![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:24 総数:339691 |
今日の給食【1/15(水)】![]() ![]() ○ ごはん ○ 雑煮 ○ かえりいりこと黒豆の甘辛煮 ○ 栗きんとん ○ 牛乳 です。 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。 今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。 今日の給食【1/14(火)】![]() ![]() ○ 広島カレー ○ 三色ソテー ○ 牛乳 です。 広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。 オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。 そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。 靴箱の様子1
今年度の古田小学校の目標は「くつ揃え」と「あいさつ」です。
冬休みが終わり、1週間が経ちますが靴はどうなっているでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 靴箱の様子2
全部の靴箱を紹介できませんでしたが、かかとがぴったりとそろっていてきれいでしたよ!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食【1/10(金)】![]() ![]() ○ ごはん ○ さわらの天ぷら ○ 白菜の赤じそあえ ○ のっぺい汁 ○ 牛乳 です。 のっぺい汁は、日本全国で作られている家庭料理です。中国地方では、島根県の郷土料理として知られています。 鶏肉や豆腐・野菜などを煮て、でん粉やくず粉でとろみをつけた汁物で、地域によって呼び名や具材が異なります。給食では、鶏肉・豆腐・さといも・こんにゃく・だいこん・にんじん・ねぎを入れ、コーンスターチでとろみをつけています。とろみがつけてあるので冷めにくく、体のしんから温まります。 ほんのり雪化粧!!![]() ![]() 運動場は、ほんのり雪化粧でした。 今日の給食【1/9(木)】![]() ![]() ○ パン ○ ビーフシチュー ○ グリーンサラダ ○ 牛乳 です。 シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。 今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。 今日の給食【1/8(水)】![]() ![]() ○ 玄米ごはん ○ 高野豆腐の五目煮 ○ はりはり漬 ○ チーズ ○ 牛乳 です。 米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。 今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられたお米を大事に食べたいですね。 今日の給食【1/7(火)】![]() ![]() ○ ごはん ○ レバーのから揚げ ○ もやしの中華あえ ○ はるさめスープ ○ 牛乳 です。 「ごま油」は、ごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。 また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。 子どもたちの声が戻ってきました!!![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)、今日は冬休み明けの登校初日でした。 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。 6年生の登校する日は、卒業式まで49日。1〜5年生は、修了式まで52日です。 1月は「いぬ」、2月は「にげる」、3月は「さる」と言われています。一日一日は長いように感じられるかもしれませんが、あっという間に時間が過ぎてしまいます。 6年生は中学校進学に向けて、1〜5年生は進級に向けて、それぞれの学年のまとめを行ってほしいと思います。 |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |