![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:55 総数:164583 |
【6年生】書初め会を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の3・4時間目に,体育館で書初め会を行いました。 今年の6年生の書初めは「夢を語ろう」。 大変静かな空間の中,学年全員が同じものを書き,一人ひとりが真剣な表情で筆を運びました。 小学校生活で最後の書初め会ということもあり,特別な思いを込めて取り組みました。 「夢を語ろう」という言葉には,これからの未来に向けて夢や目標を大切にしようという意味が込められています。この作品が,新たな一歩を後押ししてくれるものになればと思います。 【4年生】書初め会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。 今日の3・4時間目に,書初め会を体育館で行いました。 冬休みの宿題にもあった「美しい空」を,集中して一画一画丁寧に書き上げました。 完成した作品は後日学校で掲示します。 冬休み明け![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みが明け、観音山も子どもたちを迎えるように雪化粧をしました。子どもたちが元気よく登校し「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」とあちらこちからあいさつの声が聞こえてきました。冬休みの思い出を友達と楽しそうに語り合う姿も印象的でした。早速、自分の今年のめあてを立てた学年もあるようです。子どもたちには、学校朝会で「一人一人のもっているよさを認め合える、笑顔あふれる学校にこれからもしていきましょう。」と伝えました。 春の七草
1月7日(火)
今日、1月7日は「春の七草」を入れた「七草粥」を食べて邪気を払い、一年の無病息災を願う日です。「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ これぞ七草」と子どもたちの声が聞こえてくる教室もありました。お家でも、昔からの伝統行事「春の七草」について話題にされてみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() 明日から学校です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ明日から学校が始まります。学校では、新しい年を気持ちよくスタートできるようにと、先生方が協力して校内を清掃しました。後は、子どもたちが来るのを待つだけとなりました。 初日の出![]() ![]() 新年明けましておめでとうございます。 本日は、雲一つない、快晴となりました。学校からの初日の出。子どもたちが健やかに過ごせるよう願いました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 門松づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おやじの会の皆様による、新年を迎える門松づくりが行われました。竹を取りに行く、切る、立てる、飾りつける等作業が進んでいきました。門松は、新年の神様を招くという風習があるために飾られるもので、神様が私たちの家に降りてくるときの目印になるそうです。できあがった門松は、子どもたちの幸せを願い、正門に飾られました。おやじの会の皆様、お疲れ様でした。ありがとうございました。 保護者の皆様、地域の皆様、今年一年、大変お世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。それでは、皆様、よいお年をお迎えください。 【5年生】学年集会 今年の振り返り![]() ![]() 本日は今年の振り返りを学年で行いました。 日々の学習に加え,運動会や学習発表会,野外活動など4月からとても頑張った年になったと思います。高学年として学校で責任のある立場として過ごしてきた日々の中で,友達と協力しながら困難なことを乗り越えた経験は,また来年からの活力となることだと思います。 保護者の皆様には,今年もたくさんのご協力やご支援をいただきました。本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願い致します。 【5年生】食育指導 行事食![]() ![]() ![]() ![]() 本日八幡小学校の栄養教諭の先生にお越しいただいて,食育授業を行いました。 行事食「おせち」に込められた思いを学び,その意味を踏まえて,家族と食べるおせち料理を考案しました。 自分の家庭やこれまでの経験から,おせちに込められた思いを考えていましたが,地方や家庭によっても入っている食材が違うことにも気付くことができました。 【5年生】これからも続く福祉施設との交流![]() ![]() ![]() ![]() 年賀状は施設ごとに大きさを変え,高齢者の方に喜んでもらえるように,工夫して作成しました。 はがきサイズの年賀状を選んだ児童は,お正月に関わるイラスト以外にも,訪問したときの御礼を書いてポストに投函しました。また,画用紙サイズの年賀状を選んだ児童は文字を少なく,折り紙で飾り付けをして直接届けに行きました。 直接会うことは叶いませんでしたが,年賀状という形で交流ができたことに子どもたちも嬉しそうでした。 【3年生】大掃除(学級活動)
12月23日(月)
年内最後の登校日に,各学級で大掃除を行いました。 机の上についた黒い汚れを落としたり,タブレットの倉庫の中のほこりを掃除したり,手洗い場の汚れを落としたりしました。 「ここが汚いから,ここを掃除したいです!」と子どもたちから掃除する場所を考えて,自主的に掃除をしている姿が見られ感心しました。 新年,気持ちよく過ごすことができそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】学級,学年関係なく遊んでいます
12月23日(月)
大休憩や昼休憩に外に出て遊ぶとき,同じ学級の友達と遊ぶだけではなく,3年生全体で遊んだり,ときには5年生や1年生,2年生といっしょにおにごっこをしてあそぶことがあります。 「5年生速い!」 「先生もすぐに捕まってる!」 「2年生の子もかなり速い!」 「1年生はいっぱい追いかけてくるから捕まります!」 などの声が聞こえてきます。 誰とでも分け隔てなく遊び,たくさん関わり,楽しく過ごしてほしいと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】学年集会
12月23日(月)
3年生の学年集会を行い,これまでにがんばってきたことやもう少しのところ,冬休みの過ごし方や4年生に向けて1月からの目標を確認しました。 話の聞き方や目標に対して一生懸命になることなど,成長していることはたくさんあります。 しかし,「宿題を毎日必ず出せていないこと」「時間いっぱい学習取り組むこと」など,まだ自分にはできていないなと感じることがあるようです。 学年集会を通して,冬休みそして1月からどう過ごすかを考え,志を新たにしているように感じました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() 教室で,作り方の説明を行っている場面です。 【2年生】おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音西小学校
住所:広島県広島市佐伯区坪井三丁目877 TEL:082-921-1171 |