最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:37
総数:117170
笑顔いっぱい 己斐東小学校 「こ」心豊かな子 「い」命を大切にする子 「ひ」表現できる子 「が」かかわり合う子 「し」自分から取り組む子

6年生 一日一日を大切に

画像1画像2
 卒業までに、6年生が登校する日数はあと47日です。今日は、カウントダウンカレンダーを作りました。
 クラスの友達へのメッセージには、「今までありがとう。」「中学校でも頑張ろうね。」「楽しいクラスだったよ。」などの言葉が書かれていました。
 小学校で過ごす限られた日々を心に刻めるよう、一日一日を大切に過ごしてほしいと思います。

3年生 こころの勉強

画像1
画像2
画像3
 ライフスキル教育として、「幸せな生き方を知ろう」をテーマに、幸せにつながる大切なことや相手に伝わる話し方について、養護教諭の川口先生と一緒に考えました。
 「うんうん」「へー!!わぁ!!」「名前と♪でサンドイッチ」3つの言葉の魔法を使いながら、友達と話をしてみました。相手の気持ちを想像しながら話すと、お互いに気持ちよく話せることが分かりました。

5年生 日本各地で起きた戦争

画像1
画像2
 総合的な学習の時間では,広島以外の日本各地で起きた戦争について調べています。一人一人が個人で調べ,まとめた内容を今度はグループでまとめて深める学習をしています。長崎,沖縄,東京,海外…日本が関わった戦争の被害の大きさを知り,改めて平和への思いを強めた5年生です。今度は4年生に向けて発表をするためにみんなで意見を出し合い,よりよりものを作り上げていきます。

大休憩の風景

 今日は朝から冷たい風が吹き、雪もちらほら降る一日でした。
 音楽室から楽器の音が聞こえてきたので行ってみると、何人かの6年生が合奏の練習をしていました。
 最後の参観日や6年生を送る会で、合奏の発表をするそうです。
画像1
画像2

新年のめあて〜1年生

 新年のめあて(2年生になるまでに頑張りたいこと)を書きました。
 どんなめあてを書いているのか見せてもらうと、
 「さんすうのけいさんをがんばりたいです。」
 「たいいくのなわとびで、あやとびやこうさとびができるようになりたいです。」
 「こくごのかんじをいっぱいおぼえてきれいにかきたいです。」
など、書いている子がいました。
 できあがったら教室内に掲示するということで、子ども達は文字を書くのも色を塗るのも、頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

1月8日(水)の献立は・・・

 今日の献立は、玄米ごはん、高野豆腐の五目煮、はりはり漬け、チーズ、牛乳です。
 玄米ごはんを口の中で噛んだ時のプチプチする感じが何とも言えず、美味しく感じました。
 2年生教室に行ってみると、子ども達は今日の給食も美味しそうに食べていました。
画像1
画像2

4年生 月の様子

画像1画像2画像3
 国語科「自分だけの詩集をつくろう。」では、月を題材にした3つの詩を読んで、それぞれの詩がどんな月をイメージしているのかを絵に描いたり言葉で伝え合ったりしました。
 友達の考えを聞いた子どもたちは、同じ詩から受ける印象が人それぞれ違うことや、表現のおもしろさを感じていました。


1年生 何時何分?

画像1画像2
 算数科では、時刻の学習をしています。今までは、何時や何時半など長い針がぴったりの時刻の読み方だけでしたが、昨日は、時計のひと目盛りは1分ということや長い針が1周すると60分になることを勉強しました。今日は、時計の模型を使って、何時何分かを読んだり言葉で伝えたりしました。学校や家庭など身の周りにあるいろいろな時計の時刻が読めるようになると嬉しいですね。

雪の朝

画像1画像2画像3
 山の木々が降り積もった雪で真っ白な朝です。子どもたちは、この冬はじめて積もった雪で雪玉を作りながら登校してきました。中には、「どこでそんなに集めたの?」と思うほど大きな雪玉を作っている子もいました。寒さも冷たさもへっちゃらで嬉しそうです。

5年生 今年の抱負

画像1
画像2
画像3
 新しい年を迎えたこの時期は、気持ちが改まり1年の目標や計画を立てるのに絶好のときです。
 教室では、今年の目標を漢字1文字で表したり、学習や生活について頑張りたいことを考えていました。4月からは、いよいよ最高学年です。目標に向かって充実した学校生活になるよう頑張っていきましょう。

冬休みが終わりました

 冬休みが終わり、今日から授業再開です。
 学校中に子どもたちの元気な声が響いています。
 今日は朝から冷たい風が吹いており、とても寒く感じられましたが、大休憩になると運動場で元気よく、ドッジボールや鉄棒、縄跳びなどをして楽しんでいる子ども達の姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

1月7日(火)の献立は・・・

 今日の献立は、ごはん、レバーのから揚げ、もやしの中華和え、春雨スープ、牛乳です。
 冬休み明け14日ぶりの給食を、子ども達は美味しそうに食べていました。
画像1
画像2

今年もスタート!!

