![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:56 総数:164852 |
とんど祭り準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会の皆様による、とんど祭りの前日準備が終わりました。明日は、いよいよ、とんど祭り当日です。多くの皆様の参加をお待ちしております。おやじの会の皆様のご尽力に深く感謝申し上げます。 【3年生】校内書初め会
1月10日(金)
体育館で書き初めをしました。新年の抱負を思い浮かべ,気持ちや行動を新たにするよう願いながら書きました。 床で書く時の姿勢や道具の置き方に気を付けて練習から清書まで集中して取り組みました。自分が納得できるまで書き,1枚の作品を書き初め会に提出しました。 雪の降る一日でしたが,寒さに負けず,真剣に文字を書く姿を見ていると,進級に向けて頑張ろうという思いが伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】もののあたたまり方(理科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の理科の授業では水が氷になる様子を観察しました。試験管の中に水を入れ,氷水につけたときにどのくらいの温度や時間で固まり始めるのか,どこから凍り始めるのかを1分ごとに記録をつけました。実際に氷ができる様子を観察することで,子どもたちは,水より体積が減ることや温度がマイナスになると変わることに気づいていました。 【5年生】書初めの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は午後から書初めの会がありました。書き初めは、抱負や希望、縁起の良いことばなど、一年の始まりにふさわしいことばを、その年の恵方に向かって書くという伝統的な正月行事です。 一人一人がこれから始まる一年間に思いをはせて、自分の思いに合ったことばを考え、心を込めて書くのが本来の姿です。今回は「強い決意」という字を書きました。気持ちを新たにしてまた来週から強い決意をもって活動していけたらと思います。 【6年生】書初め会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3・4時間目に,体育館で書初め会を行いました。 今年の6年生の書初めは「夢を語ろう」。 大変静かな空間の中,学年全員が同じものを書き,一人ひとりが真剣な表情で筆を運びました。 小学校生活で最後の書初め会ということもあり,特別な思いを込めて取り組みました。 「夢を語ろう」という言葉には,これからの未来に向けて夢や目標を大切にしようという意味が込められています。この作品が,新たな一歩を後押ししてくれるものになればと思います。 【4年生】書初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 今日の3・4時間目に,書初め会を体育館で行いました。 冬休みの宿題にもあった「美しい空」を,集中して一画一画丁寧に書き上げました。 完成した作品は後日学校で掲示します。 冬休み明け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが明け、観音山も子どもたちを迎えるように雪化粧をしました。子どもたちが元気よく登校し「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」とあちらこちからあいさつの声が聞こえてきました。冬休みの思い出を友達と楽しそうに語り合う姿も印象的でした。早速、自分の今年のめあてを立てた学年もあるようです。子どもたちには、学校朝会で「一人一人のもっているよさを認め合える、笑顔あふれる学校にこれからもしていきましょう。」と伝えました。 春の七草
1月7日(火)
今日、1月7日は「春の七草」を入れた「七草粥」を食べて邪気を払い、一年の無病息災を願う日です。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ これぞ七草」と子どもたちの声が聞こえてくる教室もありました。お家でも、昔からの伝統行事「春の七草」について話題にされてみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() 明日から学校です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日から学校が始まります。学校では、新しい年を気持ちよくスタートできるようにと、先生方が協力して校内を清掃しました。後は、子どもたちが来るのを待つだけとなりました。 初日の出![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます。 本日は、雲一つない、快晴となりました。学校からの初日の出。子どもたちが健やかに過ごせるよう願いました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |