最新更新日:2025/07/23
本日:count up116
昨日:119
総数:540964
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

5年生 後期後半が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
7日から後期後半がスタートしました!
冬休みには旅行に行ったり、家にこもったり、家族全員風邪をひいたり・・・。
友達の思い出を聞いて、子ども達はとても嬉しそうでした。
冬休みビンゴでは、「自分で思っていたより年越しそばを食べていない人が多かった」「スキー場に行った人が1人もいなかった」「ゆず湯に入っている人が多かった」など、予想や自分の過ごし方と比べながら楽しく関わることできました。
残り3か月!よろしくお願いします!

後期後半の始まりです その2

冬休み気分から切り替えて、勉強も始まりました。
大休憩には、外で思いっきり体も動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期後半のはじまりです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初日の今日、久しぶりに会う友達と楽しく過ごしています。
冬休みビンゴやすごろくを通して冬休みの話で盛り上がったり、
かるたで勝負をしたり…
子どもたちの笑い声がたくさん聞こえました。

あけましておめでとうございます

今日から後期後半の始まりです。
元気に登校する姿が見られ、とてもうれしかったです。

始業式では、校長先生から2つの「きりかえ」について話を聞きました。
一つ目は、家での自分から、公共の場での自分へのきりかえ、
二つ目は、次の学年へのステージにきりかえ、です。
冬休みの楽しいモードから学校モードにしっかり切り替わったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 明けましておめでとうございます!

 新年の挨拶をして、小学校生活の締めくくりとなる3ヶ月がスタートしました。
 冬休みの思い出を語り合ったり、今年の目標を考えたりしました。
「イルミネーション見た?」「おもち食べたよ!」と笑顔で楽しかった冬休みの思い出を話していました。
今年の目標には、残りの小学校生活で頑張りたいことを書いたり、話したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校閉庁のお知らせ

画像1 画像1
12月27日(金)から1月5日(日)は学校閉庁日です。
1月6日(月)以降にご連絡ください。
緊急の場合は、メールの通りです。

始業は1月7日(火)です。
元気に会えるのを楽しみにしています。

よいお年をお迎えください。

冬休みが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から冬休みです。
昨日は冬休みの過ごし方や家庭ではどんな仕事をするのか、子ども達と話をしました。
子ども達は「宿題は2024年以内に終わらせたい!」「思いっきり楽しみたい!」と元気に帰っていきました。
宿題の1つに習字があり、5年生では「強い決意」を書きます。2025年に向けて、また2025年でも、自分で決めた目標などに強い決意を持って取り組んでいこう!

明日から冬休みです その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく、みんなと会えないのはさみしいですが、1月に元気に会えるのを楽しみにしています!

明日から冬休みです その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
階段にツリーが!
6年生が図画工作科で作った作品です。

新聞は掲示委員会がつくったものです。

教室でもたくさんの飾りつけを工夫していました。

子どもたちがつくった作品や掲示で、学校中が明るくなっています。

明日から冬休みです

今日は、今年最後の登校日です。
朝会では、校長先生から、冬休みの過ごし方について「自由には必ず責任がともなう」というお話をききました。

それぞれの教室では、学習のまとめや振り返りの後、大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりする様子が見られました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育「マット遊園地」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も残すところ少しになりました。
中体育のマットあそびで、ジグザグマットや平均台などいろいろな場を設定してマット遊園地をしました。
まえころがりや、まるたころがり、ゆりかごなど、これまで練習してきた技に楽しそうに取り組む姿が見られました!!
「もっといろんな技がしてみたい・できるようになりたい!」と言っている子どもたちも見られました。

3年生 理科「ものの重さ」

「形を変えると、ものの重さは変わるのか」ということについて考えました。
粘土を使って実験をしました。いろいろな形に変えた粘土を手に持って重さを比べると、「平べったくしたら軽く感じた」「丸くしたら重く感じた」など、始めは形を変えると重さは変わると思っている子がたくさんいました。
しかし、キッチンスケールを使って重さをはかってみると、結果は全て同じ重さです。子どもたちはとても驚いていました。
この実験から、形を変えても、ものの重さは変わらないということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第4回 読み聞かせ

