![]() |
最新更新日:2025/10/30 |
|
本日: 昨日:178 総数:661289 |
2年生 まちたんけん!
2年生は地域の郵便局やお店を訪ねて、働く方のようすや工夫などについて
インタビューしました。 ていねいにご対応してくださった地域の皆様、大変ありがとうございました。
めざましタイム(ランニング)はじまる!
11月に入り、めざましタイムが始まりました。
健康観察をして、準備体操をして、自分のペースで走ります。 安全確保のため、2学年ずつ走っています。 すこしひんやりとした空気の中、 子どもたちは元気いっぱいに走ります。
1年生 学習発表会の練習
せりふを言ったり、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカをふいたり・・・ 初めての学習発表会、がんばろうという気持ちが伝わってきました。
2年生 図画工作の時間
楽しい手作り楽器をつくっています。ふって聞かせてくれました。
3年生 毛筆の時間
筆をおいて、すこしだけ跳ねる点の書き方を 練習しています。
3年生 公開授業 算数〜丸い形を調べよう〜
3年生では算数の校内公開授業を行いました。
子どもたちはグループで、どこから投げても等しい距離になる形を 考えています。 ミニホワイトボードをつかって一人ひとりが考えを出し合っていました。 最後には、傘を出して、芯に向かってどの骨も等間隔である形について 紹介。いろいろな支援により、どの子もしっかりと考えることができた授業でした。 (10月30日の授業より)
いい歯の日に歯科指導
11月8日は「いい歯の日」です。
学校歯科医の先生をお招きし、5年生の歯科指導をしていただきました。 歯磨きの大切さや正しい歯磨きについて教えていただきました。
さつまいもの収穫
収穫の秋です。ひまわり学級ではこれまで育ててきたさつまいもを収穫しました。
畑の中から大きなサツマイモをたくさん掘り出すことができました。
長縄跳びにチャレンジ
10月29日(火)のめざましタイムに長縄跳びにチャレンジです。
学級ごとに8の字跳びの記録をのばすべく、友だちと声をかけ合いながら、跳んでいました。
人権について学びました!
10月25日、広島人権擁護委員会の方が来られて、
紙芝居やお話を通して、命の大切さや友達との関わり方について 教えてくださいました。 最後に、人権の花であるヒヤシンスをグループにひとつ 贈呈してくださいました。 この花を育てることで思いやりの心を育んでいきます。 グループで育てること、毎日観察が必要なこと、 花が咲いたらいろいろな色があることなどから、 ヒヤシンスが選ばれているそうです。 優しい言葉をかければまっすぐに芽が伸びる‥ 花は2月頃だそうです。楽しみです。
三角じゃんけん大会ファイナル!
10月28日(月)、今日は「学校楽しい週間」の取組の
「三角じゃんけん大会」の最後でした。 先生対6年生の子どもたちです! 何度もチャレンジする子どもたち相手に 先生たちも必死です。 結果は・・・5年生の18点が最高得点、6年生は14点でした。 みんなの笑顔が広がりました。
祝*安ウイングス優勝!
先日行われたミサキ旗ソフトボール大会西コートで優勝し、
そのあと総合でグランドチャンピオンとなりました! しかも2連覇です! おめでとうございます! 指導者の皆様、保護者の皆様いつもありがとうございます。 大きな旗と子どもたちの笑顔は安の宝です。
修学旅行 海響館イルカ&アシカショー
海響館でイルカとアシカのショーを見ました。
イルカのダイナミックなジャンプに拍手喝采です。
修学旅行 海響館
修学旅行最後の訪問地はしものせき水族館「海響館」です。
フグやマンボウ、ペンギンなどいろいろな魚たちが展示されていました。
修学旅行 2日目昼食
修学旅行最後の食事は門司港名物「焼きカレー」です。
趣きのある洋館の内装を見て、「貴族になった気分!」と笑顔で食べていました。
修学旅行 門司港レトロ
門司港に着きました。時間に限りある中、お土産屋さんを回っています。両手いっぱいのお土産を買う児童もいました。
修学旅行 いのちのたび博物館
2日目最初の訪問先は北九州市のいのちのたび博物館です。
大きな恐竜の骨格標本をはじめ、さまざまな展示物がありました。 子どもたちは目を輝かせて見ています。
修学旅行 2日目の天候は
九州地方では大荒れの天候のところもありますが、北九州のあたりは風が強いです。
海は白波がたっています。
修学旅行 退館式
食事を終え、荷物と部屋の整理をし、退館式を行いました。一泊の間、お世話になった宿舎の方に、代表児童から感謝の気持ちを伝えました。
修学旅行 2日目朝食
おはようございます。修学旅行2日目のスタートです。
食事は厚切りハム、スクランブルエッグ、サラダ、冷奴、味噌汁、ご飯、デザートです。 美味しくいただくことができました。
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |