![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:21 総数:142773 |
総合的な学習の時間「やさしい町」(3年生)
井口明神の町の姿について、社会科や総合的な学習の時間でいろいろ調べています。総合的な学習の時間では「やさしい町」を調べています。11月に、町探検をしていろいろなやさしさを見つけました。今は、見つけてきたことをグループごとに整理しています。整理したら、もう一度確認の探検に出かける予定です。
今日はタブレットを活用して、みんなで確認した町のやさしさをインターネットの地図で探し、現場を写真に写しました。 「ぼくの家のマンションはまだ建築中です。」 「わたしの家も、建て直す前のおばあちゃんの家です。なつかしいな。」 などの声もありましたが、もう一度、自分たちの肉眼で確かめに行きます。 インターネットで町探検は、とても便利ですが、すべてが確かというわけではなかったようです。やはり「百聞は一見にしかず」ですね。 ![]() ![]() ![]() 理科「電気の通り道」実験(3年生)
3年生の理科は、「電気の通り道」の学習に入っています。今日は、自分で苦労して作った実験道具を使って、どんなものが電気を通すのか、身近なものを調べました。
鉄のスプーン、プラスティックのスプーン、10円玉、1円玉、アルミ箔、工作用紙、はさみの柄と刃のそれぞれ、机の脚、黒板、スチールロッカー、などなど。 豆電球がともると、うれしそうな表情で、電気がつかないと、???と悩んで何度もつなぎ直してみたりしながら楽しく実験しました。 「つくえは電気を通しました!」 「え?通さなかったです。」 「つなぎ方が悪かった?」 「足下のペンキの剥がれたピカピカのところでつくよ。」 「何か塗ってあるところはつかないんじゃない?」 と。いろいろなことに気づきながら、次の課題を発見しながら実験していました。 ![]() ![]() ![]() 新年一発!書き初め大会!![]() ![]() 校内書きぞめ会(3年生)![]() 今回のめあては、 ◎中心を意識し、左右バランスよく書く ◎画と画との間を意識して書く の2点です。 先日、練習をしているので、今日は、全員が集中して、自分のペースで書いていきました。ポイントを意識しながら、バランスのよい「正月」に挑む3年生です。 納得のいく「正月」が書けたようです。「先生、書き初め会の結果は、いつ分かるんですか?」と自信をのぞかせてくれました。 ![]() 明けましておめでとうございます
2025年巳年が始まり、1月7日小学校も冬休みが明けて登校が始まりました。久しぶりに出会う友だちと元気よくあいさつする井口明神っ子です。
朝会の校長先生のお話は、「巳年は『脱皮して以て大蛇となる』」のお話でした。これまでの生活で、分かっていてもなかなか改善されないことからの脱皮です。お話を聞いて、みんな、へび年は成長の年にしたいと感じていたようです。 ![]() ![]() ![]() 書き初め会
体育館で書き初め会を行いました。長半紙に「夢を語ろう」と書きました。納得のいく一枚が完成するまで、集中して書き上げていました。新年早々、6年生の秘めたやる気が感じられる貴重な時間となりました。
![]() ![]() ![]() 書初め会(4年生)![]() ![]() ![]() 4年生が書くのは「春を待つ」です。一画ずつ集中して、丁寧に書くことができました。それぞれが、高学年になる春に向けて、いいスタートを切れたように感じます。 |
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1 TEL:082-277-1430 |