最新更新日:2025/07/30
本日:count up3
昨日:112
総数:315531
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

1月7日 今日の給食は…

 2025年最初の献立は、ごはん、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、はるさめスープ、牛乳です。
 ごま油は、ごまあえなどに使われる「ごま」をしぼって油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われています。天ぷらの油にまぜて使うこともあります。ごま油は、血液の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえとはるさめスープに使われています。
 放送委員会による「春の七草」についての放送を聞きながら、2年生もおいしそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 1年生 生活科の授業

 1年生の生活科では、正月の伝統遊びの1つである「たこあげ」に挑戦します。
 たこには今年の干支であるへびや大好きなものなど、思い思いの絵や字を書いて完成させています。たこあげをするのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 授業の様子

 今年の目標を立てた後は、ビンゴで冬休みの生活を振り返ったり、百人一首に挑戦したりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月7日 2025年も頑張るぞ!

 一年の計は元旦にあり…冬休み中に今年の目標を立てた児童もたくさんいると思いますが、2025年の学校生活スタートである今日、多くの教室で今年の目標を立てている姿が見られました。できるようになった自分、成長した姿をより具体的に想像しながら目標を考え、丁寧に記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月7日 学校朝会(学校誕生の式)

 子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。今日から後期後半の始まりです。
 今朝は、学校朝会がありました。1月7日は152回目の学校誕生日でもあり、朝会の中でこれまでの幟町小学校の歩みについて、校長先生からお話がありました。
 朝会終了後には、それぞれの学級で冬休みの思い出を話したり、宿題を提出したりしました。
 今年度も残り3か月となりました。児童の皆さん、まずは健康に気をつけ、そして学習のまとめをしっかりとして新しい学年に進級できるよう、がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日 明日(1月7日)から後期後半が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あけましておめでとうございます。

 明日(1月7日)から、幟町小学校に元気な子どもたちが戻ってきます。今日は先生たちみんなで子どもたちを迎えるため、清掃活動を行いました。明日から1月10日(金)までは4時間授業後、給食を食べて下校となります。

 保護者・地域の皆様、あらためまして1年間、よろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
1/7 後期後半開始 4時間授業(給食あり)全学年13:30下校  学校朝会(学校誕生の式) 冬休み用図書返却週間(〜10日)
1/8 4時間授業(給食あり) のびのび生活調べ配付
1/9 のびのび生活調べ(〜16日)
1/10 4時間授業(給食あり) 身体測定(青空)   スクールカウンセリング
1/12 とんど祭り
1/13 (祝)成人の日

学校紹介

学校だより

シラバス

のぼり平和資料室申請書

学校給食について

「性に関する指導」及び「生命(いのち)の安全教育」

こどもに関する相談の窓口

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013