![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:209674 |
なかよし遊び
昼休憩は、なかよし遊びがありました。縦割りでグループに分かれて、それぞれのグループで計画した遊びを楽しみました。外で遊ぶグループ、体育館で遊ぶグループ、教室で遊ぶグループといろいろなグループがいましたが、高学年の指示の出し方、低学年の遊び方がずいぶんと上手になったように感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 広島菜学習2
活動後、多くの子どもたちが「葉と葉の間にあった土を洗って取り除くのが大変だった」「農家の方々の苦労がわかった」といった感想をもちました。
本日も、たくさんの地域や保護者の方々、子どもたちのお手伝いをしてくださり、ありがとうございました。明後日の漬け上げが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 広島菜学習1
3年生の広島菜学習の広島菜作りもいよいよ大詰めとなりました。先週、荒漬けした広島菜を丁寧に洗って、改めて塩や調味料に漬ける本漬けの日です。今日も地域や保護者の方々の力をお借りして、漬け込んでいきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震・火災)
今日は、今年度最後の避難訓練がありました。地震の後に保健室から出火するという想定の避難訓練です。
これまでの訓練とは違い、休憩時間に行ったため、先生の指示に頼らず、自分で考えて行動することが求められましたが、放送をしっかり聞いて、避難することができました。 昨年の能登半島地震や昨夜の地震もあり、子どもたちは自分事として、校長先生や担当の先生のお話を聞くことができ、「自分で考えて安全を確保する」ことの大切さを改めて学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話朝会(給食委員会)
今朝は、給食委員会によるお話朝会がありました。給食委員会の人たちがクイズを作り、それを動画として撮影したものをテレビで放送しました。
内容は、給食の歴史についてで、いつから始められたとかどのようなものが出されていたかなどを、給食委員会の人がフリップを作って出題しました。子どもたちは、しっかり放送を聞いて、答えの発表ごとに歓声を上げていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動3
続いて、生き物委員会、保健委員会、体育委員会です。
どの委員会でも、今後の活動に生かせるように自分たちの仕事を振り返り、役目を果たそうと頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動2
続いて、計画委員会、広報委員会、給食委員会です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動1
午後に5,6年生の委員会活動がありました。久し振りに5,6年生で顔を合わせました。年度末に向けての当番活動の日程や内容をみんなで確認しました。
画像は、ベルマーク委員会、図書委員会、生活委員会です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間2
収穫した広島菜は、子どもたちが家庭科室へ運びました。家庭科室にも、たくさんの名人とお手伝いに来てくださった保護者の方がおり、一緒に大きな樽へ塩とともに広島菜をつけていきました。これから一週間ほど荒漬したのち、本漬けしていく予定となっています。
とても寒い中、地域、保護者の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 総合的な学習の時間1
3年生の総合的な学習の時間「広島菜はかせになろう」で、広島菜の収穫が行われました。雪が降る中、地域の「広島菜名人」が来校してくださり、収穫と荒漬を手伝ってくださいました。
とても小さかった種が抱えるほどの大きさまで成長し、子どもたちは大喜びでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室の黒板には…
教室の黒板には、子どもたちへの新年の挨拶などのメッセージが描かれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話朝会
明けましておめでとうございます。
いよいよ、令和7年のスタートです。テレビ放送でのお話朝会がありました。 最初に産休に入られた先生の代わりに、新しく来られた先生の紹介がありました。続いて、校長先生から、主体性や習慣づけの大切さについてお話がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1 TEL:082-878-3629 |