最新更新日:2025/08/06
本日:count up2
昨日:52
総数:533438
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

あいさついっぱい作戦の様子

 今日から3日間、「あいさついっぱい作戦」のスタートです。昨日の朝会での呼びかけが効いたのか、今朝は自分から挨拶してくる児童が多くいました。生活委員会の児童が、朝早くから正門に並んで、進んであいさつをしてくれました。 
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で「自立活動」を行いました。体育館で体操や鬼ごっこ、ドッジボールを行うといったいつものメニューを行っていきました。ドッジボールでは、学年や力の差はありますが、ボールを投げたり取ったり逃げたりと楽しく動いているのが印象的でした。
画像1

6年生の様子

 6年生は、国語科で「おすすめパンフレットを作ろう」の学習をしました。自分の好きな食べ物や本などを紹介するパンフレットを作っていきますが、条件として、相手を元気づけるような内容にするということで、相手を意識した文章や絵を考えながら作っていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、国語科で「熟語の読み方」を学習しました。熟語を構成している漢字の読み方には音読み・訓読みが4通りの組み合わせで出来ていることを学ぶと、熟語がどの組み合わせなのか読み方を調べて4つに分類することができました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「冬の生き物」の学習をしました。今日は校庭にある桜の木を観察しました。春から定期的に観察してきてその変化を感じていました。今はタブレットで写真を撮ったり、気付きをタブレットにそのまま入力できたりするので、とても便利になりました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、体育科で「とび箱運動」に取り組みました。今日は、「抱え込み跳び」に挑戦しました。いきなり跳び箱で行うのではなく、ステップ1〜5の練習場を用意して、始めはマットの上で手の付き方や姿勢の練習を行うといった、徐々に難易度を上げながら取り組める場を設定していました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、算数科で「4けたの数」の学習を行いました。今日は、100が48こで4800になる、という100をもとにした考え方の学習をしました。数のカードを使いながら確認していくと、友達と問題を出し合いながら楽しく学ぶことができました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、生活科で「きせつとなかよしふゆ」の学習をしました。今日は、風を感じるということで、ビニール袋を持ってグラウンドに出ました。走って袋に空気を入れたり、空気を入れた袋をボールの様にしてバレーボールをしたりと楽しんで活動できました。
画像1

今日の給食 1月15日(水)

ごはん 雑煮 かえりいりこと 黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
画像1

学校朝会の様子

 今朝は、学校朝会をテレビ放送で行いました。内容は、明日からの「あいさついっぱい作戦」について、生活委員会からの提案と呼びかけがありました。また、クイズ形式でゴミの捨て方の話もあり、ごみの分別の意識が高まる放送になっていました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、自立活動で学年園の整備を行いました。玉ねぎを植えている場所の草抜きを行ったり、それ以外の場所の土を耕したりしました。玉ねぎを抜かないように気を付けながら雑草を抜くことができていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、学級活動で学級会を行いました。児童からクラスで祭りがやりたいという提案が出て、それについて話し合いを行いました。色々なゲームのコーナーが挙がっていました。卒業までの短い間ですが、楽しい思い出ができるような祭りにしてほしいと願っています。
画像1

5年生の様子

 5年生は、算数科で「四角形と三角形の面積」の学習をしました。今日は台形の面積の求め方を既習の方法を使って考えていきました。台形を三角形や四角形に変形することで公式を使って求めていきました。色々な方法を見つけて出し合うことで学びが深まっていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、国語科で図書室に行って読書をしました。児童はとても静かな環境で、自分の読みたい本を選んで本の世界に入っていました。終わりの時間が来ると、児童は本棚に行って自分の読んでいない本の整頓を行いました。気持ちの良い光景でした。
画像1

3年生の様子

 3年生は、社会科で「火事からくらしを守る」という学習をしました。今日は、学校にある消防施設を探す事前学習をしていました。校内地図を基に学校には、消火器や防火扉などの場所を確認しました。調査するときのマナーについても学んで準備万端です。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「とびばこあそび」に取り組みました。今日は、開脚跳びの練習を行いました。跳び箱の高さや向きを変えて、色々な場で跳び越えていきました。児童は、勢いよく踏み切ってきれいなフォームで跳べていました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、体育科で「ボールけりゲーム」に取り組みました。今日は、カラーコーンとバーでゴールを作って、それをめがけてボールをけり合う練習を行いました。相手を意識してボールを蹴ったり、転がってきたボールを足で止めたりと児童は頑張っていました。
画像1

広島カレー

 広島カレーのルウは手作りルウです。
 
 じっくり炒めた油と小麦粉にカレー粉を振り入れると、校舎中に食欲をそそるカレーの香りが漂います。
 出来上がったルウに最後に水を入れてのばします。

 子どもたちはよく食べてくれて、今日は全校で1人分程度しか残りがありませんでした。
画像1
画像2

今日の給食 1月14日(火)

広島カレー 三色ソテー 牛乳

 オイスターソース…広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきは広島県の特産品です。そして、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 なのはな学級では、3年生が国語科で「書き初め」に取り組みました。「正月」の文字を毛筆で丁寧に書いていきました。自分が納得がいくまで何枚も書いており、頑張って書き上げることができました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255