![]() |
最新更新日:2025/11/27 |
|
本日: 昨日:159 総数:239349 |
1月9日 職員研修
元ANA客室乗務員の吉永由紀子様を講師としてお迎えし職員研修を行いました。
気付くこと、相手の思いを想像すること、そして行動することの大切さを改めて考えることができました。 教育現場で、相手を「想う心」を大切にしながら、子どもも職員も共に伸びていく学校づくりを、職員皆で力を合わせて進めていきたいです。
書き初めの練習
1月9日 3年生 社会科
広島市の犯罪がどうして減ったのかについて、資料を見ながら考えました。
広島市の警察の方々だけでなく、いろいろな立場の方の協力があったことがわかりました。
1月9日 3年生 理科
どうやったら豆電球が光るのか、予想しながら実験を行いました。
「光ったよ」「こうやったらいいんだね」と、電気の通り道について学んでいきました。
1月9日 1年生 生活科
昔の遊びを、地域の方々に教えていただく「昔あそびの会」が来週あります。
そのための看板作りを行いました。 地域の方に、「こつ」をしっかり教えてもらいましょうね。
1月9日 つくしんぼ学級
書き初めをしました。
文字の形を意識しながら、丁寧に書き進めました。 掲示されるのが楽しみです。
3年生 リコーダー
リコーダーのテストをしました。
緊張している様子でしたが リズムに気をつけて上手に吹いていました。
6年生 書き初め会
小学校生活最後の書き初め会を行いました。
気持ち新たに、集中して書き上げました。 みんないい字を書いていました。
5年生 正月遊び
2025年が明け、教室に子どもたちの元気な声が戻って来ました。初日は、「福笑い」を楽しみました。
2年生 かきぞめをしたよ
どちらのクラスも書き初めをしています。
文字の大きさやバランスに気をつけて、丁寧に取り組んでいます。
1月7日 1年生 冬休みすごろく
冬休み明け初日の学活の時間に、班で冬休みすごろくをしました。久しぶりに会った友達と冬休みの思い出について話をしながら、楽しく活動していました。
1月7日 つくしんぼ学級
「明けましておめでとうございます」と元気のよい声が廊下まで聞こえてきました。
巳年なので、半紙に蛇を描いてみます。 筆を使って上手に描けるかな。
1月7日 3年生
久しぶりの再会を喜んだ後、先生の手作りの「おみくじ」を引きました。「せーの」の合図で一緒におみくじを開きました。素敵な中身に歓声が上がりました。
その後は、頑張ってやってきた宿題を提出しました。
1月7日 6年生
お正月にちなんだ「すごろく」をグループのみんなで楽しみました。
また、2025年、どんな自分になりたいか、何を頑張りたいかを考えました。 中野東小学校のリーダーである6年生さん、今年もよろしくお願いします。
1月7日 5年生
担任の先生が黒板にメッセージを書いて、みなさんを待っていました。
どの先生も皆さんに会えるのを楽しみにしていました。 1時間目は、宿題を集めたり、お正月遊びの福笑いをしたりしました。
学校朝会
学校朝会(放送朝会)では校長先生より、何か一つ目標を決めて継続していきましょう、そして、一緒に励まし合いながら成長していきましょうとお話がありました。
みんなで伸びていく1年にしていきましょう。
本年もよろしくお願いいたします
子どもたちが久しぶりに登校してきました。
学校がぱっと明るくなりました。 今年も全教職員で力を合わせて、子どもたちの教育を行ってまいります。 保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
12月26日 一年間お世話になりました
中野東小学校は明日(12月27日)から1月5日まで閉庁します。
保護者の皆様、地域の皆様、この一年間、ご支援ご協力いただきありがとうございました。 皆様の温かいまなざしに見守られながら子どもたちはすくすくと成長しました。 感謝申し上げます。 児童の皆さん、冬休みを元気で過ごしてくださいね。 1月7日に皆さんに会えるのを、学校のすべての先生が楽しみにしています。
環境整備 冬
冬休みに入りました。
冬休みの間に先生たちで環境整備を行いました。 今日はトイレ掃除を行いました。 きれいな学校にして、年明けにみんなが登校するのを待っています。
12月23日 今年最後の給食
今年最後の給食です。
ごはん、牛乳、含め煮、おかかあえです。 みんなで一緒に「いただきます」
|
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1 TEL:082-893-0204 |