最新更新日:2025/07/24
本日:count up35
昨日:129
総数:531942
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

「あいさついっぱい作戦」2日目の様子

 今朝は、「あいさついっぱい作戦」の2日目でした。昨日よりも生活委員会の児童の声が大きくなってきました。正門であいさつのシャワーを浴びることで、自然にあいさつの言葉が出るようになったり、少しでも元気になって教室に向かっていったりして欲しいと願っています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 ひまわり学級では、2年生が国語科で「ロボット」という説明文を学習しました。ロボットとは何かについて、教科書から読み取っていきました。その次に、自分の知っているロボットについて、誰の助けになっているかを考えていきました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、音楽科で「卒業式の歌」について学習しました。「旅立ちの日に」という歌について、歌詞を読んだり、曲を聴いたりしながら、よさや感じたことについてタブレットに付箋という形で入力していきました。まずは、曲を理解するというところから始めています。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「行ってみたい場所を英語で伝えよう」という学習をしました。来月にALTの先生が来られるので、自分の行きたい場所を英語で伝えるという目標をもって取り組みました。児童は「関東に行ってスカイツリーが見たい。」といった英文を考えていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「分数」の学習をしました。今日は分数の引き算に挑戦しました。帯分数や仮分数、整数も含めたひき算なので、帯分数や整数は仮分数に変換してから計算していました。クラスの中で友達と考えを伝え合う場面もあり、学びを深めていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」の学習をしました。今日は学校内の消防設備を実際に歩きながら見つけていきました。消火器や消火栓を見つけると校内の地図に書き込んでいきました。移動するときも静かに歩いてマナーがとても良かったです。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お話のさくしゃになろう」の学習をしました。二匹のネズミが出てくるお話を完成させました。自分でネズミの名前や出来事を考えていきました。絵本なので絵もしっかり描かれており、きれいに色付けをして立派な絵本が出来上がっていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習をしています。今日は「76」について調べていきました。7と6について何を表しているかについて学んだり、具体物で表したりして理解していくことができました。
画像1

今日の給食 1月16日(木)

パン チョコレート スプレッド チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳

 パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。
画像1

あいさついっぱい作戦の様子

 今日から3日間、「あいさついっぱい作戦」のスタートです。昨日の朝会での呼びかけが効いたのか、今朝は自分から挨拶してくる児童が多くいました。生活委員会の児童が、朝早くから正門に並んで、進んであいさつをしてくれました。 
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で「自立活動」を行いました。体育館で体操や鬼ごっこ、ドッジボールを行うといったいつものメニューを行っていきました。ドッジボールでは、学年や力の差はありますが、ボールを投げたり取ったり逃げたりと楽しく動いているのが印象的でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「おすすめパンフレットを作ろう」の学習をしました。自分の好きな食べ物や本などを紹介するパンフレットを作っていきますが、条件として、相手を元気づけるような内容にするということで、相手を意識した文章や絵を考えながら作っていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「熟語の読み方」を学習しました。熟語を構成している漢字の読み方には音読み・訓読みが4通りの組み合わせで出来ていることを学ぶと、熟語がどの組み合わせなのか読み方を調べて4つに分類することができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「冬の生き物」の学習をしました。今日は校庭にある桜の木を観察しました。春から定期的に観察してきてその変化を感じていました。今はタブレットで写真を撮ったり、気付きをタブレットにそのまま入力できたりするので、とても便利になりました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、体育科で「とび箱運動」に取り組みました。今日は、「抱え込み跳び」に挑戦しました。いきなり跳び箱で行うのではなく、ステップ1〜5の練習場を用意して、始めはマットの上で手の付き方や姿勢の練習を行うといった、徐々に難易度を上げながら取り組める場を設定していました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「4けたの数」の学習を行いました。今日は、100が48こで4800になる、という100をもとにした考え方の学習をしました。数のカードを使いながら確認していくと、友達と問題を出し合いながら楽しく学ぶことができました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「きせつとなかよしふゆ」の学習をしました。今日は、風を感じるということで、ビニール袋を持ってグラウンドに出ました。走って袋に空気を入れたり、空気を入れた袋をボールの様にしてバレーボールをしたりと楽しんで活動できました。
画像1

今日の給食 1月15日(水)

ごはん 雑煮 かえりいりこと 黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
画像1

学校朝会の様子

 今朝は、学校朝会をテレビ放送で行いました。内容は、明日からの「あいさついっぱい作戦」について、生活委員会からの提案と呼びかけがありました。また、クイズ形式でゴミの捨て方の話もあり、ごみの分別の意識が高まる放送になっていました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、自立活動で学年園の整備を行いました。玉ねぎを植えている場所の草抜きを行ったり、それ以外の場所の土を耕したりしました。玉ねぎを抜かないように気を付けながら雑草を抜くことができていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255