最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:52
総数:533439
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

登校指導の様子

 冬休みが明けて久しぶりの登校ということで、昨日からPTAの保護者の皆様による登校指導を行ってくださっています。交差点等に立って誘導してくださるので、児童が安全に登校できます。朝早くから寒い中、本当にありがとうございました。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

 たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級は、合同で「自立活動」に取り組みました。始めに体育館に集合して、クラスごとに並ぶと全員で「ラジオ体操」を行いました。これまでにも繰り返し行っているため、児童も見通しをもっており体を大きく動かしている姿は美しくもあります。
画像1

6年生の様子

 6年生は、算数科で「並び方と組み合わせ方」の学習を行いました。4人が1列に並ぶ並び方は何通りあるかという課題に対して、キャラクターを登場させることにより児童が興味をもって分かりやすく調べていける授業の工夫が見られました。
画像1

5年生

 5年生は、音楽科で合奏に取り組みました。曲目は「ルパン三世のテーマ」です。自分で選んだ楽器の楽譜を受け取ると、楽器ごとに個人練習を行い、全員が熱心に頑張っていました。
画像1

4年生の様子

 4年生は、算数科で「面積の比べ方と表し方」について学習しました。広さを比べるときに基準となるものがあると比べやすいということで、1平方センチメートルについて学びました。これがいくつ分あるか、ということで広さを数字で表すよさを感じていました。
画像1

3年生の様子

 3年生は、国語科で新出漢字の学習を行いました。「帳・代・曲」といった漢字の読み方や筆順、字形などをドリルを使って学んでいきました。筆順は特にみんな揃って空中になぞり書きしながら正しく書けるように繰り返し練習をしていきました。
画像1

2年生の様子

 2年生は、国語科で「お話のさくしゃになろう」という学習を行いました。ネズミが2匹出てくるという条件と、始め・中・終わりの3枚の絵から想像を膨らませてお話を作る学習です。始めの書き出しは、ネズミの紹介から書いていこうという児童の発言が出てきました。
画像1

1年生の様子

 1年生は、算数科で「おおきいかず」の学習を行いました。あさがおの種がいくつあるか数える問題を解いていきました。10のまとまりを作って数えていきますが、「ジュース君」と名前を付けてあげることで、まとまりが意識しやすいような授業の工夫がありました。
画像1

今日の給食 1月8日(水)

玄米ごはん 高野豆腐の五目煮 はりはり漬 チーズ 牛乳

 米…米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでには、たくさんの手間がかかります。今日は、玄米ごはんです。大切に手間をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。
画像1

2025年最初の給食

 今日は年が明けて最初の給食でしたね。
 
 かなり寒い給食室で、冷たい水を使うのはとても大変ですが、野菜は必ず3層の水槽を使って3回洗っています。

 丁寧に洗ったもやしはボイルして中華和えになりました。とてもよく食べていました。

 今年も衛生に気を付けておいしい給食作りを頑張ります。
画像1
画像2

今日の給食 1月7日(火)

ごはん レバーのから揚げ もやしの中華あえ はるさめスープ 牛乳

 ごま油…ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使っています。
画像1

たんぽぽ・なのはな・ひまわり学級の様子

上 たんぽぽ学級は、福笑いを一人ずつ行いました。
中 なのはな学級も、福笑いを一人ずつ行いました。
下 ひまわり学級も、福笑いを一人ずつ行いました。
画像1
画像2
画像3

6年生の様子(後半)

上 3組は、カウントダウンカレンダー作りを行いました。
下 4組も、カウントダウンカレンダー作りを行いました。
画像1
画像2

6年生の様子(前半)

上 1組は、絵馬に目標を書いていきました。
下 2組も、絵馬に目標を書いていきました。
画像1
画像2

5年生の様子

上 1組は、算数科で面積の学習を行いました。
中 2組は、冬休みの出来事すごろくを楽しみました。
下 3組は、国語科で新出漢字の学習を行いました。
画像1
画像2
画像3

4年生の様子

上 1組は、冬休みの思い出すごろくを楽しみました。
中 2組は、絵馬に目標を書いていきました。
下 3組は、冬休みの出来事をビンゴにして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

3年生の様子

上 1組は、係活動について話し合っていました。
中 2組も、係活動について話し合っていました。
下 3組も、係活動について決めていきました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子

上 1組は冬休みの出来事を発表していました。
中 2組は新しい係活動について決めていました。
下 3組は席替えを行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生の様子

上 1組は、みんな揃って気持ちよくあいさつができました。
中 2組は、先生から冬休みの出来事について話がありました。
下 3組は、中国新聞社の取材を受けました。
画像1
画像2
画像3

令和7年がスタートしました!

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

子どもたちは、寒い中重たい荷物を持ちながらも学校にやってきてくれました。
家を送り出してくださった保護者の皆様には感謝申し上げます。

最初に、冬休み明け学校朝会を体育館で行いました。
校長からは、「目標をもつこと」や「目標を達成するためにどうがんばるか」ということを大切に過ごして欲しいことを伝えました。
朝会後の教室では、早速「今年の目標」を考えている学級もありました。

新しい年を迎えるにあたり、私たち教職員も、子どもたちのやる気を大切にし、学校教育目標「夢や志をもち、共に未来を切り拓く舟入っ子の育成」に向けて、精一杯努力していきます。本年も、本校の教育活動にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより たくましい心と体

インフルエンザ・コロナに関する報告について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

その他

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255