最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:37
総数:117170
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

消してかく〜5年生

 図画工作科「消してかく」の学習で、コンテで塗りつぶした紙面を消しゴムを使って消しながら絵を描く活動をしました。
 子ども達は、消しゴムを大きく動かしたり小刻みに動かしたりしてこするだけでなく、こする方向も工夫しながら、色々な線や形をかき、面白い作品に仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 PTC 図画工作科「iPadを使って『かおミッケ』」

 1月14日(火)の3・4時間目にアトリエぱおさんをお招きして,図画工作科「かおミッケ」を行いました。

 校庭や廊下,教室など,学校内を回って顔に見えるものを見つけてiPadで撮影し,撮った写真にペンツールで加筆して作品にしました。

 影を使った顔
 窓やドアを目や口に見立てた顔
 上靴を使った顔

 いろんなかおをミッケしました。
 PTCへのご協力,有難うございました。
画像1画像2画像3

3年生 PTC親子手話教室

 手話サークルクローバーの方をお招きして,PTC親子手話教室を行いました。
 はじめに,聴覚障害について学習し,身の回りで使われている様々なマークをクイズ形式で紹介していただきました。
 その次に,日常のあいさつやよく使われる手話について教えていただきました。歌に乗せて手話をすることで,楽しい雰囲気の中,手話を覚えることができました。
 子どもたちにとってとても有意義な時間になりました。多くの保護者の方に参加していたただきました。ありがとうございました。
画像1画像2

1月15日(水)の給食は…

 今日の給食は、ごはん、雑煮、かえりいりこと黒豆の甘辛煮、栗きんとん、牛乳です。
 今日は、正月の行事食「おせち料理」です。おせち料理にはいろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは、「元気に」という意味があり、「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
 込められた願いを一口ずつ感じながらおいしくいただきましたね。
画像1

できることが増えたよ!〜1年生

画像1画像2
 生活科の時間に、自分が1年生になったころと比べてできるようになったことを振り返り、クラスの中で交流しました。
 「縄跳びで、あや跳びができるようになりました。」
 「計算ができるようになりました。」
 「漢字を覚えたり、書いたりすることができるようになりました。」
 「掃除が上手にできるようになりました。」
 など、自分ができるようになったことを嬉しそうに発表する子がたくさんいました。
 また、友だちの発表を聞く子が、
 「あ、一緒!」
 「すご〜い。」
 「自分もできるよ。」
と反応する場面もあり、自分や友だちができるようになったことや成長したことをお互いに褒めたり、気付いたりすることができたようでした。

たくさん花を咲かせてね〜2年生

画像1画像2
 2年生教室前の解放廊下には、2年生が大切に育てているパンジーの鉢植えが置いてあります。
 この冬の寒さに負けず、黄色や紫色、赤色などの大きくて可愛らしい花を咲かせています。
 2年生教室にはパンジーの観察カードが掲示されており、絵の下側の記述欄には、
 「葉っぱを触ったら、ざらざらしていたけど、花を触ったら、ふわふわしていました。」
 「花の真ん中に顔みたいなものがありました。」
 「花を触ったらペラペラしていました。匂ったら、レモンの匂いがしました。」
など、書かれていました。
 子ども達が、自分の育てているパンジーをしっかり見ていることが、伝わってきました。

メスシリンダーの使い方を覚えたよ!〜5年生

画像1画像2画像3
 理科の時間に、メスシリンダーの使い方の学習で、水50mlをはかりとりました。
 子ども達は、机の上に真っすぐ立てたメスシリンダーに、はかり取りたい量よりも少なめに水を入れ、水面を見ながらスポイトで少しずつ足し、水面のへこんだ部分を真横から読んでいました。
 皆上手にはかりとることができました。

4年生 面積の求め方

画像1
画像2
画像3
 算数科では、でこぼこがある図形の面積を求めていました。4年生で学習した四角形の面積の求め方を使って、何とか解けないかと考えていました。
 クラスのオクリンクに、図形を分けたり移動させたりするいろいろな考え方が集まっています。
 「あぁー!!」「なるほど!!」
 友達と学び合うことで生まれる新しい発見に、子どもたちからは自然と感嘆符のついた声があがっていました。

2年生 おせち料理

画像1画像2
 道徳科では、日本の伝統行事について話し合っていました。重箱に詰められたおせち料理です。先生が「食べたことある人?」と聞くと、たくさんの子どもたちが手を挙げました。
 教科書に載っている栗きんとんや黒豆、田作りなどが表す言葉の意味を先生から聞きました。他にも、数の子や伊達巻など、家庭のおせち料理を食べて紹介する子どもたちもいました。
 最近は、おせち料理離れが進んでいるとも聞きますが、日本の新年の風習を大切にしているご家庭も多いのですね。明日の給食は、行事食「正月」で、お雑煮とおせち料理です。

