最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:82
総数:209210
ようこそ 安東小学校ホームページへ

お話朝会

 冬休み前のお話朝会がありました。教頭先生から後期の振り返りについて、その後冬休みの生活についての話がありました。
 冬休みには大晦日、お正月などがあり、家族で過ごす時間があります。冬休みにいろいろな経験をして、1月7日に元気に登校してくれることを願っています。
 よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 スナッグゴルフ2

 いろいろなショットの練習をし、ゴルフを楽しみました。
 最後には、各クラスの代表1名と先生、倉本プロとで対決しました。ゴルフはカップに入れますが、スナッグゴルフはフラッグにボールがくっついたらホールアウトです。全員ホールアウトしたら、お互いに握手をしました。
 最後に倉本プロから「ゴルフには審判がいないので正直に、そして相手のことも思いやって」という話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 スナッグゴルフ

 スナッグゴルフの寄贈式と実技講習がありました。
 まず、寄贈式があり、プロゴルファーの倉本昌弘さんや枝広美子さんからスナッグゴルフを寄贈されました。スナッグというのは「始めるための、基本の」という意味で、ゴルフを始めるときに使うといいものです。
 次に松岡プロから道具の名前、持ち方や打ち方を説明があり、倉本プロが見本を見せてくださいました。
 いよいよ実技です。パット、チップショット、ピッチショット、フルショットと練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド

 先日,1年生を招待しておもちゃランドを開きました。
 1年生に楽しんでもらうためにおもちゃを作ったり,遊び方を考えたりしてきました。本番では,1年生も2年生の話をしっかり聞いて楽しむことができたようです。
 保護者の皆様には,おもちゃの材料をたくさん集めていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年記念全体写真撮影

 先月は打ち上げ花火がありましたが、安東小学校50周年記念第2弾として、全体写真撮影がありました。
 昼休憩を利用して、全校児童が校庭に集まりました。ドローンによる空撮を行いました。低学年だけではなく高学年も物珍しいドローンに釘付けでした。
 今後、この写真を下敷きにして、全児童に配付する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動

 令和6年最後のクラブ活動がありました。カラリと晴れており、屋外は運動日和でした。屋内もエアコンで快適温度です。4〜6年生たちは、それぞれのクラブでの活動を楽しんでいました。
 1枚目は、卓球クラブ、バスケットボールクラブ、ティーボールクラブ、ドッジボールクラブです。
 2枚目は、バドミントンクラブ、手芸クラブ、クラフトクラブ、音楽クラブ、漫画イラストクラブです。
 3枚目は、ゲームクラブ、折り紙・切り絵クラブ、英語クラブ、パソコンクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいコンサート

 安佐中学校で、安佐中学校区のふれあいコンサートがあり、安東小学校を代表して、4年生の有志が参加しました。安佐中学校区の小中高が参加して、合奏や合唱を披露しました。
 4年生の発表題目は、学習発表会と同じく「音読物語 ちいちゃんのかげおくり」でした。たくさんの方々の前で立派な姿を披露することができました。安佐中学校の校長先生からもお褒めの言葉をいただきました
 4年生の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車教室

 3年生は自転車教室がありました。交通安全指導員の方が学校へ来てくださり、お話やDVDの視聴を通して、基本的な自転車の運転の仕方や交通ルールを教えてくださいました。
 みんな姿勢よく真剣に話を聞いていました。
 この後、テストを受けて、全員が免許証をもらうことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐中学校区小・中連携教育研究会 公開授業研究会2

 続いて、4年1組外国語活動、6年2組算数科、さわやか学級自立活動の授業風景です。
 先生たちにとってよい研修となりました。また、それぞれの学級の子どもたちの発言や活動など頑張っている姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安佐中学校区小・中連携教育研究会公開授業研究会1

 安佐中学校区にある三つの学校が合同で行う公開研究会がありました。今年度は安東小学校で公開授業を行い、安佐中学校と毘沙門台小学校からたくさんの先生が見に来られました。
 今年度の安東小学校では、「対話」を研究テーマにしていて、どの授業でも自分たちの考えを伝え合おうとする姿が見られました。授業のあとにそれぞれの学級で協議会がもたれました。
 写真は、1年1組と3年3組の算数科の授業風景です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50周年記念打ち上げ花火

安東小学校開校50周年を記念して、運動場から花火を打ち上げました。
夜空に咲いたきれいな花は、50周年を祝ってくれました。
50周年委員会等お世話してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集団下校

 通学路を通って、きまりを守って安全に登下校するよう今年2度目の集団下校を行いました。
 地域ごとに色分けをしていて、学年で色別に並び、並んで下校しました。先生方もついていき、子ども達を見守りながら通学路に危険なところがないかも確認しました。
 通学路には見守りの方もいてくださいますが、自分のこととして考え、安全に気を付けて登下校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 箸づくり

 総合的な学習の時間「働くってどういうこと?」で、広島大学の角谷先生から建築についての話を聞きました。
 ワークショップでは、地域の工務店の方々にもご協力いただき、オリジナルМy箸づくりに挑戦しました。初めて鉋(かんな)を使い、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども安全の日集会

 体育館で子ども安全の日集会を行いました。
 校長先生と地域学校安全指導員の村越さんの話を聞きました。悲しい事件があったこと、子ども達のために見守ってくださる方がいること、挨拶が防犯につながること、そして大切な命を守ること…大切な話を真剣に聞きました。
 その後、冥福を祈り黙とうを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こころの参観日

 今日は、6年生と保護者を対象に、こころの参観日がありました。広島県介護福祉士会会長 吉岡俊昭さんに来ていただきました。介護福祉士でもあり、現在は、医療福祉専門学校での指導もされています。介護士とは、人と関わって人を笑顔にする仕事であること、そして認知症への理解、家族のあり方など、吉岡さんの今までの経験をお話ししていただきました。自分の身近な家族のことを思い出しながら聞いていたのか、涙を流す児童もいました。一人ひとりの心に残る素敵なお話で、よいこころの参観日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研修 2年生算数

 安東小学校の教員の研修のため、2年2組を対象にして参観授業を行いました。算数科「かけ算 九九の利用」の学習でした。安東小では、今年度の研究テーマを「対話」としており、それにふさわしく、子どもたちは自分の考えを一生懸命友だちに伝えようとしていました。また担任の先生の優しい言葉かけで、安心した雰囲気で授業を受ける児童たちが印象的でした。授業をした先生も参観した先生も、それぞれに「お土産」のあるよい研修になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼの祭り2

 二階では、バルーンアートコーナーがあり、子どもたちは風船で作られた犬をもらっていました。回ったコーナーの数によって、受付でくじを引くことができ、子どもたちの持つ袋にはたくさんのお土産が入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほのぼの祭り1

 今日は、ほのぼの祭りが児童館でありました。老人会や民生委員、公民館、保護者会など多くの方々の協力のもと開催となりました。
 たくさんのゲームコーナーと工作コーナーが設けられ、それぞれに長蛇の列ができる大盛況でした。工作コーナーでは、ビーズ万華鏡をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その28 解散式

 長かったような短かったような野外活動もついに終わりを迎えようとしています。
 5年生にとって、本当に実りの多い行事でした。5年生の皆さん、今日はできるだけしっかり体を休めて月曜日からの学校に備えてくださいね。この2日間で学べたことをこれからの生活に生かしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動その27 退所

 退所式、学級・学年写真撮影が終わり、ついに三滝から出発です。
 自然の家の先生たちがパネルで見送ってくださいました。また来たいなぁとの声がたくさん聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629