 今年最後の図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 今日は、クリスマスやお正月が近いことから、それらにちなんだ本を読んでくださいました。
 一冊目は、「おめんです」という絵本でした。しかけ絵本になっていて、お面を被っている者が何か,子ども達が一生懸命興味をもって答えていました。クリスマスが近いことから、サンタクロースが出てきました。
 二冊目は、人気シリーズ、ノラネコぐんだんの中から「ノラネコぐんだん アイスのくに」という絵本でした。読んでもらう前から、「知っている!」という声が聞こえてきました。絵も可愛く、子ども達は静かに聞いていました。
 三冊目は、「おせち」という絵本でした。お正月におせちを食べると思います。しかし、一つ一つのおせちに意味があると知っている子どもは、少ないでしょう。その中でこの本を選んでくださったので、とても勉強になったと思います。

 今回の読み聞かせも、子ども達のことをよく考えて本を選んでいただいている、と感じました。図書ボランティアの皆さんありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 保健「よりよい発育のために」

画像1 画像1
画像2 画像2
保健の学習で,自分たちの体の成長について学習しました。
「運動」「食事」「すいみん・休よう」について,自分たちの生活の中で,どのようにしていけばいいのかを考えました。

栄養教諭の岡村先生をゲストティーチャーにまねいて,食事の面で気をつけることを教えてもらいました。食べ物には,「エネルギーになるもの」「骨や筋肉をつくるもの」「体の調子をととのえるもの」があります。それをバランスよくとることが大切だとわかりました。
しっかりと話を聞いて,真剣に学習に取り組みました。

3年生 総合的な学習「視覚不自由について知ろう」

総合的な学習の時間では、「視覚不自由について知ろう」をテーマに学習を進めてきました。
それぞれが疑問に思ったことや関心をもったことを本で調べ、ポスターにまとめました。
クラスの友達の前で、自分の考えや思いを話すのは初めての経験で、子どもたちはドキドキしていましたが、みんな立派な発表をすることができました。
終わった後に自然と拍手が起こるなど、温かい雰囲気で友達の発表を聞くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 算数科「重さのたんいとはかり方」

重さを表す単位や、はかり使った測定の仕方を学習しています。
「グラム」や「キログラム」を学び、実際に1kgになるようにはかりにものを乗せました。
乗せたものを手で持ってみると、「1kgって結構重い!」と子どもたちは驚いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 美しく立つはり金

画像1 画像1
画像2 画像2
図工で針金を使った作品を作りました。
子どもたちはペンチを使って太さの違う針金を曲げたり切ったりしながら作品を作っていました。
同じ針金でも広がる世界は全然違って面白いですね!
先週から始まっている「ふれて伝えるストーリー」では材料を触ってイメージを広げながらストーリーを作ります。
今年最後の図画工作!素敵なストーリーを作ろう!

登下校見守り お礼の会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(火)の朝、登下校を見守っていただいている方々へのお礼の会をしました。
民生児童委員、祇園地区防犯組合、交通安全協会の代表の方にそれぞれお越しいただきました。
4,5,6年生の代表児童が、お礼の言葉を伝え、一人ひとりが書いた手紙を渡しました。
安全に登下校できているのは、いつも見守りや地域の見回りをしてくださっているみなさんのおかげです。本当にありがとうございます。

12月 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科クラブ
「いももち」を作っています。
しっかりつぶしたジャガイモに片栗粉を混ぜ、焼きます。
ポン酢をつけておいしくいただきました!

カードゲームクラブ
写真は、頭を使って「マッチングマッチ」をしています。
都道府県かるたや、なんじゃもんじゃを仲良くしているグループもありました。

音楽クラブ
今年は、映画「モアナと伝説の島」の曲、「どこまでも」に挑戦しています。
今回、初めて最初から最後まで通しをしました。
曲がどんどん形になっていくのがうれしいですね。

1年生 図画工作科 絵の具

画像1 画像1
 2回目の、絵の具をつかった授業をしました。1回目はTシャツに線をかいて楽しみましたが、2回目はキャンディーに色を塗りました。筆をていねいに動かして、使い方を思い出しながらきれいに色を塗っていました。1回目よりも、用具の使い方に慣れて楽しんでいる様子が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

リンク

お知らせ

令和6年度シラバス

全国学力・学習状況調査(6年生)及び広島県児童生徒学習意識等調査(5年生)の結果について

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034