画像1画像2
冬休みが終わり、今日から学校が再開です。初雪がちらちら舞う寒い中、子どもたちが登校してきました。
 「おはようございます。」「あけましておめでとうございます。」元気な挨拶の声が学校に戻ってきました。

 冬休み明け朝会では、全員で新年の挨拶をした後、今年の干支「乙巳(きのとみ)」と新年の目標について話を聞きました。
 脱皮しながら成長するへびにちなんで、巳年は「新たな自分を見つける年」とも言われています。子どもたちにも、よりよい自分、なりたい自分に近づくために、目標に向かってぐんぐん力を伸ばしてほしいと思います。





6年生 大切な風景

画像1画像2
 小学校の図画工作科で学ぶ最後の水彩画は、自分が選んだ学校の風景です。タブレット端末で撮った写真を見ながら丁寧に描いていました。
 毎日くぐった校門や友達と過ごした廊下、グラウンドのシンボルツリーなど、選んだ風景は一人一人違ってました。己斐東小学校の思い出を画用紙いっぱいに残してほしいと思います。

子ども達が元気に登校してくれるのを待っています

画像1画像2画像3
 いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 本日で冬休みが終わり、明日から学校が始まります。
 明日、子ども達が元気に登校してくれるのを待っています。

よいお年をお迎えください。

 保護者の皆様、地域の皆様には、本年も教育活動へのご支援とご協力をいただき、ありがとうございました。来年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
 新しい年が、子どもたちと皆様にとりまして、素晴らしい年となりますよう、お祈り申しあげます。

【冬季一斉閉庁日】
 令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)
【緊急時の連絡先】
 広島市教育委員会事務局総務部総務課 TEL:082−504−2463

冬休みの先生たち

画像1画像2画像3
 児童のみなさんは、冬休みを元気に過ごしていますか?もしかしたら、風邪やインフルエンザになってしまい、休んでいる人もいるかもしれません。
 先生たちは、冬休みに入って、まずトイレを念入りに掃除したり特別教室など普段はなかなかできない場所の片付けをしました。
 みなさんも学校の大掃除で頑張ってくれたように、年末は家の大掃除でも大活躍してほしいと思います。

明日から冬休み

 いつも己斐東小学校ホームページをご覧くださり、ありがとうございます。
 明日から冬休みに入ります。
 下校の時に靴箱付近に立っていると、「良いお年を!!」と元気よく言ってくれる子ども達がたくさんいました。
 年明け、学校は1月7日(火)から始まります。
 子ども達が元気に登校してくれるのを待っています。
画像1
画像2
画像3

自分の思い出に残る風景は・・・〜6年生

 6年生の小学校生活も、だんだん残り少なくなってきました。
 6年生は、図画工作科「わたしの大切な風景」の学習で、学校の中の思い出に残る風景を描いています。
 まだ下描きの段階ですが、写真に撮った教室や解放廊下、運動場、門などを、細かいところまでしっかり見ながら、描いていました。
 どんな作品に仕上がるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

冬休み前朝会 「みんなで伸びる中で 自分が伸びる」

画像1
画像2
画像3
 寒さが厳しい朝でしたが、体育館ではチャイムが鳴る前から、全学年が静かに待っていました。今日が、今年最後の登校日です。
 朝会では、日本漢字能力検定協会が選んだ今年の漢字一文字になぞらえて、己斐東小学校の一文字を紹介しました。「話(す)」です。特に、授業の中で、友達と考えを伝え合うために話をしている姿がたくさんありました。写真で振り返ると、どの学年も友達と話している時の表情は生き生きと楽しそうでした。また、聞いてくれる仲間がいるから話す意味がある「聞(く」)も頑張っていたと伝えました。来年も、対話を大切に、みんなで伸びていきましょう。
 

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

校長室だより

いじめ防止等のための基本方針

月中行事予定

年間指導計画

こどもに関する相談の窓口

広島市立己斐東小学校
住所:広島県広島市西区己斐中三丁目127
TEL:082-272-8611