる音読を聞いています。
どこかが漢字の読みが違うそうです。
集中して見つけよう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
1/17 3年第3回定期テスト
1/23 2年全国学力・学習状況調査事前検証

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071