最新更新日:2025/07/24
本日:count up37
昨日:129
総数:531944
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

委員会の様子(3)

上 体育委員会は、これまでの活動の振り返りをクラスごとに行いました。
中 保健委員会は、手作りポスターを校内に掲示して手洗い等を呼びかけました。
下 放送委員会は、放送の練習を行い、児童同士で見合うことでスキルの向上を目指しました。
画像1
画像2
画像3

委員会の様子(2)

上 飼育委員会は、飼育小屋や周辺の掃除を頑張っていました。
中 図書委員会は、おすすめの本を紹介するスライドをタブレットで作成しました。
下 生活委員会は、靴が揃っているクラスを表彰する「賞状」の作成をしました。
画像1
画像2
画像3

委員会の様子(1)

上 園芸委員会は、学校園の雑草を抜いてきれいに整地していきました。
中 企画委員会は、「6年生を送る会」の提案資料をタブレットで作成しました。
下 給食委員会は、完食したクラスを表彰する「賞状」の作成をしていました。
画像1
画像2
画像3

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ学級では、国語科の学習に取り組んでいきました。学年も実態も違うので、個々の課題は別々ですが、漢字の書き取りや、カタカナのなぞり書きやしりとりをしたり、言葉の使い方の問題を解いていったりと、自分の課題に熱心に取り組むことができていました。
画像1

6年生の様子

 6年生は、体育科で「ソフトバレーボール」に取り組みました。アンダーパスやオーバーパスの練習をした後、ネット越しにサーブを打ち合う練習を繰り返し行いました。ボールは色々なところに飛んでいきましたが、楽しく練習を頑張っていきました。
画像1

5年生の様子

 5年生は、英語科で「welcome to japan!」の学習をしました。外国の方がどの観光地に行きたいかという英会話を聞き取る活動をしました。「指宿」「砂風呂」「沖縄」「ゴーヤチャンプルー」といった単語をしっかりと聞き取ることができていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、理科で「冬の星」の学習をしました。冬に見られる星座について学習し、夏との違いを感じていきました。また、「星座早見」という用具を使って、冬の星座が何時にどの方角に見えるのかを調べていきました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で「詩のくふうを楽しもう」という学習を行いました。教科書に出ている詩は、様々な工夫が凝らされており、ひらがなの「へ」で波の模様が表されていたり、山の形の詩があったりしました。音読の時は、大きな声ではっきりと読んでいきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、体育科で「ボールけりゲーム」に取り組みました。今日は、サッカーボールを足で蹴りながら進んでいくドリブルの練習をしました。色の付いたコーンを行ったり来たりしながら寒さに負けず頑張っていきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、国語科で「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の学習を行いました。今日は、猫とシマウマの赤ちゃんの頃の大きさや目や耳の様子について叙述から調べていきました。途中、動画を見せることで児童はより理解が深まっていきました。
画像1

ブラウンルウ

 今日のビーフシチューのルウは給食室での手作りルウです。
 
 油と小麦粉を混ぜて、1時間くらい混ぜ続けて作ります。とても体力のいる仕事です。
 だんだんと色がついてきて、いい茶色の色になると出来上がりです。

 この色になると、とても香ばしい香りが給食室に漂います。

 時間をかけてつくったビーフシチュー、子どもたちもよく食べてくれていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月9日(木)

パン ビーフシチュー グリーンサラダ 牛乳

 ビーフシチュー…シチューは、ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は、牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉とサラダ油を、じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作っています。
画像1

登校指導の様子

 冬休みが明けて久しぶりの登校ということで、昨日からPTAの保護者の皆様による登校指導を行ってくださっています。交差点等に立って誘導してくださるので、児童が安全に登校できます。朝早くから寒い中、本当にありがとうございました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で「自立活動」に取り組みました。始めに体育館に集合して、クラスごとに並ぶと全員で「ラジオ体操」を行いました。これまでにも繰り返し行っているため、児童も見通しをもっており体を大きく動かしている姿は美しくもあります。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「並び方と組み合わせ方」の学習を行いました。4人が1列に並ぶ並び方は何通りあるかという課題に対して、キャラクターを登場させることにより児童が興味をもって分かりやすく調べていける授業の工夫が見られました。
画像1

5年生

 5年生は、音楽科で合奏に取り組みました。曲目は「ルパン三世のテーマ」です。自分で選んだ楽器の楽譜を受け取ると、楽器ごとに個人練習を行い、全員が熱心に頑張っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「面積の比べ方と表し方」について学習しました。広さを比べるときに基準となるものがあると比べやすいということで、1平方センチメートルについて学びました。これがいくつ分あるか、ということで広さを数字で表すよさを感じていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で新出漢字の学習を行いました。「帳・代・曲」といった漢字の読み方や筆順、字形などをドリルを使って学んでいきました。筆順は特にみんな揃って空中になぞり書きしながら正しく書けるように繰り返し練習をしていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お話のさくしゃになろう」という学習を行いました。ネズミが2匹出てくるという条件と、始め・中・終わりの3枚の絵から想像を膨らませてお話を作る学習です。始めの書き出しは、ネズミの紹介から書いていこうという児童の発言が出てきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習を行いました。あさがおの種がいくつあるか数える問題を解いていきました。10のまとまりを作って数えていきますが、「ジュース君」と名前を付けてあげることで、まとまりが意識しやすいような授業の工夫がありました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255