最新更新日:2025/08/19
本日:count up30
昨日:86
総数:523083
夢の実現 誰にとっても安心・安全で「居心地の良い」 高取北中学校 

12月24日(火)授業の様子

2校時 2年2組 家庭科

完成を待つ間、盛り付けの準備や片付けが手順よくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(火)授業の様子

2校時 2年2組 家庭科

調理実習です。
肉じゃがとイチゴ蒸しパン作りをしています。
そろそろ完成。盛り付けの準備が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)生徒会トレセン

旧執行部から新執行部へ
業務内容の引き継ぎが行われています。
新執行部メンバーは、
新しいリーダーとして学校を動かしていく決意と意気込みをしっかり語っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)3学年の様子

入試受験に向けての事前指導です。
心構えや入試の事務処理、今後の予定についての確認がありました。
真剣な表情で頷きながら聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)高北テレビ

生徒会執行部によるテレビでの生放送です。
役割を決めて時間内に上手に番組を放送してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)高北テレビ

今日の給食放送は、テレビでの生放送でした。
時間をうまくコントロールして、楽しい番組を放映してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)給食準備の様子

3年生の給食準備はスピーディです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月23日(月)今日の給食

12月23日(月)
【今日の献立】
衣笠丼
春雨と野菜の炒め物
牛乳

衣笠丼…衣笠丼とは、油揚げとねぎを卵でとじた具をごはんにかけて食べる丼で、京都府でよく食べられています。
平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。
絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。
この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。
給食では、油揚げ・ねぎ・卵の他に、栄養のバランスをさらによくするため、鶏肉・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れています。
また、今日は地場産物の日です。
えのきたけ・白ねぎは広島県で多く作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日の週の時間割

画像1 画像1
12月23日の週の時間割

こちら→<swa:ContentLink type="doc" item="110423">12月23日の週の時間割</swa:ContentLink>

12月20日(金)授業の様子

3校時 2学年 総合

代表者のスピーチを聞いた後は、学年集会です。
各クラスから「三年生までに頑張りたいこと」を伝えています。
頑張る気持ちをたくさん聞くことができました。頼もしく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月20日(金)授業の様子

3校時 2学年 総合
各クラスから選出された
代表者による「修学旅行のスピーチ」です。
聞き手に自分の考えや、感じたことがしっかりと伝わる表現ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月20日(金)授業の様子

3校時 2学年 総合
各クラスから選出された
代表者による「修学旅行のスピーチ」です。
しっかりと自分の思いを伝えることができており、
内容も深みがあり、素敵な発表です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木)授業の様子

4校時 3年3組 英語
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子

4校時 3年3組 英語

絵が上手に描けているので、
答えも出やすい問題ですね。
加熱していくと同時に
班の仲間が絵に集中していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子

4校時 3年3組 英語
グループで1人が先生から出されるお題を聞いて、
班に帰って絵を描きます。
それを他の人は何かを当てます。
もちろん英語だけ使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)今日の給食

【今日の献立】
パン
チョコレートスプレッド
かぼちゃシチュー
フレンチサラダ
牛乳

行事食「冬至」…冬至は、一年の中で、いちばん昼が短い日のことです。
冬至に、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。
昔は、ビニールハウス栽培がなかったため、冬は野菜が不足していました。
かぼちゃは夏に収穫しますが、冬まで栄養分を失わずに保存することができます。
そこで、かぼちゃを食べて野菜不足を補い、寒い冬をのりきろうという昔の人の知恵で冬至に食べられてきました。
今日は、かぼちゃシチューにしています。
今年の冬至は12月21日です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日(木)授業の様子

2校時 2年3組 技術

木材加工をしています。
直角スランプという器具を使って角度を整えたり、
サンドして表面を磨いたり、
教え合いながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子

2校時 2年3組 技術

木材加工をしています。
組み立て手順に従って、工具を上手に使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子

2校時 2年3組 家庭科

イチゴ蒸しパンをカップに入れています。
蒸し器には随分前から
お湯が沸騰していて準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日(木)授業の様子

2校時 2年3組 家庭科

砂糖と醤油とみりんで味つけられた
肉じゃがのいい匂いがしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
1週間の予定
1/17 3年第3回定期テスト
1/23 2年全国学力・学習状況調査事前検証

学校通信

いじめ防止等のための基本方針

進路通信

非常災害時の対応

3学年通信

2学年通信

1学年通信

3年シラバス

2年シラバス

1年シラバス

広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1
TEL:082-872-2071