4年生 ヘチマのその後

画像1
画像2
 理科で育てていたヘチマが冬になり枯れたので、実を収穫して干しています。だんだんと皮が茶色くなり、持ってみるととても軽くなりました。振ってみると「カラカラ」と何やら音がします。見ると穴の中にたくさんの種が入っていました。4月に植えたのと同じ種です。
「来年の3年生にあげるんだよ。」と子どもたちが言います。こうやって、ヘチマの命も子どもたちの学びも、つながっていくのですね。実は乾燥させてスポンジにするのだそうです。茎や葉が枯れた後も、楽しみは続きますね。

上手に書けたかな?〜3年生

 書写の時間に、書初め「正月」の清書をしました。
 冬休みの宿題で書いたものを見て、良いところや直したいところなどを自分で確認してから、清書をしました。
 子ども達は、気持ちを集中させ、手本をしっかり見ながら書いていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩の風景

 今日も冬らしい冷たい風が吹いていますが、運動場では子ども達が元気に遊んでいます。
 音楽室では6年生が合奏の練習をしており、同じパートの友だちと一緒に練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

とんどまつり

画像1
画像2
画像3
 先週の寒波が緩み、小春日和のよいお天気の中、己斐東学区社会福祉協議会主催のとんどまつりが開催されました。
 朝早くから、地域の各種団体の皆さんが大勢集まって、やぐらを組んだり餅つきの準備をしてくださいました。

 子どもたちは、石臼と杵で餅つきを楽しんだり、つきたての餅を焼いたぜんざいをいただいたりしました。
 年男年女の5・6年生が、やぐらに点火すると炎が一気に舞い上がり、子どもたちがやぐらに納めた書初めも、灰となって空高く消えていきました。地域の方と交流を深めながら、日本の伝統行事を楽しむ一日となりました。


下校時のルーティーン

画像1画像2
 1階の廊下を通って下校する子どもたちが、はまっていることが2つあります。
 ひとつは、保健室の前のおみくじを引くこと。「大大吉」や「末吉」などのおみくじには、「階段を左足から上るとよいことがあるよ。」とか「校長先生は絶好調!!」など、おもしろいメッセージが書かれています。子どもたちは、毎日何が出るか楽しみにしています。
 もうひとつは、校長室前のへびを脱皮させること。脱皮させるごとに、みんなもぐんぐん成長してね。

心に残る思い出の風景〜6年生

画像1画像2画像3
 6年生は、図画工作科の時間に、自分の心に残る思い出の風景を描いています。
 ほとんどの子どもが下描きを終え、水彩絵の具で色塗りを始めました。
 運動場から見た校舎、門柱に書かれている文字や門扉、運動場にある大きな木などを、子ども達は丁寧に塗っていました。

1年生 生活科「きせつとなかよし ふゆ」

画像1画像2画像3
雪が少し積もったので,体育科の授業の時間を生活科に変更して運動場に出かけました。

「ぎゅっとにぎると こおりみたいになったよ。」
「かげのところにはまだ雪がのこってるよ!」
「つめたーい!」
子どもたちは大喜び。

ふゆと仲良くなれたかな。
寒さに負けない己斐東っ子です。

1年生 お話すごろく

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、自分が考えたお話をすごろくゲームにしました。登場人物のこまや、いい出来事・悪いできごとなどのマス目を考えて描きました。スタートからゴールまで、お話の世界が紙いっぱいに広がります。グルーブでアドバイスをし合いながら楽しく活動しました。

1月10日(金)の給食は…

 今日の給食は、ごはん、さわらの天ぷら、白菜の赤じそあえ、のっぺい汁、牛乳です。
 のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、てん紛やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れています。また、コーンスターチでとろみをつけてあるので冷めにくく、寒い今日も体のしんから温まりましたね。
画像1

6年生 一日一日を大切に

画像1画像2
 卒業までに、6年生が登校する日数はあと47日です。今日は、カウントダウンカレンダーを作りました。
 クラスの友達へのメッセージには、「今までありがとう。」「中学校でも頑張ろうね。」「楽しいクラスだったよ。」などの言葉が書かれていました。
 小学校で過ごす限られた日々を心に刻めるよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

3年生 こころの勉強

画像1
画像2
画像3
 ライフスキル教育として、「幸せな生き方を知ろう」をテーマに、幸せにつながる大切なことや相手に伝わる話し方について、養護教諭の川口先生と一緒に考えました。
 「うんうん」「へー!!わぁ!!」「名前と♪でサンドイッチ」3つの言葉の魔法を使いながら、友達と話をしてみました。相手の気持ちを想像しながら話すと、お互いに気持ちよく話せることが分かりました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611